ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールナイトフナモリコミュの第60回の創作テーマ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次回、第60回の創作テーマは、『柊(ひいらぎ)』です。


葉は固くてギザギザがあります。さわると「ひいらぐ(疼く。
ひりひり痛む)」ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、
次第に「ひいらぎ」と呼ぶようになりました。

古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植
える習慣がありました。また、鬼が目を突かれて退散したと
いう伝説(別名「鬼の目突(おにのめつき)」)から、2月
の節分(せつぶん)には、柊の枝葉にイワシの頭をさして戸
口に立て、魔除けにするという厄除けの習慣が現在も残って
います(イワシの悪臭と柊のトゲで鬼を退散)。また、ネズ
ミが通り抜けるようなところへ柊の枝葉を立てておくと、ネ
ズミもトゲを恐れて通らなくなるという効き目もあったそう
です。

中国では、鬼を爆竹の音で追い払う慣習があるが、ヒイラギ
も葉をくべると葉が膨張してはぜるので、その音で鬼は逃げ
ていくという話もあります。

柊は12月24日の誕生花(花言葉は「先見の明)」ですが、
クリスマスの飾りでよく使うのは、この木犀科の柊ではなく、
もちのき科の「柊もち(別名「クリスマスホーリー」)」で
す。冬になる赤い実がきれいで、緑の葉(とげの形など、柊
とは異なる)との組み合わせがクリスマスの飾りに使われる
のです。

柊の 葉の間より 花こぼれ (高浜虚子)

写真は、一番右がクリスマスに飾られる「柊もち」の赤い実。

もちろん、創作テーマは、柊、柊もち、そして、もっと広く
解釈したもので構いません。みなさんの作品をたのしみにし
ております。

ラジオですから、読んだり聴いたりするものでお願いいたし
ます。また、描いた作品は番組でお知らせし、このコミュニ
ティでご紹介いたします。




コメント(3)

鬼は撤退。。。
鬼は退散。。。
魔除け

なんか、柊との因果関係を知ると複雑な心境の“鬼”でした
(−_−メ)
あはは、オニさんったら^^
桃太郎とも相性が悪いのかな?
うちは節分で、「鬼はーうちぃ〜福もーうちぃ〜」なんですぅ。。。(;^_^A
マジです。。。
桃太郎にはずいぶんお世話になりました。。。
あの方のお陰で鬼もクローズアップされてる訳で…。(^o^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールナイトフナモリ 更新情報

オールナイトフナモリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング