ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『人の痛みが分かる人間になる』コミュの厳しい意見について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
こんにちは。管理人のゴンです。
皆さんお元気ですか? 管理人は先週、風邪で39.5度の熱が出たりと大変でした(T-T) 
今年はインフに風邪にと症状が重くなるのでどうかご自愛下さいね。

そろそろ本題に入ります(^-^;)

今まで当コミュで何回か問題が起きたと思います。今日はそれを思い返していました。

「2度と同じ事が起きなければいいな」と考えながら…。

そこで、実際に起きた下記のケーススタディを基に、管理人の考えを最後に纏めました。今後コメントする際は同じような事態にならないようにして下さいね。宜しくお願いしますm(-_-)m

********

問題になった方々の言い分は下記のような感じでした…。

Aさん:「コメントは私の感じた・考えたままを書いています。自分に正直なんです。だから毒舌かもしれません」と言う方。

Bさん:「自分が言っている事は正しい。表現はキツイかもしれないが正しい道に導く為、よく理解させる為にキツイ表現にしてるんです」と言う方。

Cさん:2ちゃんねる用語?で「おまいら○○」←自分が正しいと思っている為、相手の事を見下したり、あまつさえバカにする人まで…。

********

特に上2つの意見は mixiだけの話じゃなくて、実社会でも似たような事を言ってしまう人はとても多いですよね(^-^;)

ここからは管理人の個人的な考えですが…、

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。どんなに親しくても超えてはならない礼儀/非礼の境があります。相手の心の中には必ず踏み込まれたくない一線があります。それを超えると親切は非礼に成り下がります。(家族であっても言い過ぎて喧嘩になる事ってありますよね。まして、その相手が他人になったら…)

ここはネット社会で相手に会った事もなく、相手の表情も何も見えません。コミュの参加者同士なら初めて意見を交わす人も多いでしょう。

だ・か・ら・こ・そ!

礼儀を尽くしてほしいと思います。

厳しい内容の意見が必要になることはあると思います。しかしそれと、毒舌やキツイ表現が許されるか否かは、全く別の問題です。

「厳しい意見」=「毒舌」や「キツイ表現」ではないのです。

逆に言えば、毒舌発言が問題視されないのは、双方に「かなりの信頼」が生まれている時だけなんです。


※ 親しいからと言って一線を越えた発言はしていませんか?

※ 自分に正直と言って相手の気持ちを考える努力を怠っていませんか?

※ 自分は正しい、だから何としても分からせてやる!なんて思ってませんか?


相手に自分の「考え」を伝える事が目的のはずです。その結果、相手は理解できたが傷ついてしまった。それでは当コミュの趣旨に対して本末転倒です。

何度となく言ってきましたが、文章表現に気をつけて下さい。
ものの言い方一つで後々への影響が違ってくるのですから…。

皆んなが気持ちよく過ごせるコミュにしていきたいのでご理解・ご協力を宜しくお願いします(*^-^*)/

コメント(450)

はじめましてexclamation ×2
自分のことしか考えていなかったって反省する毎日です涙
これからは思いやりを持って相手の気持ちを考えて行動していきますねパンチexclamation ×2

よろしくお願い致しますほっとした顔
素敵なご意見ですねぴかぴか(新しい)
これからも、主さんのこのお言葉を心の底に置いて、このネット社会も楽しめたら良いなぁと思いましたわーい(嬉しい顔)
これだけでは、どのようなケーススタディーだったのか、どのような事が起きたか分からないです。始めの書きこみからは、目を通していませんが…。
> 密林 暖さん

口論が起きて、口論のキッカケを作った方々の言い分が上記のようなものでした。

問題の本質は、何が起きたのかではなく、口論の原因となった方々の考え方にあると思います。

そう言う意味で具体的な事象は記しておりませんので予めご了承下さい。
他者との理解を深めることに、大きな意義を感じます。

他者と意見が違うという事で、大きく成長するという感じです。

厳しい事も優しい事も、その相手の立場に立って出た言葉は、いつか、その人が理解してもらえるのだと信じて。

ルール・マナーを守りつつ、互いの意見を、是非是非ではなく、是々非々という感じで尊重する事は 素晴らしい事だと思いました。


ごもっともです。

いくら自分がうまくいったからといって、自分と同じ考えの人なんていないですもんね。

人に押し付けて、これでどうだ!って優越感に浸ってるようなもんだ…。

相手をほんとに救おうとは思ってなかった。幼い考えでした。

気をつけます。
管理人より皆さんへ

大晦日ですね。
そして大晦日にこのトピが、トピ一覧の上部に上がってきましたね。

管理人として、このトピが上がってきて自分が主張している事に同意して頂けると嬉しい反面、このトピで私が危惧している事が、やっぱり世の中から消えない事が残念です…。

私も実社会で大の大人が、自分よりも年上の人達が心無い発言をするのを、今までで2人見たことがあります。というか私も心を踏みにじるような事を言われました。

テレビドラマなどで自分の正義を貫く為に殺人を犯す…なんてのが描かれる事がありますが、その人達にとっては正義を貫徹したのでしょうが、心を殺されては本末転倒だと思います。

私が辛い経験をして、もう何年も経ちました。
でも今でもその2人のことを恨んでます。怒りの感情は大きな力を生みますが一瞬の感情です。対して恨みの感情は怒りほど大きな力ではありませんが、とても長く残る感情です。

こんな感情は持ちたくないですが、持ってしまうものなんです。

これを読んだ人で、自分の正義の為に相手の心を踏みにじってしまったかも…と思った方は本当に気をつけてほしいと思います。

今日は大晦日です。
明日からは年が明けて2012年です。
来年は良い年になるように! 
優しい世の中が来るようにしていきましょう!
管理人です。

一体、何人の方がコミュニティの説明文からリンクさせているこのトピックを読んで頂いているのか…。

先日、自分の考えを主張しまくり、議論を求めていた方…。
社会に出て、会社と言う組織に属してもいるんですよね…ええ年したオッサンなのに大学のゼミ気分が抜けない、あの手の議論好きが…。

会社なら議論が目的ではなく、仕事を進める一手段が議論なだけです。
当コミュなら、人の心の痛みが分かるようになる為の一手段が議論なだけです。

コミュ名からも、コミュニティの説明文にもハッキリ書いてありますが、当コミュの第一義は『人の痛みが分かる人間になる』です。

イジメ問題を解決するためには人の心を踏み躙っても止むなし、とする方がいるなら、その方々と当コミュは相容れません。

このトピックを2009年に立てました。
しかし…、「自己の正義を貫く」という大義名分を掲げた参加者が管理人である私から注意を受け、それに反発し、喧嘩を売ってきては私から退会勧告を受ける…ということが繰り返されています。

コメントしたい方は、書き込みをする前に、一度このトピックを読んで、実行して下さい。
宜しくお願い致します。
本文読ませていただきました。


正しいからどんな伝え方でもいい

とか

正しいから批判されるなんて間違ってる

みたいな人を見掛けるたびにどう接すればいいのだろう?とよく思い悩みます。
そう思う方が他にもいらっしゃることに少し安心しました。


今日ちょうどそのような人に会って話をしていて
ちょっとしたことですが少し気分が落ち込んでいたところでした。
そんなときにこのトピックに辿り着いた気がして不思議な気持ちです。



乱文失礼致しました。
私も最近、本文のようなことを考えています。
十人十色ですから、正しいや間違いなどの答えは
ないんだろうなと考えていました。
結局、人の価値観の違いや重点の置きどころなどの
違いがあるだけかなと思います。
それに気付かず、他者を傷つけることを
みかけることが増えました。
哀しいかな人間、自分がかわいい生き物です。
ゆえに尊重や協調をわすれてしまいがちなのかな。

ネットの書込も然り、メールや電話、フェイス トゥ フェイスでも
同じ状況が繰り広げられているように映っています。

だからというわけではないけど、
メールでのやりとりは不得意です。
できることなら、会って話したいし、最悪でも電話で感情が
真っ直ぐに伝わるようにと心がけたいこの頃です。

メールに頼るというか、単発で発する言葉が独り歩きすることを
知らない人か増えているのも現実。

最終的には、その人の持っているやさしさや強さが
現れているようにみえてしまう私です。


確かに,人の表現というのはいろいろあってどう理解したら,あるいは,どう解釈したら良いのか分からない時が事がたくさんありますね。社会一般の常識でははかれない部分かもしれません。いや,はかれないのだと思います。「親しき仲にも礼儀あり」これは,一般でも受け入れられる言葉です。が,「俺は,上の者にでも恐れず何でも言える裏表のない人間だ」と思っておられる人にとっては,何の意味もありません。
受け取る側も「厳しく指導してくれてありがとう」と「なんで,そんなに厳しく指摘されるのか?」と分かれますよね。育った環境や心の育ち方で受け入れられる,受け入れられないは違ってくるでしょう。大切なのは「中庸」どっちつかずではなく,どっちの立場も分かる・・・がいいのかな?ただ,それでも納得いかない時は,その場を離れる事だと思います。2ちゃなどに書かれている言葉・・・嫌な気持ちないなるなら,見に行かない事だと思います。そして,あえて,「虎穴に入らずんば虎児を得ず」にならないように。無理しない事だと思います。「君子危うきに近寄らず」で良いと思います。正しい事だからといって,みんながそのようにしてくれるとは限りませんから。自分を律するしかないと思います。
このトピを立てて何年も経つのに、こうして賛同して頂ける書き込みが続いていることに感謝致します。

参加者の皆さん今後ともよろしくお願い致します。
言葉とは人を傷付ける事もある。
言葉とは人を癒す事も出来る。

日々、SNSで多くの人から吐き出される言葉を見て怖いと思う。また、その言葉を書いた人を想像する。その言葉を書いた人の思いは何処にあるのか。時に、酷い物言いを見ると悲しい気持ちになる。相手が見えないからこそ、不特定多数の人が見るのだから、言葉選びには慎重になる、そう思う僕には理解を越えている。
厳しい意見という大義名分に胡座をかいて、乱雑な言葉を使うのは、ただ刃を振りかざしているだけだと思う。

相手を思いやる、ということは容易い事ではない。それが“自己満足”であってはけっしてならない。まして、意見の押し付けは相手を無視してしまっている行為であり、本末転倒だ。

悩みや不安や痛みという、人のやわらかな部分に人が触れる時には、それ相応の触れ方があるはずだ。傷口に塩を塗る行為はただの攻撃だ。
人の傷口に触れる、これは勇気のいる行為だ。簡単な言葉になるけれど、すべては“相手を思いやる事”だ。

人の痛みを理解するのは難しい、いや、本当の意味では知る事など、出来ないのだ。だから、寄り添う。理解を示すという姿勢を見せる。そんな姿勢から、言葉を選び取る。

“優しさ”とは相手によって変わる。状況によっても変わる。

僕が、言葉を綴る時に大切にしている事は、そこに温もりがあるようにと思っている。
相手の為に厳しい意見を言うのなら 相手を傷つける 相手に嫌われる リスクを背負うべき
相手に意見を求めるならば 自分が傷つく 相手を嫌いになる リスクを背負うべき

相手に感謝されたい 相手から何かを学びたい 癒されたい・・というメリットを得ようとするなら
同時にデメリットもあるという事

だから、感謝される事も・・癒してもらえる事も 有難い事なんだよね
デメリットがあるからこそね
時にはきつく言わざるを得ない場合もあるかもしれませんが、言う方も気を付けないといけない点もあると思います。

人前で言わない、事務所とかで注意する。
いきなり怒鳴り付けない。また、この人にはこうゆう言い方をすると考えて言う。
多少きつく言って『よし、頑張ろう』となる人も居れば、一気に凹む人も居る。
同じ内容できつくを言うにも、流石に人前では周りの人も良い気にはなりませんわな。
他人を傷つける事は、自分を傷つける事に等しい。
結局損をするのは、傷つけた側。

この事が理解出来れば、おのずと無くなるのでしょうが、難しいでしょうね。



見て見ぬふりが、一番楽だし、傷つけることもなく、傷つかない。。それがいいんかなあ。。どうなんかなあ。。
言葉は大事に使いなさい。
相手を幸せにも出来るし
不幸にも出来る。
と恩師に教えてもらったことがあります。
『自他共に幸福に』の心を持って言葉を大事に使えば
争いは減るんじゃないでしょうか?

ログインすると、残り431件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『人の痛みが分かる人間になる』 更新情報

『人の痛みが分かる人間になる』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。