ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

将棋、次の手どうしたらいいの?コミュの実戦に役立つ将棋の格言や心掛け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TKMさん強化プロジェクトに平行してこんなの載せてみました。

将棋を指していて局面局面で格言を思い出し指すと良い事がある。

有名なのをあげて見ると

1駒得は裏切らない。
僕の好きな森下卓先生が言ってた、
最近NHK杯で羽生さんを破った長沼先生も
駒得で勝ちあがってきたと言っても過言ではない。

2桂馬の高飛び歩の餌食
序盤でヒョイヒョイ,ピョンピョン桂馬を飛んでいくと
桂馬と角もそうだけど頭が丸く歩でいじめられる。
逆に言うと相手の桂馬や角の頭を狙って戦うのを心掛けると良い。

3王の守りは金銀3枚
戦いを起こす前に、やっぱり1番大事な王様は固めておきたい。
美濃囲いや矢倉を組む手順を覚えれば良いですね。

4相手の王様の金を狙え
最近自分やケニーさんのトピで再度実感した格言かどうかは分からないが
中盤や終盤に手に迷った時、相手の王様近くの金を睨み目標にする事を心掛ける。

他にも沢山あると思うのです、格言とは言いませんがみんさんがこれは役に立ったというものをここで紹介するトピにしたいです。

コメント(44)

>タマチャンさん

それですよ、それ。
私はガーンと弾くことしか念頭になかったのに、92玉・・・
さすが高段者だなー・・・ と一種感動。

>ホリエモンさん

まったくその通りですね。
しかも、その手で負けたことが後味悪くてヘコンでしまいます。
  『イヤな感触あったのに、指してしまうなんて・・・』
もっとも、もっと良い手が見つからなくて仕方ないな・・・ということも。

>ピヨさん

金太は負けそうですか。
いわゆる反則ですね。
金太っ負っけった♪ けってはいけません! はい反則退場・・・
皆さん初めまして。
レスありがとうございました。

すみません、自分は指導棋士です。あせあせ
それともう1つ大事な事は、指した手の顔を立てる事です。
簡単に説明すると、棒銀で銀が出て行きました。
でも、上手く行きそうもないので出たままほっといて違う所に手をつける。
これも良くない事ですね。
しっかり前の指した手の顔を立ててあげる事は大事です。
ただし、出て行った銀が攻めに使えないから戻るのも顔が立たない、って訳ではなくて、攻めに使えないならもう1度戻って守りに使うとか、それはOKです。
ホリエモンさんの「指した手の顔を立てる」入りましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)
>ホリエモンさん

指導棋士だったのですかー。

仲良くして頂いている安恵8段のお弟子さんにも指導棋士の方が
いらっしゃいます。

やはり修行をされた方は将棋に対する姿勢が違いますよね。

私の知っている方も(そういえば何年も会う機会がないな・・)
将棋を大事に指されます。

今後とも、よろしくお願い致します。
はじめましてわーい(嬉しい顔)手(パー)
ホリエモンさん
本人だったらと、びくびくしてましたあせあせ
指導棋士ですかー目がハート
このコミュも、豪華な顔触れに、なってきましたねー
ついていけないがまん顔
あ、格言、格言...

『言い訳初段も初段の内』
(ヨッシー造語ですげっそり
ホリエモンさん、はじめまして、宜しくお願いします。蛙


格言でしたね、ぴよさん。

「終盤は駒得より速度」かなあ…

道場で指していて、タマが上手でも下手でもこの一言が一番実感出来るかなあ…


あと格言ではないですが、「取られることで駒を働かせる」なんてどうでしょう。

深いです。タマはその境地にはたどり着いてませんが。涙

『銀は直に、金は斜めに誘え』

矢倉ばっかりやっていると、反射的に34歩をたたきたくなる。

あれですね、34に来た駒は元のポジションに戻れない。

時々45銀とかズンズン出られて慌てますけど・・・

『ダンスの歩』もこの応用。

ダンスさせるのに歩を使いすぎてアワワワもある、難しいもんだ・・・

ちなみに将棋倶楽部24のチャットでは『タンスにゴン、34歩ー』などと
言っております。

最近、kenさん来ない・・・・さみしい・・・・ブツブツ・・・
あーヨッシーさん手(パー)僕も最近そう思います・・・強そうな人、居るなーってわーい(嬉しい顔)
「言い訳初段VSハッタリ初段」の対局近しっすよわーい(嬉しい顔)

タマちゃん、深すぎexclamation「深すぎ注意報」が出るっすよw。
「取られることで駒を働かせる」はぴよの次元には無いっす。わーい(嬉しい顔)
「終盤は駒得より速度」は指でOKっす。
ただ、ぴよの場合序盤から駒損してるのが多いっす。

カワコさん、コレマタ深いexclamation今日の24名人戦、これを頭に入れて戦ってみよーッと。

と、コメント返しばっかりではイカンな・・・・
TKMさんへ今日の格言exclamation ×2「馬は自陣に引けぇえええー(長音記号1)

「馬の守りは金銀3枚」と言われる様に
▲1一に角成って▲2一の桂馬を取るより価値が高い事あるよー。
欲張った手は時に破滅へ繋がる。
そう、『王より飛車を可愛がる』これは破滅です・・・
さりげなく3つ、はいりましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)
うーん 格言ですかー。
なかなか思い浮かばないですね・・・・。
大山名人の「助からないと思っても助かっている」
これ最近好きな言葉なんですけど、既に入ってそうですしね。
では、銀底の歩豆腐より柔らかし・・・全然格言になってないです・・ね・・げっそり
ぅぅううー(長音記号1)←サイレン音
『深すぎ注意報』発令exclamation『深すぎ注意報』発令exclamation

最近STDコミュのトピックに将棋の棋力が高く
初心者には深すぎで解らないと言う低級者が続発しています・・・
被害者はひよこさん(ハッタリ初段)で意識不明の重症と今のところの情報だそうです。
(ニュースキャスター風に)

いやいやいや、(羽生さん風に)
「助からないと思っても助かっている」 いかにも大山先生のお言葉っす。
自分は初めて聞いたっす。

自分が解釈したら非難ゴーゴーかも知れませんが、
終盤詰みそうで詰まないって事ありますよね。

写真はあるプロの棋戦。
▲7九は頓死▲9八は助からなさそうで助かってる。
本局は頓死で終わった。

相手が上手の時は自信持って指して来られると「詰まれたな」と、
思ってしまいがちだが実は詰まない時がまれにある。
逆に詰まないのに、張り切って指してたら、
相手が投了してくれた事もある。ひよこ←ハッタリ野郎に注意
最初は頭金まで指しましょう。

24コミュ「投了のタイミング」トピで自分はそう決めた。
棋力がない自分は頭金まで指そうって。
そこでタマちゃんと出会ったのだわーい(嬉しい顔)
きっと、タマちゃんは覚えていない・・・w

「金底の歩岩より堅し」は竜の横効きを金の下に歩を打って止める
気持ちの良い一手ですね。
銀底に歩を打ってそれを取ったら竜を腹金で逮捕できる局面が
うろ覚えですがあったような気がします。
これは例外中の例外ですが将棋には、たまぁ〜にそんな事がある。
普通は、ホリエモンさんの言う通り、やわらか〜いっす。わーい(嬉しい顔)
初めて書き込みさせてもらいます。よろしくお願いします。
自分の好きな格言は『居玉は避けよ』です。自分は振り飛車党でカウンター狙いなので、反動のきつい居玉は避けるようにしています。本当は藤井システムとか指しこなしてみたいんですけど、そこまでの棋力がないもので(^^ゞ
ぴよさん、覚えてますよ。

自分が納得するまで指すべきで、投了のタイミングは人それぞれで良いのでは、とコメントした記憶があります。

あっ、ここは何のトピだっけ?

格言かTKMプロジェクトのどちらかだよなあ…(-o-;)

「悪女の深情け」…違った…
「遠見の角に好手多し」でお願いします。蛙
お久しぶりです〜(^O^)
局面が不利な時は、とにかく、相手が考えていなさそうな手を指すことですかね?
それと、局面によりますが、“銀脚の歩”(銀のナナメ下の歩)も金底の歩並に堅いですよ♪
悪どそうなのをひとつ。

『受けがない時は、必至を掛けるな』

実は前に書いた先輩列伝のなかの話です。

この先輩が言うには、

  『自分の王様に難しいが詰めがある場面、しかも受けがない。
   こういうときに必至を掛けると詰ましにくる。(当然だ)
   だから必至をかけずに、受かりそうなツメロを掛けてやる。
   すると相手は難しい詰めをやってこずに受け始める。
   そこで、ドサクサに紛れてこっちのツメロを消してしまう。』

悪どいでしょー、でも実戦では参考にしたりするんですよ。

TKMさんの参考にはならないな・・・ 聞き流してください。

(既出でしたらごめんなさい)
一段金に飛車捨てあり
敵の打ちたい所に駒を打て

大駒は近づけて受けよ
下段の香に力あり
ホリエモンさん、ねもっちさん、Ken-chanさん はじめまして。
全くの初心者ですがよろしくお願いします。

どの格言も深くて、理解出来るもの、まだまだ理解出来ないものなど
色々ありますが、とても参考になります。

将棋の本を読んでて、とても興味深いものがあったので書き込みしました。

「手のない時には端歩を突け」は有名な格言らしいですね。

その次にどうしようかなぁって時に
羽生2冠いわく、「手のない時には金銀の連携にまわせ」


って、書いてました。格言ではないですけど、それぐらい大事だと・・・

なんとなく、なるほど〜って思ったんですけど・・・
みなさん、いかがなものでしょう?(宗男風)


僕的には、ぴよさんの「相手の王様の金を狙え 」が
とても気に入りました。。。痛い・・・げっそり


ちなみにその本には羽生2冠も同じようなことを書いてました。
王様の近くの金を詰まさないと、王様は詰まない。
1、駒得は裏切らない
2、桂馬の高飛び歩の餌食
3、王の囲いは金銀3枚
4、相手の王様の近くの金を狙え  (近くを抜くと大変ですあせあせ(飛び散る汗)
5、玉の早逃げ8手の得
6、指した手の顔を立てる
7、言い訳初段も初段の内
8、終盤は駒得より速度
9、取られることで駒を働かせる
10、銀は直に、金は斜めに誘え=タンスにゴン、34歩ー
11、ダンスの歩
12、馬は自陣に引け
13、馬の守りは金銀3枚
14、王より飛車を可愛がる
15、助からないと思っても助かっている
16、銀底の歩豆腐より柔らかし
17、金底の歩岩より堅し
18、居玉は避けよ
19、銀脚の歩
20、受けがない時は、必至を掛けるな
21、一段金に飛車捨てあり
22、敵の打ちたい所に駒を打て
23、大駒は近づけて受けよ
24、下段の香に力あり
25、手のない時には端歩を突け
26、手のない時には金銀の連携にまわせ

一旦整理しました。ともう一つ狙いが・・・・プロジェクト?(そのまんまで)

TKMさん、痛いところつつきますねーw、ツンツンしないでぇ〜
ここで、再認識した、STD格言です。
ひよこの大事な宝物だけどTKMさんにあげるよ。
ひよこ←と言いながら、ちゃかり、自分のものにしてるw

ねもっちさん、はじめましてっす。
振り飛車党ですかー。居飛ぴよ(いびぴよ)っす、よろしくっす。

タマちゃん覚えていたー、よかったっす。ウンウン,そう言ってた。

kenさん強いですよーーTKMさんレベルが違いすぎて戸惑うかも。
それはあくまでも将棋のレベルだよ。
格言は将棋好きの万国共通語みたいなもんでよかったっす。

カワコさん、鋭いと言うか、味があると言うか、只者ではないっす。
TKMさん、ちなみにカワコさんはぴよの師匠っす。このまえの日記で決まったわーい(嬉しい顔)(勝手にw)

それでは、一旦プロジェクト?にワープ衝撃
オヒサでつo(^-^)o

凄く盛り上がってますね。

パンチ小樽道場の珍言から、千日手先手負け冷や汗

歩のない時には香で代用(継ぎ香)

自分の好きな言葉

3桂あれば詰まぬことなしexclamation ×2(しかし詰まないのがほとんど)

敵の打ちたいところに打て

守備は最大の攻撃爆弾爆弾爆弾


玉の早逃げ8手の得ドル袋


自分の惚れた手を信じろexclamation ×2

ハイリスク・ハイリターン

勝ちたいのぢゃexclamation ×2


定石しか知らない奴には負けたくないexclamation ×2


手損しても負けではないexclamation ×2

過去の常識は非常識exclamation ×2


好型も働かなければ、自己満足exclamation ×2


自分の構想力を信じろexclamation ×2


なぁ〜んてとこですかね(笑)



まだ終わりじゃないexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
ぴよ、余計な事して、たろうさんあっちのトピに書き込んじゃったので、
たろうさんの「玉は包むように寄せよ」入りましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)

それと、22>にタマちゃんの「遠見の角に好手多し」入れるの忘れた。
ゴメリンコ。

SIさん、
1、千日手先手負け
2、歩のない時には香で代用
3、3桂あれば詰まぬことなし
4、守備は最大の攻撃
5、自分の惚れた手を信じろ
6、手損をしても負けではない
7、過去の常識は非常識
8、好型も働かなければ、自己満足
9、自分の構想力を信じろ

で、よろしいでしょうか。
「王の早逃げ8手の得」と「敵の打ちたい所に打て」は出ました。
でも2つ出るのは、大切な証拠ですね。

SIさんの見て思い出した電球
『100円あったら、マックへ行こう、桂馬があったら頓死を狙おう』
カワコさんから教えてもらった。わーい(嬉しい顔)
SIさんミクシー対局で言ってた「銀は引く手に好手あり」のほんとので
「金は引く手に好手あり」。
あとは「守備は最大の攻撃」の言い方変えただけの「攻撃は最大の防御なり」っす。

そして今日のTKMさんへの格言exclamation ×2『両取り、逃げるべからず』
将棋の駒は左右対称に働くから、
よく「どっちかくれー」と打ってくる局面が多いが
両方いっぺんに取れないから、
大半は手抜いて違う手を指した方がよい。
地元の道場でよく跳びかう言葉で、「来たといっても、驚くな」がある。
相手がバシッっと指してきても(インターネット対局なら、ノータイムで良さそうな手)
冷静に対応するのが大事です。
その時、自分も、この言葉を口ずさみます。
「来たといっても、驚くな・・・ブツブツ」
あとこんなのもある「弱った魚は目を見りゃ分かる」
これはインターネット対局では意味が無い・・・


SIさん、ミクシー対局ルーム7トピ立ててーあせあせ(飛び散る汗)
今度は空気読むっす。がく〜(落胆した顔)


さてと、昨日の続きやるかのう
ワープ衝撃
え、SIさんって…
お名前変わったんですね?
「ちがった名前ででています」みたいな(笑)
お久しぶりです。

ぴよさんと同じくリレー将棋楽しみにしています。蛙

今日の格言exclamation「玉は下段に落とせ」NHK将棋の時間で佐藤さんが言ってた。
「おまじないの8八(2二歩」
格言では無いですが…
自分の竜が9一。
相手の馬が9九、竜が8九で△8一歩と自分の竜の横効きを消された局面。

焦点に打つ8八歩は、覚えておいていいかも。

タマはおまじないが大好きで、忙しい局面で「おまじない、おまじない…」とつぶやきながら、こういう手を指します。

カワコさんのあげた、▲3四歩なんて大好物。
タマが指すと味消しだったり、指しすぎになりますが(笑)蛙


格言ではなく、心構え。

「次に厳しい手を指す」と言うのを覚えておくといいのでは。
「一度だけ気持ちのイイ手は指さない」とも言い換えられるかな?

将棋はお互い五分五分の局面から少しずつ局面がどちらかに傾いていきます。

ですから本当に厳しい、良い手と言うのはいきなりは現れません。(一手前に相手が悪手を指せば別ですが…)本当に厳しい手があるなら、それは一手前にそういう含みのある手を指していたと言うことです。

次に厳しい手があるぞ、とその手を含みに指すのを覚えておくと良いでしょう。
もちろん、相手がそういう手を指してきたら、それに応えた指し手を選ぶか、それ以上に厳しい手を選らばなければいけません。

余り含みをもたせ過ぎると「証文の出し遅れ」になりますが(笑)

級位者向けじゃなかったかな?蛙


27>局面図の赤枠の事でいいですか。いつもながら強引・・・

今日の格言exclamation「王手は、追う手」

王手をかける時は詰ます時が理想です。
詰まないのに王手をかける→逃げられる→息切れする、最悪のパターンっす・・・
ぴよさん、写真ありがとうございます。
理想をいうなら先手振り飛車で、後手が居飛車の船囲い、馬が2二迄効いている図がいいのですが…

つまり後手の竜と馬が目一杯働いている局面で、どちらかにしなさいという焦点の歩です。
あげていただいた写真だと馬は働いていないので、ほうっておいていいかも…ごめんなさいm(_ _)m

タマちゃん振り飛車党でしたか・・・
局面造りは難しいっす。
どうしてもぴよ、将棋は居飛車側から見ちゃいます。ゴメリンコ

手抜くのは、大きい効かしですね。
ぴよも「焦点の歩」はおまじないの歩っすわーい(嬉しい顔)
ぴよさん、ありがとうございます!
この局面なら8八歩は立派な一手です。

わがまま言ってすみませんでした。顔(願)
タマちゃん、ぴよ今・・・ブルー入ってます・・・バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

きっと、これでもタマちゃんの頭に描く局面とは違う・・・
でもタマちゃんはそう言ってくれてる・・・
やっぱり、文字とか画像では気持ちは伝わらないっす・・・
さみしいっす・・・
あらあら、ぴよさんどうしました。

2枚目の写真は題材として本当に良いです。少なくともタマは仕事しながら十分楽しめてます。
パッと見ですが、後手玉は馬の効きがなければ相当危ないです。
もし▲8八歩に後手手抜きなら、8一竜が相当きつい。二手スキ以上にはなっているでしょう。つまり後手は▲8八歩を手抜いたら2手スキ以上の手で迫らなければいけません。
その手が思いつきません。
では後手8八の歩を払うにしてもどちらでとるか…?
指したほうも、指されたほうも分からないから「おまじない」なのです。
「おまじない」説明の局面としては満点です。

また後でゆっくり検討してみますが、良い局面をあげてもらったと感謝しています。

図の局面、どちらが勝ちかまだ見えてません。
酒呑童子、もといカワコさーんです。
良い題材ですよね?
あっ、とっくり(おちょこ付き)ビール付きです(笑)

はい、とてもいい題材です。
箱根で余ったツマミで飲みながら拝見しました。

小さな投資(小駒)で大きな利益(相手が1手パス)。
たーまりませんねー。

1手パスというと、そんな程度かと思うかもしれないけど、交互に指す
のだから相手の1手パスはこちらの『2手指し』ですよね。

見方を変えるとえらいことですよねー。

ちょこっと思い出したので
・金はとどめに残せ
・桂頭の銀定石なり
・玉は包むように寄せよ(もう出てたかな?)
・開戦は歩の突き捨てから
・3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩
・長い詰みより短い必死
・玉の腹に銀を打て
・玉飛接近すべからず
・桂は控えて打て
・銀が泣いている

最後のは格言ではないけど(笑)
指した手の顔を立てる、と意味は同じですね。
まとめはぴよさんに一任〜人任せでスイマセンあせあせ(飛び散る汗)
では一つ。

判らなかったら、自重。


大抵、攻めっ気が強すぎて、形勢を損ねてしまいますので。
プロのイケメンA先生と奨励会有段者のVSの感想戦、「判らなかったら、いっちゃあ駄目でしょう」とたしなめてました。

さらに「(攻めが)きれるのが、プロとして一番カッコ悪い」とも。

将棋は我慢のゲームだと改めて思った。蛙


そくてんさん将棋の知識のひきだしをいっぱーい持っているようですね。
電球それであんなに、強いのか・・・ブツブツ・・・
トピックには格言や心掛けと書いたけど
『手筋』や『名言』でもいいですね。
銀が泣いているは有名な名言ですね。

ぺんぎんさん、『判らなかったら自重』ぴよのための格言です。
攻めっ気が強いと言うより、ピヨの場合攻めが弱く自重するしかない・・・手(パー)

では今日の名言exclamation『三手の読み』原田先生の残した名言。
将棋の3手は、読み手数としては浅いが
この言葉の『3手』は深ーい意味がこめられている様に思う。

そくてんさん、暇みてあっちのトピに持って行って編集しまーす。手(パー)
ぴよのは間違いが多いけど・・・ (^^ゞ
ぴよさん、とりあえず強くはないのは先日証明済みで(汗)
でも不思議ですよね?格言とか覚えようと思ったことないのに
いつの間にかいろいろ覚えてるもんなんですよね・・・

むか〜し原田さんがNHKの解説とかやってると
よく出てきたからかもしれないですねぇ
原田調は気持ち良く聞けて、記憶に残って良かったなぁ・・・
失敗した後悔よりも、やらないまま過ぎてしまった後悔のほうが重い。

私はそう思ってます。

自重するほどの棋力があればいいんだけど・・・

大阪の先輩は突っ走らないタイプ(人生は別)だけど、それでもプロに
指しすぎですね、と言われるそうです。
でもそれはアマでも高段者の部類の話じゃないかな?

一番上の行にも書いたけど、これから色々経験するのだから、目に付いた
手はドンドン試したらいいと思う。
失敗したら原因が分かったり、対策が分かったりするんじゃないだろうか。

イノチ取られるわけじゃないんだし、ドンドンいきなはれー。

4段になる前にカベが3回くらいあるような気がするから、考え直すのは
そのときでいいんじゃないの?

  将棋の勝ち負け、駒の損得がわかる
    ↓
  定石の基本とその意味がわかる
    ↓
  仕掛けのタイミングと彼我の陣形、勢力がわかる
    ↓
  あやしい紛れの手筋が分かる
    ↓
  手筋をほどんどマスター(このへんで2、3段?)
    ↓
  厚み、距離感(お互いの王様の詰むスピード)を直感できる
    ↓
  全体的な圧迫感のある局面を作れる(この辺で5段か?)
    ↓
  人間的なパワー勝負が出来る(こいつらはマッタク・・・レベル)

前に5段と6段はやはり、何かが違うなーとか考えたんですよ。

当たってるかどうか、当局は一切関知しないからそのつもりで。
なおこのコメントは自動的に消滅・・・しない(スパイ大作戦風味)
おーカワコさん!自分も全く同じ考えです!
ただ、カワコさんみたいにいい言葉が思いつかなくて言及しませんでした。

とりあえず分かんないときはやってみよー!でここまで来ちゃいました(笑)
知りもしないのに横歩とか取って、序盤草々に必敗形とかあせあせ(飛び散る汗)
ほんと数え切れないくらい失敗ばっかりです。。。

5段6段の違いも、自分も感じてます。
どっちも自分からしたらはるかに強いのは確かなんだけど
6段の方に教えていただいた時には
なんともいえない絶望感みたいなのが対局中ずっとありました。。。

最近では7段の方とかもいるみたいで
観戦するのももったいない、というような・・・
いや、観るんですけどね(笑)
カワコ師匠からの渇が入ったexclamation・・・アリガタヤ、アリガタヤ。
「失敗した後悔よりも、やらないまま過ぎてしまった後悔のほうが重い」
はSTD名言に決定っすexclamation

最近自分でもう限界と決め付けてて・・・情けないっす。
カワコさんのアドバイスで最近レーティング点数も上がってきたし、
24名人戦調子いいのは言うまでもありませんね。

「人間的なパワー勝負が出来る」
24の高段者の対局でいつも見てて感動しっぱなしっす。手(パー)
確かにフリーの対戦なら、迷っても仕掛けますね。


でも、大事な一戦の時は、マゾな方が有利なような気が…。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

将棋、次の手どうしたらいいの? 更新情報

将棋、次の手どうしたらいいの?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング