ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

観葉植物で癒されたい。(癒し)コミュの誰かぁー助けてぇー。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いきなりで申し訳ありません冷や汗

アイビーが元気がないんですがく〜(落胆した顔)葉っぱが裏っ返しになって、次第に一つ一つの葉っぱの茎がしぼんで来て、1株の茎が死んだようになってしまいます。

アイビーは1鉢に何本かのアイビーが植えて有りますが、2〜3本位やられてます。

蛍光照明には当たってるし、夏場の水やりで毎日上げています。

どうなんでしょう?
わかる方、自分も経験あるよexclamationって人いましたら、一報お願いします。

コメント(28)

毎日の水やりは多過ぎです。
土が乾いたら底穴から出てくるくらいたっぷり水を与えてください。

アイビーは高温多湿を嫌います。
私も困ってます。家にある観葉植物全部が枯れてきてます。
幸福の木・子宝草・ポトス・ハイビスカス・ドラセナ・サンデリアーナ・トックリラン全部で6種類も・・・

唯一、サンスベリアだけ、生き残ってます。

その6種類は、日に日に一枚ずつ葉が枯れていってます。
エアコンの部屋にあったので、全部、エアコンのない部屋へ移動させました。
水は週一くらい、霧吹きでかけてます。

土が枯れて、たっぷり水をやれば、元気になりますか?

悲しいです。
> グミさん

底に穴がある鉢で土植え、水やりは週に1回霧吹きで与えている…という事を前提にお話ししますと、まず間違いなく水不足です。
霧吹きは水を与えるには足りないはずです。
水を与えた時、底穴から水が出てきますか?
おそらく出て来ないと思います。
表面が湿っているだけになっていますので。

水やりの基本は、土が乾いたら、底穴から水が出てくるくらいたっぷりと与えます。
でないと、鉢内の土全体に水を行き渡らせる事ができません。
また、底穴から水が出てくるくらいたっぷり与える事により、鉢内に新鮮な空気を送り込み、植物が出した老廃物を押し流す作用があります。

植物の特性により、土が乾いてから水やりまでの間が変わります。
幹を持つ植物・葉が肉厚な植物は間をあけて、茎が細い植物・葉が薄い植物は間をあけないかんじですが、それぞれの植物の特性を調べてみてください。
>のぶねぇさん

やはり、水のやり方に問題ですね。

底穴ありますけど、表面にだけ、水をあげてました。

今日、底穴から水が出てくるくらいたっぷりあげてみます。

ありがとうございました。
のぶねぇーさんありがとうございます。

アイビーは雑誌で調べた所、夏場の8〜9月は毎日水やりと書いてあり、他のアイビーは平気なんですが、たまにポツポツと葉が裏っ返しになってどんどん枯れて行きます。
しかも同じ鉢内なのに大丈夫な物と大丈夫な物に分かれます。

一応試しに水やりを控えたんですがダメなアイビーは枯れて、大丈夫だったアイビーはそのままなんですが、どうしてでしょう?

> 太一さん

雑誌に書かれていた「水やりは毎日」というのは、おそらく屋外管理の場合ではないでしようか?
アイビーは多くの観葉植物と違い、暑い時期が休眠期です。
夜中に叩き起こされてボリューム満点の食事を出されているようなものです。

観葉植物の水やりの基本は、「土が乾いたら底穴から水が出てくるくらいたっぷりと与える」になります。
(土植えの場合)

植物により、土が乾いてから水やりのタイミングまで日をあけるかあけないか違います。

同じアイビーでも若干の違いがあるかもしれません。
アイビーはかなりの種類がありますので。

とりあえず、基本通りにやってみてください。
枯れたものは復活しませんが、残ったものまでダメになるかもしれませんよ。
わかりました。

しばらく様子を観ながら乾いたらあげてみます。
良かったぁー電球

最近暑い日が続いてるし、不安ばかりで気になって気になって晴れ

ありがとうございます。

アイビー

画像があればありがたいです。

恐らく多湿による病気かと。アイビーは病気になっても薬を散布する必要ないので毎日、葉水する時に(しないなら毎日一回は見る)で異常の葉を切ります。葉柄は残して、数日後に葉柄を引っ張れば〜綺麗に取れて節が残ります。体力バッチリなら即再生か秋や春に再生します。
唯一弱い立枯病は感染したら捨ててください。手間や労力と危険性を考えたら感染苗を治すより、処分した方が他のアイビーのためです。気温17゚C以上で根をいじれば高確率で発症。発症一日で全滅。

画像ないので細かい事はあまり言えないですが。風通しをよくすれば夏は余裕で過ごせます。高温より蒸れに弱すぎるのでひたすら風を!毎日水あげても今なら大丈夫ですが、飲み切るのは身体がでっかいアイビーぐらいです。夏は多湿にならぬよう水が切れるよう…微妙な水やり感覚になります。水が切れなければ夏にバテるアイビーも成長を止めるにはいたりません。

枯れた枝は株元で切って指で摘んで旋回させながら引き抜きます。他の株も一緒に上昇するなら数日後にまたやってみてください。

生きている枝も成長点ないなら切って新芽を呼んであげた方がいいですよ。
ありがとうございます。

確かに室内で窓は開いてますが、余り風通しが良くありません。

今日からは霧吹きも軽く、水やりも何日かおいて、乾く位に水を与えようと思います。

自分もネットで調べた時に立ち枯れ病は確認していたので、軽くもしかしたらと思っていました。しかし湿気にも弱いとは…。梅雨時期は余り水を与えて無く元気に乗り越えたんで、その辺を意識しながら育てて見ようと思います。

今度はカンガルアイビーです。

水やりは乾いてから、光は蛍光灯で風通しは余りよくありません。

写真でもわかる様に下の葉が枯れて新葉はシミが出来てます。
たまにとってもまた出来ます。
なので中々成長しないんです。
もう根がいっぱいなんですかねぇ〜?
太一さ〜ん

カンガルー系のヘデラは育ててないので自信薄いですが、

画像1,2のアイビーは4号の蘭用鉢に植えて画像3の状態で春から生きてます。とっくに根詰まりのサインなんですが、アイビー自体、さほど根が太くないので、根詰まりは…

下穴から根が出てませんか?
カンガルーの用に枝が凶悪に太いと根もある程度太いとは思いますが、いつに最後の植え替えをしましたか?


病気かとも思いますけどね。


枯れた葉は綺麗に除去してシミのある葉は葉柄で切ってください。数日後に葉柄を引っ張れば、節目から綺麗にとれます。全てのシミ葉を切ったら葉水して一時的に風が流れる場所に置いてあげてください。水をあげた日にもできるだけ風がある場所に置いたら発症を気持ち抑えれますよ。
カンガルアイビー。

植え替えと言うか、買ったのが7月位でこんな感じです。

病気ですか…。

対応策は何かありますか?とりあえず水やりをして霧吹きして風通しの良い所に置いてみます。

しかし写真の1番は素晴らしい位に元気に育ってますねexclamation凄いexclamation

ちょっと試してみます。
太一さ〜ん

灰色カビ病だったかな?鉢植えアイビーがほぼ確実に感染する、しょぼい病気です。薬剤使うに価しないしょぼい病気ですから、葉を切るだけでいいですよ。鉢の上にある枯れ葉に病菌繁殖するので、痛んだ葉はすぐに取り除きます。毎日様子を見てやって細かい変化にもすぐに気付いてあげてください。アイビーの世話ってたら水あげよりも観察です。
飛び入りですみませんが、私も助けてくださーい!!!

春先に購入したマスデバリア(エンゼルフロスト)が全然元気ありません。
購入した当初から写真のように黒い斑点というか、しみのようなものがあります。
購入当初、病気かと思って近くの園芸店に相談に行きましたが、
市販の殺菌剤(カダンセープ:フマキラー社製)を散布して消毒していれば
そのうち新芽が生えれば元気になると言われ・・・
でもこの状態。
葉裏には新芽も含めてすべてほとんど黒い点(しみ)があり、
葉表は白っぽく、葉裏ほどではなくてもやはりところどころに
黒い点(しみ)があります。
(白いのはもしかしたら殺菌剤の散布跡かもですが・・・)

確かに新芽は生えるけど数える程度だし。
既存の葉っぱがどんどん黄色くなって落ちていくし。
どうしたらいいのかわかりません。

病気だと思うのですが、水コケをを新しく植え替えなおした方がいいですか?
また、試した方が良い薬があれば教えてください。

アドバイスお願いします。
蘭ですか?
着生植物でしょうか?

全くわかりません!
ごめんなさい


黒点病で検索してみてはいかがでしょうか?葉をばっつり切っていい植物なのかも不明ですし。
>電気さん

ミニ洋蘭の一種です。

やはり黒点病・黒班病とか、そのあたりですか・・・
ほぼ全部の葉に同じ症状なのでこの株はもうだめですかね?涙

でもまだ新芽が出てくるのであきらめたくない!!
鉢をかえて消毒して様子を見てみます。

アドバイスありがとうございました。
クワズイモに害虫発見!!
タニシの仲間のようで発見した時は根から養分を吸いとり吸いとられた根は空になり切れてします。毎晩チェックして今まで三匹退治。色々調べて稲などにつく害虫に近いようです。5月に植え替えした観葉植物用の土があやしいですが、どなたか撃退した事ある方、退治方法ご存知な方いらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願いします。
ここのトップ画像にある、ハートホヤ。
水を上げすぎちゃったのか、フヤフヤになってしまいました(><)
かなしい・・・
自分のは、逆に、全く水を与えていないので、ペラペラで薄くなっていますよ。多肉植は、ほとんど水をあげていないです。本当は、3日に1回ぐらいは、水を与えた方がよいらしいですが。
よろしくお願いします。

パキラが弱っているようで、
葉の裏側が水あめのようなねばねばしたものがついていて、徐々に茶色くなってきて枯れてしまっているのですが、
原因はなんでしょうか?
stella★ さん

>葉の裏側がねばねばして、茶色くなってきて

から連想するのは、水のあげすぎで、くさっている気がします。

実は、先ほど全く別の植物ですが、枯れていたので、鉢の入れ替えを
しようかと取り出したところ、かなり異臭があり、くさっていました。

かなり湿度の高い場所に置いていたなの、原因は、分かっていましたが、
お互い気をつけましょう。


泣き顔
ウンベラーラを挿し木に成功したんで、これからはどーしたらイイんですか?
何も変わりないので一回出して根を確認したところいっぱいいっぱいになっていました!
底が広い物にハイドロカルチャーで植え直す予定です。

アドバイス宜しくお願いします!

うちのモンステラなんですが、最近新しい芽が出てきました!


暖かくなってきたので少し外に出したりします。
そのせいか日焼けらしい茶色になりました!

やはり日焼けでしょうか?

また、風に負けて倒れました!
直りますか?

最後に、増やそうとするとどのようにしたらいいですか?
> 25 ジュンさん
> こんばんは、玄関に置いているオリツルランが枯れています。外に出して大丈夫かな。7年位植え替えていません。

今ぐらいの時期なら出しても大丈夫ですよ。
根がまだ生きていれば、新芽を出すと思います。
枯れた葉は切ってしまって構いません。
オリヅルランは冬場に葉が枯れて(冬枯れ)、春に新芽を出します。
その時、日照が良ければ結構な勢いで出てきます。
7年ほど植え替えていないとの事ですが、できれば植え替えした方がいいかと。
オリヅルランの根は勢いがいいので、2廻りほど大きい鉢にする(鉢増し)か根を整理して同じ鉢に植え替えるかしてあげてください。
今の時期なら、ザクザク根を切っても大丈夫です。
頑強な植物なので。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

観葉植物で癒されたい。(癒し) 更新情報

観葉植物で癒されたい。(癒し)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング