ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファイアーエムブレムを極めるコミュのファイアーエムブレム 紋章の謎 “プロフェッショナル”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このタイトルに見覚えのある方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?1994年5月20日初版発行で既に絶版になっていますから、今となっては入手は困難かもしれませんが・・・。

この攻略本はとにかくマニアックでした。バグに絡んだ裏技、「FE病棟〜医院長の日記より〜」と銘打ったコラム、各ユニットの成長率、星のオーブやかけらによる成長率の変化、闘技場データ、開発チーム打ち上げインタビューなど、盛り沢山の内容です。任天堂公認でありながら、バグを公開して良いのか・・・疑問ですが。

その中で、私の目を惹いたのが、P.66〜P.69に掲載された各ユニットのパラメータ一覧です。「●編集部育成パラメータ例」とありますが、これが恐ろしい内容になっています。

全員が「Lv20」「HP52」「ちから、わざ、速さ、幸運、武器、守備ALL20」になっています。それでも、ここまでは闘技場でレベルを上げたり、ドーピングアイテムを使用して何とかなりますが・・・。最後の「魔防(魔法防御)」のデータが凄いです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、魔法防御の成長率は全ユニット3%であり、殆ど上がることはありません。星のオーブやかけらを使用すれば上がる確率は高くなりますが、「紋章の謎」はマップの途中でセーブができませんから、MAX20にするのは運が必要です。

そして、“プロフェッショナル”は、全ユニットの魔法防御はMAX20に達しているか、達していなくても「ここまで上げられるのか!?」と疑問を抱くようなパラメータになっていました。最初に見た時は「ロムをいじったのでは?」と疑いました。(今でも複数のユニットには疑惑を抱いていますが)

ここから、「(少しでも)“プロフェッショナル”に追い付け、追い越せ!」と言う、私の苦闘が始まりました・・・。(大袈裟)

以下、続きます。

コメント(15)

ご参考までに、掲載されていた全ユニットの魔法防御を記載します。ちなみに、パラディンになるユニットは、ナイトになった状態では「魔法防御△6」になります。

<第1部>
 マルス  11
 シーダ   8
 ジェイガン17
 アベル  16
 カイン  13
 ゴードン  7
 ドーガ  16
 オグマ  13
 サジ    8
 マジ    7
 バーツ   9
 カシム  11
 ジュリアン 7
 レナ   20
 ナバール 13
 ハーディン17
 ロシェ  15
 ビラグ  20
 ザガロ   8
 ウルフ   7
 マリク  14
 マチス  17
 リガード  8
 ウェンデル17
 バヌトゥ  9
 シーザ  13
 ラディ  16
 マリア  16
 ミネルバ 11
 ジョルジュ10
 リンダ  14
 ミディア 13
 ボア   12
 トムス  17
 ミシェラン15
 トーマス 14
 パオラ  12
 カチュア  7
 アストリア14
 サムソン 11
 アラン  17
 チェイニー20
 チキ   19
 エスト  13
 ロレンス  3
 エリス  14
続いて、第2部も・・・こちらはもっと凄いです。

<第2部>
 マルス  13
 アラン  16
 ドーガ  14
 セシル  14
 ロディ  14
 ルーク  20
 ゴードン 13
 ライアン 14
 マリーシア20
 カチュア 16
 ウォレン 10
 リンダ  19
 パオラ   9
 ジュリアン 7
 マチス  20
 オグマ  13
 ユミナ  20
 ユベロ  14
 シリウス 14
 カシム   9
 シーダ  14
 リガード  7
 サムトー 10
 ウェンデル14
 ナバール 13
 フィーナ  8
 カイン  17
 バヌトゥ 13
 ジョルジュ14
 ミネルバ  9
 マリク  20
 エルレーン18
 チェイニー20
 チキ   20
 エスト  20
 アベル  16
 アストリア14
 シーマ  10
 サムソン 13
 ロシェ  15
 ミディア 14
 レナ   13
 ニーナ  17
 エリス   7
 マリア  17
今日はでかけていたため、私のカセットの中にあるユニットの魔法防御については、後日記載します。

「俺はファイアーエムブレム紋章の謎は極めた」とおっしゃっていたマジンブロスさん、いかがでしょうか?どのユニットが“プロフェッショナル”の魔法防御を超えた(または並んだ)でしょうか?
かんなさん、なかなかマニアックな内容で早速来ましたね。
解りました。挑戦を受けて立ちましょうw
ちなみにプロフェッショナルのこの状態はレベル20での状態ですかね?
(初期レベルでは100%ロム改造しない限り絶対無理だし・・・。

”どのユニット”と言われても、全部データが一文無しになってしまった俺のSFCの
ファイアーエムブレム紋章の謎のデータを解析するのは大変・・・・・せめて最強状態のデータが残っていれば・・・・・・不覚orz
たぶんこのリストを見る限り、”第2部”では超えた!のはフィーナの魔法防御(14だったはず)とシーダ、エストの魔法防御14か15〜20と、シーマの11〜12(うろ覚え)と、オグマ、ナバール共に14か15と(1回だけ16にもなったような気が)ジュリアンの9と(もっと高かった気がするけれど、覚えてる範囲では9)と、シリウスが15ぐらいだったような気がします。

第1部では(普通1部を先に書くだろ、なんで2部から書いてるんだ?俺:「2部から目に付いてしまった・・・・」
シーダ14と、ゴードン8〜9と、(10〜11もあったような・・・)オグマ、”ジュリアン、ナバールとマリク、チキ、エスト、ロレンス”は余裕で超えてます^^
後はジュリアンと”マルス”も超えていた気がします。(何回目のプレイだったかな・・・データ消えすぎorz

まぁ、キャラに愛情を注げば注いだ分だけ強くなると俺の友達が言っていましたw(確かに体感的にはそういう気もする・・・・・・。
やっぱりよく使うユニットや、感情移入を多く持ったユニットほど、強くなりやすい”気”がします。不思議だけど、神秘的な世界だけれど、そういう感じがします。

ちなみに俺の友達はGBA烈火の剣の主人公の1人であるリンを何とアフアのしずくを使っただけで、ドーピング無しで魔法防御28ですwwwwww
(本当ありえないよ・・・・・・ その人は、改造機なんて勿論持っているはずもなく、俺が烈火の剣のカセットを貸しただけです。なのに魔法防御28・・・・・・ありえない、ありえないよ・・・・・・。ちなみにドーピングなし、雫使っただけで、何とパラメータオールMAXで、魔法防御は28という怪物さです・・・・・・。 信じてくれない人も居ましたが、俺が実際にこの目で確かめたので本物です。
その人曰く「愛情を持って育ててだけだよ。」
凄い!凄いぞ気持ちの力は!!!!!!
ご返信有り難うございます。

では、第1部から検証を・・・。“プロフェッショナル”と比較してみました。

 ユニット名 “プロフェッショナル” マジンブロスさん

 マルス  11 ?
 シーダ   8 14
 ゴードン  7  9
 オグマ  13 ?
 ジュリアン 7 ?
 ナバール 13 ?
 マリク  14 ?
 チキ   19 20?
 エスト  13 ?
 ロレンス  3 ?

この中では、マルス、オグマ、ナバール、チキ、エストは凄いですね。第1部は「星のかけら」がないので、魔法防御の成長率は全ユニット33%です。確率的にはあまり高くないので、途中リセットができない「紋章の謎」では、司祭(初期値6)以外を10以上にするのは非常に困難です。

マルスはクラスチェンジができないのでレベルアップは19回。しかも初期値0なので、10以上に成長するとはとても思えませんでした。11を超えたと言うのであれば、どうやって調整したのか是非お聞きしたいです。

チキが「余裕で超えた」のにも驚きました。チキの魔法防御は初期値10ですが、“プロフェッショナル”(19)を「余裕で超えた」と言うのは、楽々20に達したと言う意味でしょうから・・・。
続いて、第2部・・・。(データが残っていれば良かったですね)

 ユニット名 “プロフェッショナル” マジンブロスさん

 ジュリアン  7  9
 オグマ   12 14〜15 
 シリウス  14 15
 シーダ   14 15〜20
 ナバール  13 14〜15
 フィーナ   8 14
 エスト   20 15〜20
 シーマ   10 11〜12

シリウス、シーダ、フィーナ、エストは驚きです。シリウスは初期値がパラディンのためレベルアップの回数が限られており、15(ナイトの状態では9)に上げるのは大変です。

シーダ、エストはドラゴンナイトでは魔法防御0なので、自力で20回上げる必要があり、レベルアップの回数を考えると困難を極めます。特に、エストは「星のかけら」を使うことができませんから・・・。

フィーナはクラスチェンジができないため、19回のクラスチェンジで14回魔法防御を上げるのは・・・本当にできるのですか?凄いな・・・私にはとてもできません。

それと、「烈火の剣」(リン)について少しだけ。私は未プレイのため詳細は分かりませんが、攻略本は攻略サイトを調べてみて、書き込みされているパラメータがいかに実現困難であるかよく分かりました。そこまで「愛情」を注いだご友人に敬意を表します。
かんなさん、凄く返信が遅れてしまってすみません・・・・・・・(昨日は学校から帰宅するなり速攻で寝てしまったorz
いろいろ気分的な問題や、現実問題があってなかな返信できませんでした。

まずは第1部から

やっぱりメインに使っていたユニットほどいろいろなパラメータが上がりましたw
特にロレンスとかがかなり魔法防御があがって自分でも「え?この人将軍じゃないでしょw」とかって驚いていましたw
エストはやっぱ物凄い成長率を誇りますwww

マルスは何回目のプレイだったか忘れましたが、星のオーブもらえる章というか獲得できる章(15章だったかな?)
で、到達レベル6か8ぐらいだったので(低すぎだろw
星のオーブを有効活用していたら魔法防御が14くらいになった覚えがありますw

チキは紋章のキャラの中で個人的に最も好きなキャラクターだったのでフルパラメータになりましたw
(1部と2部のチキの顔のグラフィックが違うのが気になるけど・・・

next・・・・・・・第2部

シリウス・・・この人は絶対○ミュでしょ(ぇ
シリウスは結構強くなったので驚いてましたw

フィーナ・・・・踊り子にしては強すぎw毎回全パラメータがほぼ上がるって凄い・・・・・。最終的にHP40超えていた章(第何回目かと言うこと)もあったような・・・・。

シーダはいわずとしれず強いのでバルゴ、リブラ辺りをGETするまでレベルを抑えていましたw

Next to ・・・・・・・烈火の剣

烈火の剣のリンに関しては俺もただ、ただ驚くばかりです。
愛情と気持ちと深い感情移入とはいえ、ここまで凄くなるとは吃驚しました・・・・・・。
その人は確かリンをかなりメインキャラクターとして使っていたとかw
(本来では力と守備が低くて、聖魔の光石のエイリークみたいにフルパラメータにはならずに苦戦するというに・・・・・。

ところでかんなさん、全然趣旨が違う質問なんですが、
紋章をかなりやり込んだ俺ですらも、プロフェッショナルガイドは持っていません。というのも既に絶版でメーカーに直接問い合わせたような気もするんですが、GETできませんでした・・・・・一体何処でGETしたんですか?
入手可能なら是非とも教えてほしいです。今でもその本がほしいです。
特にWiiが発売して、バーチャルコンソールで過去のソフトが遊べて、それに紋章の謎も存在する以上、また新鮮な気持ちで遊びたいので、その攻略本は欲しいです。
しかし現在はかなり入手不可・・・・・・。
暁の女神をやりこみに入る前に紋章も復習しておきたいなぁ・・・・・・・・。
> マジンブロスさん

書き込み有り難うございます。ご返信は後ほど・・・。

私は「紋章の謎」のデータが残っていましたので、これから書いてみます。もっとも、“プロフェッショナル”には遠く及ばないことが多いので、「並んだユニット」と「超えたユニット」を書いてみます。

(「並んだユニット」は◎、「超えたユニット」は☆)

<第1部>
ユニット名 “プロフェッショナル” 私のデータ

☆ゴードン  7 10
◎レナ   20 20
☆カチュア  7  9

<第2部>
ユニット名 “プロフェッショナル” 私のデータ

☆セシル  14 15
☆ロディ  14 18
☆ライアン 13 14
◎マリーシア20 20
☆ウォレン 10 11
☆リンダ  19 20
☆オグマ  12 13
☆ユミナ  16 20
☆ユベロ  14 16
☆ナバール 13 14
◎フィーナ  8  8
◎マリク  20 20
☆シーマ  10 11

第2部は「星のかけら」があるため、第1部よりは魔法防御が伸びたユニットは多かったです。特に、上限値(20)に達したユニットが4名(マリーシア、リンダ、ユミナ、マリク)になったことは嬉しかった思い出があります。

もっとも、マリーシアは裏技を使いましたが・・・。それと、リンダは第20章(暗黒皇帝)で何度もリセットしてようやく20に到達させました。
> マジンブロスさん

「暁の女神」の進行状況はいかがですか?

<第1部>
ロレンスの魔法防御を上げたのは凄いですね。仲間になる第16章では、初期値(技・素早さ)が低いために闘技場には入れられませんから、第17章でレベルアップしないと星のオーブを有効に使えません。そのため、どうしても二軍にしていました。

マルスも少ないレベルアップの機会を有効に使わないと、魔法防御は全然上がりません。私がプレイした時は、頑張っても「5」が限界でした。「魔よけ」が秘密の店で売っていれば良いのに・・・。

チキは「15」までは上げましたが、「20」に到達させるのには運も必要ですから、私は諦めました。フルパラメータの神竜はとても強いですね。ただし、第1部は「氷のブレス」のため、地竜にはダメージを与えられませんが・・・。

<第2部>
シリウスは初期値はまずまずで、成長率も悪くはないですが、既にパラディンのため、レベルアップの機会が少なく魔法防御はあまり伸ばせませんでした。正体は・・・「ジーク」(外伝)に間違いないでしょう。敢えてカミユとは言いませんが。

フィーナの成長率も高いです。星のかけらを使えば、パラメータはぐんぐんと上昇します。ただし、クラスチェンジはしないので、魔法防御を上げる機会は限られてしまいます。

シーダは、力・守備力・魔法防御・HPが難点なので、その辺りを補強すればそれなりに強くなりました。「飛竜の鞭」を手に入れる機会が限られているので、ペガサスナイト三姉妹とどちらを優先させるか・・・悩ましいです。
かんなさん久しぶりです。あれからいろいろあってなかなか返信できずに居ました。すみません返信が遅くなりましたorz


なるほど、かんなさんは1部ではゴードンとレナ、カチュアがプロフェッショナルのデータを上回ったんですか。なるほど。
2部では結構上回ってますね。俺はウォレンは殆ど使ってなかった(なんとなく気分が召さなかったから)驚きました。それにしてもロディの魔法防御18は驚きました。凄いですね。
ユベロ、ユミナも余り使ってないなぁ〜

そういえば今書いてる途中で疑問に思ったんですがかんなさんはバーツは使っていました?
俺は一番最初のプレイで使ってました。
(クラスチェンジできないと知ったのはそれからだいぶ後のことだったので無念・・・・・・)

かんなさん、第1部のロレンスに関しては普通に16章の闘技場で一番弱い蛮族or司祭(エルファイアー持ちだったかな?)
を相手にして戦いました、で、レベルを12ぐらいまで上げましたw
なので楽でしたw
確かに魔よけが秘密の店で売っていれば大分楽だなぁw
(2部では売っているけれど)

チキは個人的にも大好きなユニットなので結構楽に、20になりましたw

第2部の話をすると、シリウスはやっぱりカミュだと俺は思う(外伝をやってないからジークは不明orz)
フィーナはこの人本当に踊り子かwと思いましたw
シーダは1部からかなり気に入っていたので同じく楽でしたw
飛竜の鞭は俺はあまり悩まなかったかな・・・・・・・。
パオラが微妙だったので。


現在はファイアーエムブレム暁の女神をまったりとプレイ中ですw
今作はファイアーエムブレム至上屈指の難易度と呼ばれたファイアーエムブレムトラキあ776を遥かに凌駕するほどマニアックモードは難しいらしいです。というのは俺は現在順番にやっているw(ノーマル→ハード→マニアック)

しかし、今作は4部構成44章まであるらしいのでかなり大変ですw
1回のプレイ時間が約50時間は楽に掛かると聞いています、大変だ・・・・・・。
後は前作(ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡)で成長率がめちゃくちゃ良かった自軍最強?のキャラとまでなっステラが
暁の女神では成長率が物凄い低くて非常に残念です(2群にはしたくないっていうのに・・・・・

かなり今作はキャラの総数も前作の1.5倍比と多くやりこみ甲斐があります。(大変だけれど・・・・・
44章って言うとやっぱり紋章を思い出します。(紋章は竜の祭壇合わせて42章あったから・・・・・)
なので暁の女神はお勧めです。キャラも結構多いし、ストーリーも凄い。なおかつボリュームもかなりあるので充分楽しめます。
かんなさんの時間が有ったら一度手にとってプレイしてみることを強くお勧めしますw
あ〜まだこのトピック存在していたんですね・・・俺も若かったな・・・
最後の書き込みから2年経過していたのですね。がく〜(落胆した顔)

この後に「新・暗黒竜と光の剣」が発売されましたが、未だ未購入です。なかなかゲームをプレイする時間がありません。ふらふら
今見てるかわかりませんが、FE紋章の謎だったので失礼します。
現在Switchで本作がプレイできますが、その中に邪道な巻き戻し機能を使うと何度でもやり直しが利くので魔防特化のキャラ続出中です。
これは闘技場にもモチロン使いますね。死んでも巻き戻してやり直しが利くので。
もしかしたら編集部にはこんな機能を持った実機が有ったのかもしれませんね。
プロフェッショナルに掲載されてる魔法防御は聖水で強化していると思われます
根拠としては、二部20章で加入するミディアです。彼女はLv16で加入しますが、既にパラディンなのでレベルは4しか上げることができません。ナイトで魔防0ですので、仮に全てのレベルアップで魔防が上がっても4が限界、馬に乗っても10止まりであり、掲載されている魔防14は有り得ないからです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファイアーエムブレムを極める 更新情報

ファイアーエムブレムを極めるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。