ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時事討論コミュの都議選告示に220人立候補、各党総力戦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 東京都議会議員選挙が24日、告示された。127の定数に対し、午後1時20分現在で届け出た立候補者は220人。平均競争率は1・73倍となっている。衆院選や参院選の予定が当面ないため、各党は都議選を今年最大の政治決戦と位置づけ、次期衆院選を視野に入れて総力態勢で臨む。

 国政で2大政党化が進む中、自民、民主両党はともに50人以上の候補を擁立しており、両党の戦いが焦点となる。投開票は7月3日。

 立候補の受け付けは午前8時半から、42選挙区の各選管で始まった。

 候補者の内訳は、自民党57人、公明党23人、民主党51人、共産党43人、東京・生活者ネットワーク10人、社民党1人、諸派5人、無所属30人。無所属候補は前回より大幅に減少し、政党同士の争いという構図が強まった。

 これまでの都議選で最も候補者数が少なかったのは1973年の223人で、今回はこれを下回る可能性も出てきた。

 自民党は、小泉政権発足直後に行われた2001年の前回選挙で、「小泉ブーム」の追い風を受けて53議席を獲得した。ブームが去ったと言われる今回は、前回を2人上回る57人を公認したが、「勝敗ライン」と定めている現有51議席を確保できるかどうかがポイントとなる。

 民主党は昨年7月の参院比例選で、都内では得票率が38・9%に達し、自民(26・5%)を引き離した。この勢いに乗って、今回は現有議席を大幅に超える51人を擁立。現在は自民、公明両党に続く都議会第3の勢力だが、第1党への躍進を目指している。

 公明党は前回当選数と同じ23人を擁立、4期連続の全員当選を狙う。また、公明党は都議選では初めて、自民党の公認・推薦候補18人を推薦・支持することを決めており、自公選挙協力の行方も注目される。

 前回、11議席減の惨敗を喫した共産党は、今回は石原慎太郎知事に対する「唯一の野党」を掲げ、退潮傾向からの脱却を図る。

 現有6議席の地域政党、生活者ネットは10人を公認し、議席の上積みを狙う。社民党は候補者を1人に絞り、4年ぶりの議席回復を目指す。

(読売新聞) - 6月24日13時43分更新

********************************************************

 今年最大の選挙とされる東京都議会議員選挙。「小泉ブーム」で53議席を獲得した自民党にとってはかなり議席を減らすだろうとの予想だが、去年と違って民主党に人気があるとも思えない。福岡・宮城の補欠選挙の結果を見ても分かるように、保守が強い地盤と言えども、自民党に人気が無くとも民主党に追い風があるとも思えない。投票率が下がる一方でそれほど差が出ないとの予想をしておきます。また気になるのは共産党の票です。

コメント(2)

私が手伝っている区は、定数4人に対して立候補は6人。
自民2人(現・新)、民主2人(現・新)・公明1人・共産1人。

公明党は当確でしょう。
自民は現職が下降気味で新人が上昇気味だという話もあり。
民主は全然読めません。
自民・民主が割れたら、共産いっちゃうでしょうねえ・・・
いちゃうよなあ。
ポスター貼りしてても、共産ポスター貼ってある家
けっこうあったしねえ。

投票日が楽しみですね。
私の選挙区は定数2人に対して立候補は4人です。
自民(現)・無所属(現)・民主(新)・無所属(新)

事実上3人での争いとなりそうですが、自民は獲得出来るのではと思います。
あとは無所属の現職と民主の新人との争いですが
これは微妙ですね。。
うちの選挙区は最近民主が若干強いと思われますので、現職が留まれるかどうかです。

だいきちさんとステフさんが言われてるように、選挙全体では
共産が読めないですね。。他党が割れて結構来る可能性もありますねぇ。
公明は堅いでしょうね。
なんだかんだで自民と民主同じぐらいの取得議席で普通に終わるのではないでしょうか。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時事討論 更新情報

時事討論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング