ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京都教員採用試験コミュの改定で気になる点が・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成19年度に実施する東京都公立学校教員採用候補者選考(以下、「採用選考」という。)について、下記のとおり選考内容を改正しますので、お知らせします。

 

1 改正の趣旨
 教員としての使命感や人間力が求められる今日の社会的な要請に応え、教員としてふさわしい資質・能力や、豊かな人間性を備えた優秀な人材を採用するため、より一層、人物重視に重点を置いた選考を行う。

2 改正の内容
(1) 第一次選考において、一般教養試験を廃止する。

 択一式で行っていた一般教養試験を廃止する。『実践的な教職教養問題を充実させるとともに』、論文と面接の工夫改善を図ることで、総合的な人間力を評価する。

(2) 小学校及び盲・ろう・養護学校小学部の実技試験(水泳及び鍵盤楽器)を廃止し、面接試験に重点を置く。

 水泳の実技試験は、児童・生徒の水泳指導に必要な一定水準の泳力を満たしているかを確認するために実施してきたが、ここ数年、受験生のほとんどが、この水準を満たしている状況にある。このため、採用選考科目として水泳の実技試験を実施する必要性は低いと判断した。
 合格発表後、泳力について自己申告させ、泳げない者がいれば、全員が指導に必要な泳力を持てるよう研修を実施する。
 鍵盤楽器の実技試験は、主として音楽専科教員の不足対応のために実施してきたが、平成11年度から音楽専科の採用区分を設けたことで、音楽専科教員は充足してきており、小学校等の採用選考科目として鍵盤楽器の実技試験を実施する必要性は低いと判断した。
3 その他
 採用選考に関する日程、採用見込者数及び受験資格等の詳細は、平成19年3月末に公表予定の採用選考実施要綱による。

〔参考〕新旧対照表(下線部が、改正箇所)
区分 改正後 改正前
第一次選考 (1) 教職教養
   択一式・60分間
(2) 専門教養
   択一式・60分間
(3) 論文
   1,200〜1,500字、90分間 (1) 一般・教職教養
   択一式・90分間
(2) 専門教養
   択一式・60分間
(3) 論文
   1,200〜1,500字、90分間
第二次選考 面接 (1) 個人面接
(2) 集団面接 (1) 個人面接
(2) 集団面接
実技 ■ 対象校種・教科(科目等)
 (注)実施内容は、実施要綱による。
(1) 音楽
(2) 美術
(3) 保健体育
(4) 英語
(5) 【削除】 ■ 対象校種・教科(科目等)〔実施内容〕
(1) 音楽〔ピアノ及び声楽の初見テスト〕
(2) 美術〔色鉛筆による静物画〕
(3) 保健体育〔選択種目を含めた5種目〕
(4) 英語〔Oral Interview〕
(5) 小学校及び盲・ろう・養護学校小学部
   〔水泳及び鍵盤楽器〕











ここの、『実践的な教職教養問題を充実させるとともに・・』




これはつまり教職教養の問題のレベルが難しくなるのか!?

過去の出題傾向と大きく変わるのか!?

過去問研究は役に立つのか!?

法改正もあってどんな問題がくるのか・・・皆さんはどのようなお考えですか???

コメント(8)

はじめまして

民間企業で働いていますが、小学校を社会人特別選考で受験する予定です

社会人枠の場合、小論文のみですが、一般教養がなくなるのなら、その分、教職教養の対策を十分にしたほうが良さそうですね

社会人の場合も、人物重視の面接と言われると、今まで以上に、準備に時間をかけなくてはいけないのかなと思っています

どこで見たか忘れましたが、試験官は採用試験講座などで、安易に面接対策をしてきた受験生は好ましくないみたいな発言をしているのを見かけました

どのような形であれ、受験の為の準備をするのなら、それは努力の現われなのではと思うのですが、それが安易だといわれるのなら、過去問だけに限定せず、幅広く準備をした方が良さそうです

いずれにしても、東京都のメルマガや、サイトは熟読した方が良いのかなと思います

お互いに頑張りたいですね
余談ですが、誕生日が一緒ですね

今は新宿に住んでいるのですが、学生の頃は、小平市にある、青森県学生寮という所に住んでいました

今後とも、よろしくお願いします
初めましてm(_ _)m

改正、やはり今回からなんですょね!?
東京都と関係の深い大学の先生に確認をとった所、来年からょ。と言われてしまって、不安だったんです(>_<)

○○度という表記の理解不足だった私も悪いのですが…

1月下旬に改正されたので、いきなりで驚いてますが…
専門と教職は何が出ても対応出来るようにしとかねばって感じですね!!

面接では、きょうさんの言うように、事前に用意したような答えよりも、自分の意見を大切にした方が良いのかもしれませんね♪

横浜と杉並の師範塾に合格した2人の友達が居るのですが、「事前に用意した答えですね。」と指摘されたようです(^_^;)

これから、試験に向けて、頑張りましょう★
よろしくお願い致します(_ _*)_ _*)
今年の試験で三度目になる、おバカさんです(#^.^#)

確かに一般教養がなくなって、教職教養はどうなるのだろうと思いますよね!

でも私の考えは、時間も90分から60分に短くなっているので、
多少細かく聞かれる部分はあっても、今までのテストでよく出題された所を中心に、
どんな形で問題を出されてもいいように勉強しておけばいいのかな?と考えます!

むしろ、一般教養で英語や数学まで勉強するのは無理じゃと思っていたので、
私にとっては渡りに船といった感じです(>_<)バカですみませんf^_^;

基本的に楽天的というか、『どうにかなるさ』って人間なので・・・
でも真面目過ぎて病気になってしまう!なんて事にはならないので、
教師に向いてるかな?なんて、ここでも楽天的な私です(゜▽゜)

失礼しました<(__)>



でも今いる学校の先生方に話しを聞くと、
面接や小論文は、いかにも文章力があるかとか、世間の流れを読んでいるかより、
東京都の望む教師像を理解した上で、
自分の今までの経験や考えを書いた方がいいと言われました!

やはりその人の人物像を知るには、面接や小論文でしか手段はないので、
そこでいかに熱く・熱く教育に対して語れるかが、勝負だそうです!

私は小論文がとにかく毎年悲惨なので、頑張りたいと思います!!

なにかいい小論文の書き方あったら、教えてください(>_<)
↑トピが違くてすみません 笑
きょうさんと誕生日一緒でビックリしました(笑)いつか現場で会えたらだいぶ熱いですね!!こちらこそよろしくお願いします!!


皆さんがおっしゃっていたとおり、一次だけでなく、二次を突破しないと教員になれないわけで…その為の経験という"準備"は絶対に怠るわけにはいきませんよね( ̄^ ̄)自分の為にも、生徒の為にも。

ただ、キョンさんの45分が60分になっただけと言うのは『なるほど〜!!』と思いました☆不安などの負の感情をとるには私にとってかなり熱いお言葉でした♪
ネットで採用試験に関する情報を見ていたら、一般教養が無くなる代わりに、1次試験も面接をするみたいな書き方をしているニュースがあって、一瞬あせったのですが、東京都教育委員会のサイトを見て、面接は2次のみであることを確認して安心しました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京都教員採用試験 更新情報

東京都教員採用試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング