ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西東京のボランティア市民活動!コミュの市民活動ア・ラ・カ・ル・ト No,20

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■●■====================================■●■
      市民活動ア・ラ・カ・ル・ト
 市民活動/ボランティア活動メールニュース 第20号
      2008(平成20)年12月     2008.12.26
   西東京ボランティア・市民活動センター発行
■●■====================================■●■
このメールニュースは、おもに西東京市を中心に行われて
いる市民活動、ボランティア活動に関する情報をお伝えす
るニュースです。
==========================================

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 ここ数日、寒暖の差が激しくなっています。昨日は上着
が要らないくらいだったのに、今日は寒くて外に出るのも嫌
なくらいという日が繰り返されています。体調の管理には
十分に気をつけて、悪い風邪などいただかないようにして
ください。
2008年も残すところ後数日となりました。例年になく
厳しい年の瀬との活字を連日目にします。そのしわ寄せ
は、どうしても弱者に集まってしまいがちです。暖かい心の
つながりで元気に乗り切っていきたいですね。読者の皆々
様、どうか良いお年をお迎えいただきたいと思います。
 皆様方から頂いた情報につきましては、メールニュースや
ホームページに掲載していきたいと思います。たくさんの情
報のご提供よろしくお願いします。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

===第20号ご案内===

1.西東京ボランティア・市民活動センターからのお知らせ
▼入れ歯リサイクル回収のご案内!
▼市民活動ア・ラ・カ・ル・ト記事掲載のお願い
2.講座・イベント・街なか 情報
▼セカンドライフ講座
▼防災講座「東京を襲う大地震!!」
▼「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2009」
▼ふれあい・いきいきサロン開設講座
▼ボランティア育成講座
3.助成金情報
▼2009年中央ろうきん助成プログラム」
助成対象事業募集【平成21年1月20日(火)締切】
▼ボランティア・市民活動支援総合基金
ゆめ応援ファンド 助成募集 
 【平成22年1月31日(土)締切】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 西東京ボランティア・市民活動センターからの
お知らせ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆入れ歯回収ボックスについて

内 容 : ご不要になった金属がついている入れ歯をご提
供いただき、換金したお金を日本ユニセフ協会
を通じて世界の子どもたちへの支援に、また西
東京の福祉に役立てるものです。この「入れ歯
回収ボックス」が田無総合福祉センター3階エ
レベーター前に設置されています。入れ歯のご
提供は、次のようにお願いします。
1 汚れを落とし、熱湯か除菌タイプの入れ歯
  洗浄剤で消毒してください。
2 チラシなどの厚手の紙に包みます。
3 ビニール袋に入れてください(回収ボック
  ス前に備え付けてあります)。
4 「入れ歯寄付お名前票」(こちらもボックス
前に設置)に記入の上、同封して回収ボッ
クスに投函してください。
      なお、使わなくなった貴金属(宝飾品)も投函
可能です。うまく入らないときやご不明な点が
ありましたら、西東京ボランティア・市民活動セ
ンターにご連絡ください。
設置場所:田無総合福祉センター3階
      西東京市田無町5-5-12
回収時間:回収ボックスは、午前9時から午後9時までの
毎日(ただし、第2・4日曜日、祝日、年末年
始は休館日のため除きます)投函できます。
問合せ  :西東京ボランティア・市民活動センター    
       TEL042(466)3070 FAX042(466)3555

==========================================

◆市民活動ア・ラ・カ・ル・ト記事掲載のお願い

 市民活動ア・ラ・カ・ル・トでは、掲載する記事も受け
付けています。西東京ボランティア・市民活動センターま
でお問合せください。
連絡先 :西東京ボランティア・市民活動センター
「市民活動ア・ラ・カ・ル・ト」発行担当者
 TEL042(466)3070  FAX042(466)3555
 専用メール zyouhou@nishitokyo-vol.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2.講座・イベント・街なか 情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆セカンドライフ講座
 ひばりが丘公民館

概 要:60歳はまだまだ若い!あなたの人生計画は決ま
     りましたか?公民館が「集う」「学ぶ」「結ぶ」の地
     域参加を応援します。「自分らしい生き方」を仲
     間と一緒に考えてみませんか。
日 時:2009年1月17日(土)〜2月14日(土)
     毎週土曜日計5回 10:00〜12:00
内 容:?1/17 心は「20歳のわたし・ぼく」
    ?1/24 豊かなくらしは伴侶とともに
     ?1/31 ボランティア体験談と車いす
     ?2/ 7 経験・知識・元気で輝く
     ?2/14 仲間と一緒に地域デビュー
場 所:ひばりが丘公民館 講座室?・集会室
     西東京市ひばりが丘2-3-4
定 員:概ね20名
参加費:無料
申込み:2009年1月6日(火)9:00〜
    ひばりが丘公民館に電話でお申込みください。
    TEL042(424)3011 FAX042(424)6010

==========================================

◆防災講座 東京を襲う大地震〜いざというとき、あなた
とあなたの大切な人を守るために〜
西東京ボランティア・市民活動センター

概 要:東京湾北部地震、多摩直下地震といった、マグニ
チュード7クラスの首都直下地震がいつ発生しても
おかしくないといわれています。交通機関がマヒし、
家に帰れなくなる帰宅困難者は1都3県で650万
人に達し、建物の損壊などにより、避難所での生
活を余儀なくされる人は、700万人にもなるといわ
れています。あなたとあなたの大切な人はどうなりま
すか?今回の講座では、大地震が起きたときのこ
とを想定して、あなたとあなたの大切な人が住む地
域に起こるかもしれない災害をより具体的なものと
してとらえ、そのときのための対策を考えます。
内 容:?2009年1月24日(土) 13:30〜16:00
     住吉会館ルピナス2階研修室
     西東京市住吉町6-15-6
     災害とご近所付き合い
     講師:住民流福祉総合研究所
     木原孝久さん
     ?2009年1月31日(土) 13:30〜16:30
     住吉会館ルピナス2階研修室
     西東京市住吉町6-15-6
     災害が起きたらどうなるの?
     被災地のお話と住吉小学校付近の地図を使った
     ワークショップ
     講 師:社団法人シャンティー国際ボランティア会
     緊急救援担当職員 白鳥孝太さん
     ?2009年2月14日(土) 13:30〜16:30
     西東京市消費者センター3階市民集会室
     西東京市住吉町6-1-5
     考えてみよう。自分たちにできること
     講師:東村山市社会福祉協議会
     瀧澤 純さん
定 員:30名
参加費:3回で1,000円
申込み:電話、FAX、E-mailでお名前(ふりがな)・性別・
     住所・電話番号・年齢・講座名をお知らせください。
締切り:2009年1月21日(水)
問合せ:西東京ボランティア・市民活動センター
     〒188-0011西東京市田無町5-5-12田無総合
     福祉センター4階
     TEL042(466)3070 FAX042(466)3555
     E-mail info@nishitokyo-vol.jp

==========================================

◆ふれあい・いきいきサロン開設講座
 西東京市社会福祉協議会 地域福祉課

概 要:ミニデイ活動、サロン活動という言葉を聞いたことが
ありますか?公共施設や自宅を利用して、高齢者
の方々がいきいきと暮らせるためにお手伝いをする活
     動です。この活動は、高齢者の方々の居場所づくり
にもなり、地域の中の見守り活動にもつながります。
活動の中身は自由なので、「ちょっとしたルールづくり」
で。趣味や特技も生かすことが可能です。この講座で
は、活動を始めるために必要なことを学べます。何かを
始めたい方、参加してみませんか。
日 時:2009年2月6日・13日・20日(すべて金曜日)
     10:00〜12:00
内 容:?2月6日(金)
ミニデイ・サロン活動について学ぼう!
活動を始めるために、何が必要か考えよう!
?2月13日(金)
活動を続けるとこんなことができる!
困ったときの対応や知識を身につけよう!
?2月20日(金)
活動を体験しよう!
懇談会
場 所:住吉福祉会館ルピナス2階研修室
     西東京市住吉町6-15-6
定 員:30名(定員を超えた場合は抽選)
参加費:1,000円(資料代込)
申込み:電話、FAX、E-mailでお名前(ふりがな)・性別・
住所・電話番号・年齢・講座名をお知らせください。
締切り:2009年1月28日(水)」
問合せ:西東京市社会福祉協議会地域福祉課
     地域福祉推進係  
担 当:利光・小口・飯塚
    〒202-0014西東京市中町1-6-8保谷東分庁舎1階
     TEL042(438)3771 FAX042(438)3772
     E-mail furemachi@n-csw.or.jp

==========================================

◆「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2009」 
〜今、市民として”生きる価値”を問う〜
    
概 要:現代社会が抱える問題に取り組む『市民活動』の
”今”を捉えるフォーラムです。
身近に感じる諸問題を4つのカテゴリー、32の
分科会・全体会等、多様なプログラムで考えます。
(4つのカテゴリー)
?「社会の仕組みと制度」
?「安心して暮らせる地域社会づくり」
?「市民社会』の担い手づくり」
?「お金で買えない価値〜それぞれの幸せ」
(詳しくは⇒http://www.tvac.or.jp/vf2009/
開催日:2009年2月6日(金)〜8日(日)
場  所:飯田橋セントラルプラザ ほか
企画運営:市民社会をつくるボランタリーフォーラム
  TOKYO2009実行委員会
主  催:東京ボランティア・市民活動センター
後  援:東京都
参加費:1,000円
     ※期間中の分科会・プログラムから複数選択・
ご参加いただけます。(プログラムにより別途
料金がかかるものがあります。)
詳  細:お申し込みはこちらから↓
     http://www.tvac.or.jp/vf2009/
問合せ:市民社会をつくるボランタリーフォーラム
 TOKYO2009実行委員会 事務局
東京ボランティア・市民活動センター
(担当者 近江、宮田)
TEL03(3235)1171 FAX 03(3235)0050
     http://www.tvac.or.jp/vf2009/

==========================================

◆「ボランティアしてみませんか?」ボランティア育成講座
〜支援センター♪ハーモニーの講座やイベントのお手伝
いをしてくださる方を募集しています。〜

概 要:支援センター♪ハーモニーは、地域で暮らす精神
障がいのある方を応援しています。今回の講座
を通じてハーモニーのイベントのお手伝いをしてく
ださる方を募集したいと思います。お気軽にご参
加ください。
日 時:2009年2月14日(土) 13:30〜16:00
場 所:田無総合福祉センター4階第3会議室
    西東京市田無町5-5-12
内 容:ハーモニーってどんなところ?
     ハーモニーのボランティアって何するの?
     ボランティアをするにあたっての心構え
     ハーモニー利用者へのインタビュー
     ボランティア体験者の話
     グループワーク(参加者で感想を共有)
定 員:20名(定員になり次第締切)
申込み:電話でお申込みください。
     月〜土10:00〜19:30
     但し、水は12:00〜18:00
     土は10:00〜18:00
問合せ:支援センター♪ハーモニー
     TEL042(451)6566    

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3.助成金情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 各種広報等で紹介されている助成金に関する情報を掲載
しました。既にご存知のものもあるとは思いますが、参考にして
ください。
  助成金の情報は、「西東京ボランティア・市民活動センター」
のホームページでもご覧になれます。

==========================================

◆2009年中央ろうきん助成プログラム〜応援します!
個性が輝く“ひと・まち・くらし”づくり
中央労働金庫

助成内容:総額1,700万円(予定)
(1)スタート助成(活動開始資金)
     1団体上限30万円
(2)ステップアップ助成(活動展開資金)
1団体上限100万円
対象分野:1 ひとづくり
      2 まちづくり
      3 くらしづくり
助成対象:1都7県(東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、
神奈川、山梨)を主たる活動の場としているボラン
ティアグループや市民活動団体(NPO法人など)
応募期間:2009年1月20日(火)まで
      当日消印有効
その他  :詳しくは、中央ろうきんホームページ
http://www.rokin-ikiiki.com/kouken/
j-proguram2009.html
をご覧ください。
連絡先 :中央労働金庫総合企画部CSR企画 井上
TEL03(3293)2048

==========================================

◆ボランティア・市民活動支援総合基金
 ゆめ応援ファンド 助成募集
 東京ボランティア・市民活動センター

募集内容:東京都内におけるボランティア・市民活動の開発・
発展を通じて市民社会の創造をめざすために、
地域住民や民間団体のボランティア・市民活動に
対し必要な資金の助成を行います。
      助成内容は1〜6のいずれかの事業
      1 学習会・研修会の開催
      2 調査・研究の実施
     3 器具・器材の開発・購入
      4 活動にかかわる市民への啓発の実施
      5 ボランティア・市民活動団体による先駆
的・モデル的活動
      6 その他
      単年度助成と継続助成の2種類があります。
応募期間:2009年1月31日(土)18時まで
      郵送の場合は当日消印有効
連絡先  :詳しくは、
東京ボランティア・市民活動センター
      基金助成係までご連絡ください。
      TEL03(3235)1171 FAX03(3235)0050
     
■■■■■=====================================
西東京ボランティア・市民活動センター
「市民活動ア・ラ・カ・ル・ト」発行担当者 
TEL:042(466)3070  FAX:042(466)3555
専用メール zyouhou@nishitokyo-vol.jp
======================================■■■■




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西東京のボランティア市民活動! 更新情報

西東京のボランティア市民活動!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング