ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高槻市民コミュの高槻の自然のいきものの不思議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は萩谷総合公園の近くで、陶芸工房をしています
バス道路が近いのですが山奥です
ここに来て、もう20年程になるのですが、自然の動物達をたくさん見る事ができます。
先日から、ピーというかキーという、かん高い声がしますが、姿がわかりませんでした。が、先日ちらっと見えました。
どうも鹿のようでした、はっきり見えた訳ではないのですが、大きかったしお尻の白いところが見えました、
鹿の鳴き声って奈良に行った時も聞いた事がありません。
鹿の鳴き声はどんなのでしょう?

あと、いのしし、たぬき、きつね、うさぎ、ふくろう、も見ました。
ふくろうは、夕方、杉の木の間をスーっと音も無しに飛んでフッと止まりました。
そして、別の日の夕方、ワンワンと犬が鳴いてました。
あまりしつこく鳴くので、外を探すと、木のてっぺんで鳴いてます、
どうもふくろうのように見えたのですが、人に言っても信じてくれません。
ふくろうってワンワン鳴いたりするのでしょうか?

そして、ある日二匹というか二羽がおもいっきり早く山へ駆け登っていくのを見ました。
一瞬でしたが、色は茶色で、ニワトリのような鳥、うずら??かな?
自然にうずらっているのでしょうか?

後、日記にも載せましたが、まだまだ寒い時期にキュルルキュルルと、これもかん高い声で鳴き、見ると池にいっぱいのかえる、どうも1日だけ出てくるようで、その後は一匹も見あたらないのです。
カエルは好きじゃないので、気にしてなかったのですが、珍しいカエルでは、って言われて、そういえば何カエルなんでしょう?

分かる人があれば教えてください。

そして、こんな何か不思議ないきものの経験があれば紹介してください。

コメント(47)

KAZU さん
一瞬の出来事で、大きさも定かではないのですが、にわとりのような「コッ!」って鳴いたような気がするのです。
キジのメスかもわかりませんね
私もキジのオスは見たことがあります。
まっしーさん

さっきうちのおやじとまっしーさんの体験談の話をしておりました。
そのうずらっぽいのは、間違いなくきじだそうですよ。

ちなみに僕も萩谷公園付近によく行きます。
ぜひ一度まっしーさんの工房にお邪魔したいと思います。
イズ さん
やはりキジでしたか。
ウズラが自然にいるのは、聞いたことがないですもいのねえ。
スッキリしました。ありがとうございます。

>まっしーさま、みなさま
まっしーさまのお宅であれば、キジよりもヤマドリの可能性が高いです。キジはもっと草原っぽいところにいる鳥なので。ウズラは大阪府では絶滅の可能性が極めて高い鳥なので、出会える確率はかなり低いと思います。
アライグマは北摂だけでなく、南大阪でも蔓延しているので、どこで出会ってもおかしくないでしょう。

今度まっしーさんのお宅を通りがかったら、お邪魔しますね。
バジさん
ほんとうにくわしいですね。
わたしも鳥は好きで良く名前は知っている方でしたが、ヤマドリは知りません。
ウズラはすべて家畜と思ってましたが、天然にも生息してるのですね。
バジさんのページを見させて頂きましたが、魚もくわしいのですか?
私はオヤニラミが好きで産卵させたこともあります。
摂津峡に放そうかとも思いましたが生態系が崩れるのでやめました。
ヤマドリがどんな鳥なのか、くわしく教えてください。
20年くらい前如是川で遊んでいて大蛇を友達3〜4人と目撃しました。
松下の工場(今もあるのかな?)の近くです。

信じられないかもしれませんが本当です。
うちは古曽部町ですが、先月、庭で「野良猫か?」と思ってみたら、なんとカワウソでした。すごくかわいかったです。
庭にはサルも出ます。これは危険です。
すぐ近所の高槻北高校でも10年くらい前に鹿やいのししが出た話を聞きました。

住宅街でコレですから、萩谷ならもっといろんな動物が出る可能性ありますね。
なんか自然動物がたくさん居るのって うれしくなる話ですね なんかええ話を聞きました。
NO kennyさん
大蛇ってどんだけ大きかったのでしよう
私も真っ黒の大きな蛇を見ますが何蛇かわかりません

シイ夕ケ・猫cafe店員さん
日本カワウソは絶滅したのでは?
イタチじゃないですか?見た目はかわいいですよ。
自然動物の話は楽しいですし不思議がいっぱいです
高槻の山はトトロもいてそうです
もっといろんな話が聞きたいです。

ニホンカワウソがいたら大事件ですね。唯一四万十川で生き延びてるという噂がありますが50年近く未確認のままです。
イタチならJRにほど近い高槻町ですが先月路上を走っているのを父が見ています。古曽部ならイタチより大きいテンでもおかしくないですね。

大蛇、1mもあれば大蛇と言われるのかな?それくらいのサイズならシマヘビかアオダイショウでしょうか。黒化したものはシマヘビであることが多いです。

ウズラ、日本ではほぼ絶滅に近い状況です。全長20cmほどでキジよりずっと小さいです。最近はウズラの目撃情報があっても狩猟用に移入されたコリンウズラであることが多いです。日本のウズラより少し大きいです。ペットショップでたまに売ってます。
おそらくはキジのメス、あるいはキジの仲間で顔に茶色と灰色の模様があるコジュケイという可能性もありますね。
キジのメスと言ぅ声が多かったですが、
キジだと『ケーン!ケーン!』とそれはそれはけたたましぃ声で朝から鳴いてくれますが、聞かれたコトはなぃですか?

私はいま長野県に住んでいるのでヨク聞くのですが、どれ程うるさぃかみんな信じてくれなぃので、モシ高槻にいるなら聞かせてみたぃデスウッシッシ
色は覚えて無いですがマジ太かったです。
いわゆるニシキヘビとかその類いの太さ。

15cm前後あったんじゃないでしょうか。

長さは残念ながら草の間から体の一部が見えただけなのでわかりません…

決して見間違いではないです。
みんなで川の中に入ってる時
土手をズズズッで移動するのを見つけてしばらく皆で凍り付いて見てましたから。

その後猛ダッシュで逃げましたけどね。
皆さんこんにちは☆

私は安岡寺町に住んでいるのですが上の口自治会館の横の山際でかなり頻繁に
鹿?を見ます☆
夜、キョーンていう声が結構聞こえます。
初めはきょんかな?と思っていたのですが違いますよね。。
やっぱり鹿ですよね〜
親子でみたりしますよ♪
宮ちゃんwithしっぽさん
コジュケイですか?
あっという間でしたので、写真を見てもこれだって、決められそうに無いです

nisshi-。さん
オスのキジは見ますよ。
鳴き声は・・聞かないです。

NO kennyさん
直径15cmは、太いですねえ。
つちのこやったりして。

エリコさん
そんなに頻繁にいるのですか
遭遇すると、大きいから怖いですね。


先日、川久保周辺を走行中に鹿が飛び出してきました。
こっちに向かって突進してきたときは焦りましたあせあせ(飛び散る汗)

そのときは聞けませんでしたが、"キュン"って声で鳴くって教わった覚えがあります♪
イタチや蛇ならウチ(上田辺町)で飼ってたことあります
(いや、勝手に棲みついてたんですがねあせあせ(飛び散る汗))。
イタチの赤ちゃんが何匹も、まだ夜行性になりきってなかったのか
庭でちいさいのが駆け回ってたのは可愛かったですが
大人のイタチが夜中に天井裏を走るのはやかましかったですふらふら

アライグマ、西武の裏の道で見たことあります。

鹿は原に住んでおられる方が、キジは宮之川原元町の方が
よく見るとおっしゃってました。
アライグマは南平台周辺でも見たことあります〜。
社会問題になるくらい北摂地域ではかなりの数が繁殖してるみたいですね〜。

かれこれ10年くらい前は3mくらいのアオダイショウ、家の庭にぶら下がってるのを
見たことあったのですが最近ヘビ自体見なくなりましたねぇ・・・。

鹿って安岡寺くらいの標高でも居てるんですか・・・。ちょっと意外。
川久保とか田能とか、かなり山手の方にいかないと遭遇できないなと思ってたので。

かれこれ5年くらい前かな?高槻で熊を見た〜って一時騒ぎになってましたね。
あれから噂を聞かないところ見ると、きっと見間違いだったんでしょうね〜。

そーいや高槻(というか、北摂一帯)でキツネを見た〜って話を聞いたことがないんですが
キツネを見たことある人っていますー?
10年近く前の話ですが、『芥川』で奇妙な魚を釣りましたげっそり

大きさは20cmほどでお腹が大きくてヘラブナと金魚を掛け合わせたような形だったんですが、口には鯉のようなヒゲがありつりあげた時に『キュイ、キュイ』と鳴いたのを覚えてますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)


日赤病院周辺でもイタチやアライグマを見かけるって聞きますねぇほっとした顔
二年くらい前には猿もでましたよっ猿
確か去年、摂津富田駅前の四中からアライグマが2匹出て来たのをみました冷や汗

あと、番田プールの向かいの駐車場(浄水場施設内exclamation & question)に昔からキツネが住み着いてるらしいですあせあせ僕の周りに4人くらい見た人がいてますわーい(嬉しい顔)
あくあぴあ芥川に高槻のいきもののことが紹介されていると聞き、行ってきました。
哺乳類や鳥類の剥製や水槽がいっぱいあり魚や亀もたくさんいました。
昆虫の標本のコーナーもあり、高槻のいきもののことがよくわかります。
わりと近くなのに行くのは初めてです。
鳥類の剥製のコーナーでキジのメスがありました
走り去った鳥二匹はこんな感じでした
二匹だったので、オスメスのペアだと思いましたが、違ったようです
みなさんの言うとうり、キジのメスだったように思います。
南平台の高速沿いでキツネ見ましたよ。
こっちを見て目が合った瞬間走り去りました。

茨木になっちゃいますが『安威川』にも奇妙なんいますげっそり

『メゴチ(海水魚)』のような魚が釣れたり、中洲にある草間にタイヤくらいの太さの蛇の胴体を見たとかいう話もがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

フジテックの周辺で『セアカゴケグモ』を見たって話や青っぽくてツヤのある2m以上のミミズがいたなんて話も聞きましたがまん顔
くうねるさんのコメントで思い出しましたが、
もう10年くらい前でしょうか、宮之川原の農業用水の水路で
30センチくらいあるカマキリを見ました。
写真を撮っておけば良かった…
「探偵!ナイトスクープ」でキダタローが巨大トンボを見たと言って
皆からブーイングを受けてましたが、あれ以来私はその話を信じています(笑)。
うーちゃんさん
キダタローの巨大トンボの話は覚えています
私も子供の頃、大きなカエル(あかちゃんくらい)を抱きかかえて歩いてるのを見たときはビックリしましたが、今思えば、がまがえる(食用がえる)やったのでしょう。が、あんな大きなかえるはあれ以降見たことはないです。
今日工房の近くで、鹿を見ました。確実に鹿でした。
小さかったので小鹿のようでした。
かわいらしかったので、手なずけたく思いましたが、無理なんでしょうね。
真上の方の山にも昔はイノシシとかリスとかいたとか...今は家が沢山建っていますねあせあせ(飛び散る汗)
話逸れますが、桜堤が今の堤防に変わる工事をしていた時、父がおたまじゃくしを捕まえてきたのですが、育てていく内にビックリあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
目がなかったり足がなかったり奇形のカエルが育ちましたげっそり
子供ながらかなり恐怖心抱きました...
汚染されてたんでしょうねがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
桜堤辺りにメダカとかもういないんですかね?あせあせ(飛び散る汗)
最近、春に生まれたばかりの小さいバッタがたくさんいるのですが
先日、成虫のバッタを発見しました
この時期に成虫は早すぎるのではないでしょうか?

工房に野ウサギが時々来ます

陶器製の巣箱にシジュウカラが巣を作ったようです

写真を撮ることができたのでアップします
つい最近、家の前でイタチみましたよー(^-^)
可愛かったです!
ちなみに最近だと、鴨二羽が近くの用水路にきてました。
あと数年前ジャスコ(イオン高槻店)の駐車場にてアラアグマ?タヌキ?見ました。
その半年後くらい家の近くでも二匹のアラアグマ?タヌキ?を見ましたよ!
ちなみにあたしは高槻の野田に住んでます。

昔はシラサギ?って鳥もよくみましたが…最近はみないですね。
少し山の方へ行けばいるのかな?

動物たちにとって住みやすい環境にいつまでもしていきたいですね!
>>[036] 鷺は、芥川や淀川辺りにいますよ。 番田・唐崎間の 橋の名前が鷺打橋というぐらいですからわーい(嬉しい顔) 芥川では、ヌートリアもよく泳いでます。
あっ!あの陶芸家さんですか?
夜中になると登り口でよく鹿が番をしてくれてますよ。
ウズラはあんな体型ですが渡り鳥です、萩谷公園から少し下に茨木に抜ける林道がありますよね?あの林道周辺で繁殖してるみたいで、よくヒナ鳥も見かけますよ。
フクロウは数が減りましたが珍しくないですよ。
昔にたくさん居て、最近激減してるのは。
リス・ウサギ・キジ・モズ、タヌキやキツネもアライグマからの伝染病でかなり減りましたね。
阿武山口の造成地・産廃の不法投棄など、この辺りは悲惨な自然破壊が進んでます。
高槻市には何度も足を運びましたが、全く動かず。
大阪府も太田さんが知事だった頃は、見回りや業者の検挙など、大阪府警と連携し積極的に自然保護を進められてました。
しかし橋下府政以降、この辺りから監視の目は無くなり無法地帯と化しました。

数少ない野生動物の生息域、大切にしたいですね。
>>[38]
そうなんですよね、最近鹿は、頻繁に見るようになってきて
横の杉の山でよく走り回ってますわ
天然のウズラがいるのですか?
最近家が建った所の横から入り車作に出る道ですね
キツネノカミソリとかいう花が自生してると、有名なあの道ですね
ウズラのヒナ見てみたいです
フクロウはあれいらい見ないですね
アライグマは同じものかどうなのか、時々見ます、伝染病もっているのですか〜

阿武山口の造成は後何か有効利用するのでしょうか?
自然破壊してるだけなんでしょうか
とにかく道路がドロドロで
雨の後は道路通るだけで車がドロドロになってしまいます
これから梅雨なのに思いやられます
そおいえば、太田さんのときは無かったですね
なんでも削減すればいいってことないと思うのですが

数少ない野生動物ですが、工房の回りは観察続けたいと思います





>>[39]
確かに鹿やイノシシは激増してますね。
まっしーさんの工房のお隣の畑、鉄柵で完全防備されてますよね。
私は趣味で日本海に釣りに行きます、一番怖いのは鹿との衝突事故ですね~_~; 夜中はトロトロと走ってます。

アライグマも一時はジステンバーが流行り、ほとんど居なくなったんですが....
農作物への被害も大変ですが、アライグマってかなり凶暴で噛まれる人も少なくありません、原ではニワトリや、錦鯉がかなり襲われてるらしいです。
うちではハクビシンだらけで、サクサンボがほとんど食べられました(泣)

フクロウは夜に見つけるのは大変です。しかし昼間によくカラスに追われてますよ。夜になるとカラスのヒナがフクロウに襲われるので昼間は親カラスがフクロウを追い払ってますよ。

最近は朝から夜中にまでホトトギスが鳴いてませんか?

私はこんなノンビリした自然が大好きです!
別トピにもかなり前に書きましたが、昔、田能でツチノコを見て、それ以来ずっとツチノコ探しをしている駐在さんが居る、という記事が、40年前新聞に載ってました。
>>[42]
最近、畑の回りは全部鉄柵で囲われてます
田んぼや畑のあぜを歩くのが好きだったんですが、
今では入る事ができません
鉄柵で囲ってない我が家の畑は
去年イノシシにクッチャクチャにされました
最近はうさぎが来るので、ちょこちょこと野菜かじられてます

ハクビシンはまだ見ないですが
外来の動物はふえてほしくないですね

ふくろう見たいですね〜

ホトトギス・・?
あのテッペンカケタカって鳴くのがそうかなあ

工房では、鳥のいろんな鳴き声が聞こえて

ノンビリとして癒されます
>>[43]
ツチノコが田能に・・
駐在さん見つかったのかな?
どうなったんでしょう
>>[45]

駐在さんがツチノコを見たのは、戦時中だったか終戦直後だったか、かなり古い話のようでした。
その後70年、田能で再びツチノコが目撃されたって話も聞かないですねえ。
古老に聞けば、昔に見たとかの話も出てくるかもしれません。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高槻市民 更新情報

高槻市民のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。