ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボタンインコ友の会コミュの1日にどれくらいの時間、放鳥してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
また、みなさん教えてください。

ヤマブキボタンインコの中ビナを飼ってます。まだ1人餌習得中です。ヒナから育てたので、噛みつきながらも、人に慣れてます。

ヒナの頃は差し餌の度に放鳥をして、毎回15分くらい遊んでました。今は差し餌の回数が減ったので、差し餌の度に20分くらい放鳥しています。

でもボタンインコとしては放鳥の時間が短いらしく、人が籠の前を通るたび、出せ出せー!!と暴れて鳴いて騒ぎます。

みなさんは1日にどれくらいの時間、放鳥してますか?

コメント(30)

私は、仕事から帰ったり、あるいは親が19時ごろから出して、22時ごろに自分でかごに入っていってました。
時間が分かるのか、昼間はうるさくないのに、19時ごろになると出せ出せと騒いでた。

土日は少し早めに。

なので一応
毎日決まった時間ごろから、3〜4時間
出してました。

これが正しいとかどうかより、鳥が満足してるかどうかにもよるかな?

眠いときとか満足すると自分でかごに入ってたから。
ブルーボタンのラブも、1日平均で1〜2時間でしょうか?
お腹がすいてきたり、満足したら自分で入ってくれるのかな?

手にまとわり付いてくるので(今もキーボードに乗って
余計なキーを押しています)
いつも捕まえて入れています。

写真を撮ろうと近寄ると、出してモードで動きまくるので
静止した所がなかなか撮れません。
私は現在生後5ヶ月のルリコシを飼ってますひよこ
四月に飼い始めた時から私の意思でほぼ毎日時間は不定期で出してるんで、戻る事をほとんどしませんがく〜(落胆した顔)
だから無理やり捕まえていつもカゴに戻してますたらーっ(汗)
なので、手が近寄ると逃げますあせあせ(飛び散る汗)
rinogogo06さん、ページにお邪魔しました。
ボタンちゃん、可愛いですねハート達(複数ハート)

家は、私が家に居る時間は全部。
朝の1時間、帰宅後〜就寝まで。

お腹が空くと、自分で鳥かごに戻ります。
朝は#5 pinkさんと一緒で、無理やりひっ捕まえて戻してますひよこひよこ
ウチは毎日夕食前の1時間程度です。
放鳥後はおやつを与えてるので、
それを見せると自分たちで入って行きますよ。

一定のルールを作ることが大事ですね。
れぐさん
放鳥後のおやつ、いい案ですね。
早速 訓練してみます。
早速のコメントありがとうございます。やっぱり2時間くらいは出してあげた方が良いのかな?でも、働いていると、夜に2時間はきついなぁー(涙)。とりあえず目標は、1日1時間で我慢してもらおうと。

ところで、おまけに質問ですが、放鳥中のふんはどうしてますか?

私は、放鳥の度に部屋中に新聞紙を広げて遊んでます。それでも「ふん」が心配で、ずーとインコを凝視。正直、疲れる。(涙)

1時間以上放鳥されている方はどうされてますか?もしかしてインコ専用のお部屋があるんですか??
rinogogo06さん

参考になるか。。うちの子達(生後6ヶ月弱)は放置してるのであちこちでします。
ただ、彼らなりにしたい場所があるので、そこに誘導する時もあります。
あと、しつけ?!したので、鳥かごから出た直後には必ずします。

「ふん」の前にサインがあるので、わかると思いますよー。

毎日、家中の「ふん」掃除大変ですが、それでも可愛くて仕方ありませんハート達(複数ハート)
放し飼いはストレスに弱い子になると聞いたのですが・・・。
 うちのボタンは殆ど放し飼いですたらーっ(汗) 無理矢理カゴに戻す時もありますが、震えて怯える様子が可愛そうで・・・。 
 いつもカーテンレールで寝ています。

 でもでも、カーテンレールを封鎖して、皆さんの様に規則正しく頑張ってみます!!
あくまで私の場合ですが、最初のうちは逃げ回るのを、暗くして捕まえてました。
で、かごに入れるときに「時間だよ、ねんねだよ」と毎回、撫でて、目を見て、言って。

そしたらいつの間にか「時間だよ〜、ねんねだよ〜」と言うと入るようになり、さらにそのうちに、同じような時間には自分で入るようになりましたよ。

たまには「入らなきゃダメ?」みたいに見つめ返されることもありました。


フンは、籠から出るときに屋根まで上がるので、そのときに「プンしてね」と言うと、飛ぼうとしてても「あ」ってやってたし、ほかのときもカーテンレールかテーブルの端に飛んでいってましたね〜。
お気に入りの場所というか、しやすい場所?


声かけしながらしつけたらOKかもです。
あくまで、うちの子(この間16歳でお星様になりましたが)の場合ですが。

根気要るけど頑張ってみてください。
放鳥時のフンはしゃーないと思って諦めてますあせあせ
大体フンをする場所もわかってきたんで、気づいたらふき取るかんじですねたらーっ(汗)
はじめまして。
わたしは今は、小桜インコさんがいるんですが・・・

彼のゲージは、閉まらずの扉ですよ。
一日中、人間と共同生活という感じです。

ただ、鳥さんなので、
高いところに止まれるよう、彼の居場所は作りました。

服を引っかける、ポールみたいなものに、
横に枝をつけて、止まり木のようにしたり。
で、その下に新聞紙を置いてますよ。

居場所は、彼にとって、安全地帯のような感じにしてあるので、
いつもそこから、わたしたち人間を見ていたり、呼び止めたりと!

家族ですね! 

みなさんも、そうでしょうね手(チョキ)
糞へのコメントありがとうございました。みなさんのコメントを読んでいると、インコが慣れてくれば、一定の場所に糞をしてくれるようになるみたいなので、そのような場所を早く見つけてくれる事を祈ってます。今のところは、私の太ももの上が、暖かくて糞をしやすいようです。このままではマズイですよね。(笑)
我が家は成鳥のボタンが8つとまだ目が開いて間もないボタンが2つと
成鳥のセキセイインコが1ついる関係で・・・
全てを同時に出すことは殆どありません。

3つ鳥かごがあるので
1籠20分ずつくらい順番に出してやります。
時々勢いで全部を出してしまうのですが・・・
まぁ大騒ぎ(笑)
ギャイギャイ言って楽しんでいます。

さすがに20分程度では遊び飽きないらしく
なかなかヤツラも小屋に帰ろうとはしません。
でも・・・遊ぶことに飽きた子から順番に小屋に戻ります。
だれかが小屋に戻ると
同居鳥たちは自然に帰ってくれるので助かってます(笑)
弱冠1つ・・・クソガキがいて
自分だけは特別〜みないになかなか帰らない子もいますけど・・・
その子は比較的おりこうで
誰かの肩に乗ってれば落ち着いているので
そのまま放っておきますね。
私の場合は一人暮らしの社会人なものですから、洗面所と脱衣所とトイレがつながった二畳ほどのスペースに放し飼いにしていました。
でも最近、シロアリのように柱をかじってボロボロにするようになり、仕方ないのでカゴに入れるようになりました。
今は私が働いている時間帯にトイレに放鳥しています。
(うちは猫もいるので、大胆な放鳥はできません。)
大人になってから来たコなのであまり私に懐くこともなく、カゴに入れる時には革でできた作業手袋で捕まえます。
毎回、ヤツは力任せにガッツリ噛みついてきます。
今では手袋見ただけで飛びかかってきます。
しかも、助走をつけて。。。
1日1時間くらいですね。

遊び飽きると自分からかごに入ります。
くろすけさん・・・

できれば小屋の外も経験させてあげましょうよ♪
きっと彼ら(彼女たち?)も飛び回りたいはず!

でも・・・
その後のウンコの始末のことは頭においておく必要があるかも(笑)
みなさんのボタンインコひよこは自らカゴに入るんですね。お利口さんぴかぴか(新しい)

うちのボタンはカゴの入り口を洗濯ハサミで留めて開けぱなしにして、餌で釣ったりしてみたんですが、自分からは入ろうはしませんバッド(下向き矢印)
毎回、隙をみて捕まえてカゴに戻していますダッシュ(走り出す様)
二時間以上カゴから出しても足りないみたいで、人をみるとカゴから出せ!と大騒ぎですあせあせ


うちの子も自分からは絶対に入ってくれません涙
しかも手を怖がるのでなかなかケージまで連れていくこともできません泣き顔
なので格闘の時間が流れ流れて3〜4時間ゎでっぱなしです…。 
それでもなんとかケージに入れるとしばらくは餌を食べてますが
食べ終わると出せ出せーと騒いでますあせあせ
まだ生後2ヶ月弱の子なんで元気いっぱいなんですかねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

恐がらせずにケージに入れる良い方法はないでしょうか涙
みなさんはどぉやってケージに入れてあげてますかexclamation & question
私も始めの頃はあきチャン★さんと同じで、苦労しました涙

今は、うちの子達は自分で勝手にケージに帰ります。
眠い時、お腹すいた時などです。

#13 とむ さんのコメントを参考にして、声かけをするようにしました。
なので、『行ってきまーす』と『おやすみなさーい』って声かけする時も
自らケージに入ってくれます。

出来る様になったのが、生後6ヶ月過ぎ位からです。
なので、あきチャン★さんも声かけ>根気強く頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
ウチは山吹ひよこが1羽ですが、ケージがありませんあせあせ(飛び散る汗)
24時間放し飼いです。
夜は眠くなると自主的にお気に入りの棚の中に入って寝ています。
いつまでも起きているときは「おやすみ〜」と声を掛け電気を消すと寝に行きます。
だから我が家は消灯22時ですww

確かにフンは気になりますが、
基本お気に入りスポットと私のいる場所なので、ま、いっか・・・と。

ケージはお出掛けの時だけですね〜。
放し飼いは危険も多いので、危ないもの、入って欲しくない場所はキッチリガードしています。
midoさんれぐさんこんにちは(照)

私も便乗♪
我が家の場合、朝と出来れば昼、夜と一日に三回、一時間〜二時間ほど
放鳥します。
お昼は私が出かけている場合が多いので実際は朝と夜だけが
多いですね〜。

鳥は飛べないと可哀想かなと思い、羽は切らないでいるので
放鳥時は色々なところを飛び回って楽しそうですよ^^
我が家は物をほとんど置いていないので出来るのかも。
当家は家(部屋)で仕事をしているため、
人の起床〜夕方8時頃まで(外出時を除く)=一斉放鳥時間
となっています。

ボタンだけでなくオカメインコも含め総勢8羽+人間二人の家族です♪
一羽として羽を切っている子はいません。
どの子も飛ぶのがとっても上手で、4畳半の部屋の中でも自在に滑空しています。
もちろん全羽ベタの手乗り・肩乗り・頭乗りのカキカキ大好きっ子達。

カゴを持って迎えに行くだけで自分から入っていく子もいますし、
カゴに戻るのを嫌がる子は部屋の電気を消してそっと捕まえています。

それぞれの距離感や、好きな場所があり
噛まれて困る場所はカバーをしているので、全然問題ありません。
糞にしても、見つければ速攻拭くで、問題なしです手(チョキ)
みなさまコンニチワ★
お返事ありがとうございますッッ★

Selfishさん
midoさんのように
決まった声かけをして覚えてもらうのいいですね★

いつも呼ぶときもケージに入れるときも同じように名前を呼んでいたので、これからは変えていこうと思います(´∀`)

半年かかったとはいえ、お利口さんな小鳥チャンなんですね♪
うちの子も覚えてくれるといいです★

小鳥屋さんのtobiさん
のように電気を消して捕まえる方法を真似させてもらいましたら
怖がる声を出しながらもすんなり捕まってくれました(´∀`)
これからはコレでいきます★


みなさんと一緒でうちも羽は切っていません(^^)
なので飛び回って捕まえるのもフンも大変ですが
頭に乗ったり飛んで着いてきたりするのが可愛くて仕方ないので問題なしです★笑

そして昨日!!!
初めて自ら手に乗ってくれました!(*´艸`)
もぉ嬉しくて嬉しくて…笑
でもこっちから手を差し出すとやっぱりまだ乗ってくれないので
声かけと一緒に根気よく頑張りますね★

長々と長文すみません(^o^;
ウチのチュン太さんは、毎日1時間〜3時間ぐらいですかね。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボタンインコ友の会 更新情報

ボタンインコ友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。