ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

畑村洋太郎コミュの「失敗学」に思うこと、など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●「失敗学」と聞いて思うこと、何かの事象から「失敗学」に想いを馳せること。
●日常生活から、世界の動きまで、見方によれば成功も失敗も、試行中もたくさんあります。
 その中で、「失敗学」を使えば、うまくいくかも、とおもえること。
●畑村先生や、失敗学に取り組む方々の、活動や著作に思うこと。
 など、「失敗学」関連で脳内Linkしたことなどあれば、ここで文章化してみてはいかがでしょうか。

文章にしてみると、若干は客観的にものごとを見直すことができそうです。
読んでくれた皆様との交流が、改善などの一助となるかもしれません。
.                    記 2021年3月19日

コメント(5)

●未解決、失敗百選・・という着想
・著作物など、文書形式にて「失敗百選」はすでに世に出されています。
・身近な事象としては、今も工事が続き、さらに遅れが見込まれる、福島原発廃炉工事。
 2020年1月頃からパンデミックとして流行している「武漢コロナウイルス」対策。
 コロナ対策として実施される都市封鎖、工場閉鎖、活動縮小化からおきる経済破綻。
 など、今も現在進行形の失敗面に目がいく事象があります。
・それこそ、登山靴の靴底のはがれや、設計不良、工事不良、運用不良など、大小の失敗があることを畑村先生は、御指摘されています。

未解決な失敗百選を、成功への一里塚として、書き起こしてみると、何かが変わるかもしれない。
●スポーツ、遊び、Golfの改善方法の例
東京大学ゴルフ部を指導した、井上透プロによる指導の例。
遊びやスポーツには、通説、改善活動があって、失敗もあれば革新的進歩もある。
明るめの失敗学、かな。

失敗があって、改善ポイントがあって、仮説を立てて、トレーニング方法、測定技術がある。
失敗学と改善が活動が近い例、といえるでしょうか。

ゴルフに興味のある方は、見てみてください。
参考:Youtube動画から
https://www.youtube.com/watch?v=JLUK7BjPAm0
#井上透 #ゴルフ #ゴルフレッスン
ダフリとの戦いはこのクラスの選手でもあります。深谷琴乃初登場!
32,290 回視聴•2021/01/07

井上透ゴルフ大学
チャンネル登録者数 6.18万人
■チーム井上女子プロ堀奈津佳がYouTubeを開始!!
https://www.youtube.com/watch?v=4dVMT...​

■「井上透ゴルフ大学」チャンネル登録お願いします。
→https://www.youtube.com/channel/UCcd-...
●「SONY Timer」におもうこと
かつて、「SONY Timer」という表現がはやったことがありました。
家電製品などは、部品の保持期限が明確にさだめられていることが多く、事実上の製品の安全な利用期限を設定するようなもの。

最近、俳優さんの、伊藤かずえさんののる日産シーマを、日産本体がレストアする、とのNewsがありました。
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6448786&media_id=262
グロリア シーマは一般車ですから、個人が修理してのり続けるには、限界がくる。

話を利用期限とメンテナンスに変えると、重要さが変わる。
橋梁、堤防、水門、道路、高架などコンクリートや鋼材の製品にも、劣化はありえる。
航空機の耐用年数も話題になります。金属疲労からの破損は人身事故につながる。

畑村先生関連事項でいえば、原子力発電所の運転期間の延長なども、期限とメンテナンスの難しさがあるはず。電気事業連合会は、当然の延長であることを主張する。
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1259804_4115.html

鋼材も劣化や摩耗していく。配管やパッキンも同様。電線や被膜も経年変化する。
福島原発のデブリには、メルトダウンした燃料、圧力容器、格納容器、通信線などが固形化したといわれているようです。
また、建屋の爆発には配線ケーブルの被膜がガス化して引火、建屋の爆発を引き起こしたのではないか、との議論もあるようです。

工業製品をいかに安全に使用するか、には、いかに安全に解体し、廃棄するか、というライフサイクルの視点を外すことはできない。
使用済み核燃料の取り扱いなど、まだ回答が書けていない。

失敗学という視点をもって、考えていきたい課題です。
失敗学の出番は多い。
●3.11の余震・・まだまだ続く。大地の変動には備えが必要。
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6454264
●みずほ銀行のシステム障害・・大型合併以降、さまざまな大規模障害を経ながらも、抜本的解決策を講じられないのはなぜか?
他社や一般人からみると、失敗学でアプローチしてよい会社と情報システム。
三菱系や、三井住友系列の銀行のシステム障害事件は、あまり目立たない。なんでだろ♬。

https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6455694&media_id=4

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

畑村洋太郎 更新情報

畑村洋太郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング