ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

松本市コミュの冬の寒さ対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月より愛知→松本に引越してきました。
このところ、急激に冷え込むようになり、本格的な寒さ対策をしなければと思っています。

我が家は賃貸の木造アパートで1K。生活スペースは洋室10畳で

・フロアカーペット
・サッシ1重
・東に掃き出し窓、北に出窓

です。

暖房器具は
・エアコン1台
・2畳のホットカーペット

のみ。エアコンでは間に合わないだろうと言われたので、ストーブかファンヒーターか、なにかしら購入しなければいけないのでしょうが、どんなタイプがよく暖まり経済的か、みなさんのご意見お聞かせください。

暖房器具以外にも、ちょっとした工夫で温く過ごせる知恵などあれば、いろいろ教えてくださいexclamation ×2

コメント(14)

やっぱり長野県の冬はストーブだね。
最近の原油高騰で灯油も値上がりしてるけど
ストーブの上で料理したり
(煮物やモツに煮魚とか時間かけて煮る物は最高だね)
あとはコタツが必須でしょ。
エアコンは空気乾燥するし
ホットカーペットは低温火傷注意だしね。
昔ながらが一番いいような。
暖房に関しては先に述べられていますので

・床に届く厚手のカーテン
・北側の出窓に梱包用プチプチ(見た目はヨロシクないですが)
・室内を暖色系にする
・場合により結露対策も必要かと

思い付いた事を列記しましたが、お試し下さい。

愛知からだと寒さが堪えるかとは思いますが、松本の生活を
楽しんでいただけると嬉しいですね。





寝る時は布団の中に湯たんぽが必需品です

電気毛布でもいいのですが、肌に合わなかったり、電気代のことを考えると・・

最近はホームセンターなどに、プラスチック製?の 比較的、安価な物もあります

朝、その湯で洗顔で使えるので 湯たんぽ お薦めでです^^v
室内の保温と外気の遮断をすればかなり違いますよ!

1・窓に結露防止と断熱機能を持ったシートを貼る(シートはホームセンターで購入可能)。

2・カーテンを厚手で窓丈より少しだけ長い丈のモノに代える。レールがツインならば二枚とも代えると効果的。

3・カーペットカバーも厚手にして、床との間に断熱シート(これもホームセンターで購入可能)を入れる。


暖房器具は、コタツとファンヒーターがいいと思います。ファンヒーターの温風をコタツの中に取り入れるパイプが売ってますが、これはオススメです(^_^)v


参考にしてください。
石油ストーブが必須と思います。エアコンだけでは足りないと思います。
あと、外に出る時は、ダウンジャケットが必要です。街中にある石井スポーツでいいダウンジャケットが売っていると思います。
横浜から松本に1月に引っ越した経験があります(笑)。
同じように木造アパートの2Kに一人で住んでました。
エアコンだけでは当然ダメで、石油ストーブは必須として、さらに何か(コタツとか)欲しいところですね。
ワタシはパソコンやったり机に向かうときには足が冷えるので、電気スリッパ(っていうのかな?)とひざ掛け毛布を使ったりしましたねぇ。
あと夜は熱い風呂に入って、出たらすぐ寝る。これがいいです(笑)。

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。

まず、安くすぐに実践できることとして、
・窓際の断熱のシート
・カーペット下の断熱シート(銀マットみたいなのですっけ?)
・湯たんぽ
・カーテンの断熱裏地取り付け

をやってみようと思います。


で、暖房器具ですが、昔からのストーブか、ファンヒーターかで悩みどころですあせあせ一長一短ありますよね。

ファンヒーターはタイマーがあるので、寒くて布団からでられない朝に魅力なんですが。
ストーブは湯沸しとか、煮物ができ、加湿もできる点ではいいかなと思いますが。

ちなみに、コタツ案も多くでたのですが、やっぱり必須でしょうか?
あまりあれこれ買えないので、ホットカーペット+ハーフ毛布でひざ掛け的で対応できないかと思っていますが、やっぱり、甘いですか?
私も1Kで冬を4回過ごしましたが、ホットカーペットとこたつのみで乗り切りました。
元々こたつ好きなので、ほとんどこたつから動きませんでしたけど。
でもこたつから出ている顔はめちゃめちゃ寒かったです。
地元の方は灯油のストーブを使ってるヒトが多かった気がします。

ちなみに暖房以外にも、水道の凍結とか、雪かきグッズとか、車の暖気運転(フロントガラスが凍ってしまうのでスターターつけました)とか、滑り止めつきの靴とか、暖かい地方から引っ越しした私には全く経験のないことがたくさんありました。
下着や靴下、室内履きでだいぶ寒さが変わります。
今は松本にはいないですが、当時は登山用品店などで探し、かなり温かく過ごしましたよ〜
あとは他の方が書いてましたがお風呂後即寝ましょう!
我が家はコタツとファンヒーターのみ。
普段はコタツのみで、朝の身支度の時だけ急速暖房できるファンヒーターを使用。
これでひと冬の灯油は18Lで事足ります。
仕事で家を空ける事が多いなら、石油ストーブよりファンヒーターかなぁ。

ただホットカーペットがあるなら、コタツは考えちゃうよね。
誰かヒーター部が壊れたのでもいいからコタツを譲ってもらえたら、カーペットを点けてコタツは配線しないという手も。
これでも十分あったかいよ〜ぴかぴか(新しい)


あ。
それと話は全然変わるけど、真冬は風呂上がりの濡れ髪で外に出ないように。
髪が凍るよ〜。(笑)
度肝を抜かれた九州からの移住者の忠告でした。(^ワ^)アハハ
暖房器具てはズレますが、寝る時にありがたいのが布団乾燥機!寝る直前の10〜15分くらいかければ、眠りに入るまでなら布団が充分ぬくぬくになるので無駄な電力を使わず、少しずつでも毎日使えば布団の湿気も取れるので快適♪
暖房器具とは違いますが、肌着を暖かい素材にする、というのもいいですよ〜。
あと、首の周りや袖口などから暖かい空気がもれないように、リストバンドや襟巻きしてると暖かいですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

松本市 更新情報

松本市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。