ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

姫路市立 琴陵中学校コミュの今 此処に 居ることを

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開催趣旨

インターネットが急速に一般家庭にまで普及してきた昨今、地域で地道な社会的活動を展開するボランティアにとって、情報の発信や共有そして他団体との連携にネットワークを活用する動きが広がってきています。そのような中で、IT技術に長けた人材を有する組織や団体と、そうでないところとの情報格差(デジタルデバイド)が最近は一層拡大してきています。
「中播磨わくわく地域交流ネット(以下、わくわくネット)」は、地域活動団体や個人の情報発信能力の強化・支援や、情報ネットワークを活用した連携促進を目的に平成16年4月に運用を開始し、徐々に交流の輪が広がりつつあるとともに、地域活動の担い手づくりにも貢献してきています。また、兵庫県下を初めとする全国各地のコミュニティウェアのモデルにもなっています。
この度わくわくネット運用開始から2年を期に、「住民による地域メディアの構築」の第一人者である岸本晃氏を迎えた講演会と、当地で活躍する地域リーダーの方々による討論会を企画し、日頃の活動に情報を活用するコツや、今後の地域ネットワークの支援展開について、参加者を交えて明らかにします。

日時 2005年3月18日(土)13時30分〜17時00分
場所 兵庫県立大学環境人間学部F202大会議室
〒670-0092 姫路市新在家本町1丁目1-12
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/
主催 中播磨わくわく地域交流ネット実行委員会
共催 中播磨県民局
後援 CANフォーラム、(社)姫路青年会議所
協力 インフォミーム株式会社
定員 100名
入場料 無料


連絡先:中播磨わくわく地域交流ネット実行委員会事務局
〒670-0061 姫路市西今宿3-6-3 インフォミーム株式会社内
TEL.0792-95-2702 FAX.0792-94-6552 e-mail:info@nakaharima.jp



13:30 オープニング・挨拶および趣旨説明
13:35 キーノートスピーチ 「(仮題) 住民ディレクターが創る地域メディアと未来型コミュニティ」
講師 岸本 晃氏 有限会社プリズム代表取締役
上下関係ではなく相互扶助、お互いの個性を適正に発揮する協働の関係が、地域活動の連携や 活性化によって動き始めてきた。岸本氏は14年間勤めた熊本のローカルTV局を退職して、翌 年から住民ディレクター活動をスタートする。この活動はTV番組を制作するプロセスが企画力 を養い、その企画力が地域づくりに役立つ。しかも情報発信力という「オマケ」がついて来た。
10年間、活動を最初から取り入れて共に歩んだのが熊本県山江村。よそ者と行政の二人三脚で育った地域のアイデンティテイがどのように育ち、何を目指すのか。地域人と情報の関わり方について、具体的に判りやすく解説して頂きます。
14:55 休憩
15:00 パネルディスカッション「情報を活かそう!街を元気にする地域づくりの道具の活用と展開」
モデレータ
和崎 宏氏 (NPO法人はりまスマートスクールプロジェクト理事長)
パネリスト
衣笠 愛之氏 (特定農業生産法人有限会社夢前夢工房代表取締役)
櫛橋 行雄氏 (情報センターふきのとう姫路代表)
米谷 啓和氏 (スローソサエティ協会代表)
武内 美佳氏 (特定非営利活動法人愛ランド代表)
地域で活躍する4氏をパネリストに迎え、それぞれの活動の体験やおもいと情報発信の取り組 みについてお話し頂き、今後必要となる仕組みやだれもがメリットを享受できるようにする方法、 そして地域活動の連携のあり方などについて、参加者の方々と一緒に議論を深めます。
16:30 情報交流会
17:00 クロージング 終了後、希望者は懇親会(参加費3000円程度)を実施する予定にしています。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

姫路市立 琴陵中学校 更新情報

姫路市立 琴陵中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング