ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロボットアニメが大好きだっ!コミュの「超時空要塞マクロス」が大好きだっ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『超時空要塞マクロス』(ちょうじくうようさいマクロス)
1982年10月〜1983年6月
毎日放送・JNN系
全36話
タツノコプロ・ビッグウェスト

OP「マクロス」(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=WtrJLc7hsC4

ED「ランナー(最終回バージョン)」(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=G3y9FEofKIk

劇場版主題歌「愛おぼえていますか」(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=B5ekB4uBK7E&mode=related&search=
音が割れてますが、歌い始めから最後まで。

コメント(21)

いやもう、ほんと大好きwww

当時買ってたアニメ雑誌とかで、事前情報読みながらワクワクしてた。
ファーストガンダム劇場版の洗礼を受けて、妙にリアル志向かぶれしてた時期だっただけに、バルキリーのファイターモードの、現用機っぽさにノックアウトされた感じだった。

今見ると、確かにいろいろと笑っちゃったりツッコミどころ満載だったりもするけど、当時はヒカルの妙に等身大な普通の若者っぽさとか、ところどころに散りばめられた、リアル考証っぽく見える設定のウソが、中学生だった自分には本当にリアルに感じられて、猛烈にハマってた。

まぁ、悪い点としては、外注作画が間に合わずに、回によって作画レベルがものすごい格差があって、それまで意識しなかったテレビアニメの、作画の良し悪しとかが気になる様になったりしたけどもw

テレビシリーズだと、何と言っても作画と劇中のアクション、セリフ回しの駆け引きにしびれて、しかも最後に男の死に様に震えた第18話「パイン・サラダ」と、テレビアニメとしては考えられないほどの密度の作画に鳥肌が立った第27話「愛は流れる」が、自分的にツートップ。

当時も録画したビデオを何度繰り返して見たかわかんないほど。

劇場版「愛おぼえていますか」も、激ハマりしてた。
製作が間に合うかどうかギリギリだったりして、いろいろとヤバイ話満載だったけれども、公開初日に始発に乗って見に行って、一緒に行った友達と興奮しまくってた。
あの画面密度は、当時では最高峰だったし、テレビシリーズの27話までを、うまくまとめてリメイクしてあるのに感動した。

翌年の春に、ビデオが発売された時にお年玉で購入して、これまた何度見たかわからないぐらい見たw

今でも実はたぶん最初から最後まで、ほとんど空でセリフ朗読できそうな勢いwww

劇場版と、その後の完全版エンディング(フラッシュバックの映像加えた奴ね)で、マクロスの物語はきちんと完結した、と思ってたけど、後に出たセガサターンのゲームのムービーで作られた、劇場版では割愛されてた、マクロスが地球上から冥王星軌道までフォールドしてしまったエピソードで、まさに完璧になった、と思って、ゲーム自体は・・・・だったけど、ムービーだけ何度も繰り返しみてたww

懐かしいなぁ。愛おぼえていますかのDVD、また見よかなw
「愛おぼえていますか」
http://www.youtube.com/watch?v=BuCs5qE9MxA

こっちの方が音も画質もいい。
しくしく><  [2: アイラ]のリンク切れてた。。。
リンミンメイ でしたっけ?
あの人の歌で敵(?)が攻撃やめるんですよね 確か
見てて泣いた覚えがあるョ
劇中挿入歌っていうの?そういうのに弱いなぁ
本編に重ねて歌が流れると感動で泣ける

全編見てないけど歌ってるシーンは好きだった
♪わたぁ〜しの彼は パイロぉ〜ット〜
ってのもあったよねw

あとマクロスで衝撃だったのが居住区がいきなり稼動して
戦艦?要塞?になる所かなぁ
かなりうろ覚えだけどアイラさんが補足してくれるでしょうw
いきなりフォロー宛て込むなよwww

マクロスにおいて、ミンメイの歌が敵異星人に効果があるのは、元々地球人と同じく、先住民族である「プロトカルチャー」によって作られた戦闘種族のゼントラーディ、メルトランディ(テレビシリーズでは監察軍)も、遺伝子レベルでは同じ因子を受け継いでいる為、戦闘しか知らずに生きてきたのに、人を感動させる「歌」というモノを耳にして、ワケがわからず胸がドキドキしたり興奮したりして、その原因がわからなくて戦闘不能になるから、という設定。

元々製作スタッフが当時のアニメ界では若手で、アイドル好きが多かったから出てきた設定やねw

戦う事しかしらなかった人々でも、心のこもった歌の力で感動させる事が出来れば戦わないで済む解決の方法が見つかるかも、って感じでw

まぁ、いろんな意味で今考えるとどうかとは思うけどw

マクロス艦内に居住エリアがあるのは、敵宇宙人の襲撃を受けて、とりあえず狙われてるのはマクロスだけらしいから、って事で地球から脱出する為に、元々宇宙人のテクノロジーであったフォールド航法(ワープみたいなもん)のテストも兼ねて飛んでみたら、マクロスの建造されてた島もろとも冥王星軌道まで一緒に飛んでしまったので、慌てて島の住人たちを艦内の空いてるスペースに収容して、その際に地球までの長い航海の間の生活に困らない様に、町もまるごと収容して内部に再建してしまった、と。

その後、再び敵の襲撃を受けた際に、主砲を撃とうとしたら、フォールド実験の結果、未知のテクノロジーだったフォールドエンジンそのものがどこかへ消失してしまっていて、再度のフォールドが出来ないばかりか、そのままではエネルギー伝導回路が途切れてて主砲も撃てない為、急遽艦体の元からの構造を生かして、主砲を撃つ回路を最短で再接続させる為に変形したのが、マクロス強攻型。
なんとなく人型っぽく見えるのはスポンサーサイドのデザイン的都合w
設定的には、主機関と主砲を直結する為に変形したからああなった、って話。
うん、マクロス。青春(笑)。

主人公の声がぜんぜん美形声じゃなかったり、メカ
に変なイラストとか「SEIKO」とか(笑)書いてあったり、
後番組の主役ロボをさりげなく出したり。
気合いを入れるトコと入れないトコの落差がものすご
かったけど、とにかく毎週デカルチャの嵐で。
まさに若気の至りそのものの暴走だったんだと今は
思うけど、こんなんが許されるんだ、スゲエー!
って、当時はほんと夢中でした。
動態視力もだいぶ鍛えられましたね(笑)。

放送時間もすごかったな。日曜昼二時からって。
レインボーマン見て、その後にコレって、どういう
編成だよ。

劇場版は今見ても神。やりたいこと(だけ)を極限まで
やりつくしたって感じで、メチャ感激しましたよ。
遠慮のないグロ描写にびっくりした覚えがあります。
導入部をまるまるスッ飛ばしてるのがスゴいですよね。
ミンメイかミサかでミサにいっちゃうってのはかなり
ショックでしたが、そういえば愛おぼはミンメイ主演
のアイドル映画の側面も
(後付けでなく、当時からちゃんと)あったんだと
思うと、アレで正解でしょうね。


「BSアニメ夜話」で岡田氏が「かつてマクロスにハマッて
いたという事実は今思うとすごく恥ずかしい」みたい
なことを言ってて、まぁわからなくもない話だけど、
かつて愛したモノを(例え今になってイタさを悟った
としても)否定し封印しようなんて真似はオレには
できません。やりたくもありません。
過去歩んできた自分の道程を否定することになるから
です。
最近では「エヴァ」ですね。
あんだけハマッといて、いまさらしたり顔で貶してん
じゃねえよって思います。

オレはこれからもマクロスを愛しつづけるでしょう。


…ただし、最初のとプラスだけですけど(爆)。
WIll you love me tomorrw?
マクロスいいですよね。日曜日遊びに行っても、1:30からのレインボーマンとマクロスを見るために帰ってきたものです。同じ流れで、オーガス、サザンクロス、(モスピーダもかな?)ありましたが、やっぱりマクロスのVF-1Sは最高です!
2009年に初代をリメイクとかしないんでしょうかね?
出来るだけ当時のキャスティングのままで(…長谷氏と蟹江氏はとても残念です…)キャラデザに美樹本晴彦氏、音楽も羽田健太郎氏で。ドッグ・ファイターや運命の矢、総攻撃の新録が聴きたい!!
板野サーカスも健在!!

設定は劇場版愛おぼベースで(ゼントラーディとメルトランディは対立関係)、かつブービー・トラップ、カウントダウン、バイバイ・マルスなどTV版のエピソードも登場。勿論カムジンやオイグル、ワレラ、ロリー、コンダも活躍!!
ブリタイ、エキセドル、ボドルザーは劇場版設定だが、カムジン以下上記の4名はTV版設定で。

時折フォッカーの回想などでマクロスゼロのエピソードが登場したり、ドラマCDよりイサム・ダイソンの父親も登場。




…などと妄想するくらい、俺もマクロスが大好きです(笑)
BSアニメ夜話のムック第4弾「愛おぼ」編が発売に
なりました。
これまで(カリ城・ガンダム・パト)と同じく、
放送カット部分がすさまじく面白いです(笑)。
うむやはりマクロスは初代が一番やな…冷や汗
Fはちとごめんなさいって感じ…
ちょうど今、DVDで観返しているところです。

今日は第34話「プライベート・タイム」を観ました。
 マクロスについて、以前に日記をものしました。興味ある方はどうぞ。

?バルキリーとスタジオぬえ 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1464719809&owner_id=16012523
?リン・ミンメイ 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466383631&owner_id=16012523
?デ・カルチャな80年代 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1470000821&owner_id=16012523 
やっぱり、マクロスは初代ですね
指でOK
それ以降は、歌がメインになりすぎで、メカニックが、二の次になってる感じで(;_;)
最近、愛おぼを久しぶりに見ました!(^ー^)やっぱりマクロスはいいね〜(^ー^)SFメカ物で三角関係は、やはり印象的でした。小学生の自分には(^ー^)
ガンダムほど派生してなくとも、後にシリーズを継承させている根強い作品にまで到りましたね拍手わーい(嬉しい顔)
バルキリー人気も高いし!

ボクは当時、柿崎が死ぬ辺りで見るのやめちゃいましたf^_^;
メカがあんまり活躍しないなぁ〜と思ったのが要因です。
しかもボクが気に入ったデザインのメカは、
トマホーク、スパルタン、ファランクス、ディフェンダー、モンスターだったので(笑)^^;
昨日 HULUで見つけて、久しぶりに1話からいろいろとばしづつ、33話くらいまでみました。
そういえば当時だんだん作画がアレになってだんだん見なくなり・・・・最後だけみたら、輝と美沙が・・え?どこがどうしてどうなった?みたいになりまして。今見直してるところまででは、まだ謎のまま(36話で終わるんですけど・・・)。
家の者が誰も知らないので、隠れて一人で見ております。「私の彼はパイロット」が頭から離れません。

カラオケで必ず歌います。「愛、おぼえていますか」劇場版も大好きです。

私の趣味からして、絶対マックスのファンだったと思われます。(覚えてないけど、見たらそうだと確信)作画もあまりこの人に関してはあまり崩れてなかったような・・。輝とかミンメイとかミリアも早瀬さんも・・・ねえ・・・

早瀬美沙の字を間違えてました。正しくは早瀬未沙でした。
♪覚えていますか〜手と手が触れ合った時〜それははじめての〜愛の始りでした〜

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロボットアニメが大好きだっ! 更新情報

ロボットアニメが大好きだっ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。