ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

声帯結節 ポリープコミュの子供の声帯結節について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学校1年生になる息子です。

今年の4月にがらがら声が戻らなくなり、耳鼻科にて声帯結節と診断されました。
幼稚園の年少のころから、今日1日楽しかったのかな、と思われる日は、がらがら声になることはあったのですが、すぐにまた元に戻るという感じでした。

4月に診断されてから、どんどん悪化していき、お友達からも指摘さるようになったので、5月頃にステロイドを服用するも大して効果はなく…。
7月に扁桃腺の手術を大学病院で受けたのですが、そちらの先生にも相談してみたのですが「喋らない」のが1番としか言えないと…。

9月になり、運動会の練習が始まり、更に悪化、大学病院の先生に再度相談して、吸入に通うこと、フルタイドを毎日することになったのですが、やはり効果なく…。

そして今更に声が出なくなり、再度受診したところ、結節は大きくなっているとのこと。
連日吸入に通うしかないと言われて、毎日通っています。

子供の場合、変声期を迎えると治る場合が多いので、かかりつけの小児科の先生(息子さんが声帯結節だったらしい)も、耳鼻科の先生も、大学病院も、様子を見ましょうとのことでした。
音声外来の受診も相談してみたのですが、子供には難しいとのことでした。

学校で張り切って喋ってしまう分、家に帰ってきてからが出なくなってしまうようで、私でさえ、何を言っているのかわからないことが増えてきました。
口から風しか出ていないような日も増えてきました。
学校での様子を担任の先生に聞いたところ、掠れてはいるが会話に支障はないそうです。
またそれが悪循環を生んでいると思いますが…

このくらいの年齢の子供に、学校で喋るなと言うのは精神衛生上よくないとも病院で言われ、私もそう思うので、どうしたらよいのか悩んでいます。

・学校ではマスクをする

・加湿をかかさない

・自宅での会話は小さめに

この3つを気を付けているのですが、同じようにお子さんの声帯結節で悩んでいらっしゃる方、こんなことしたら症状がよくなったとか、生活する上で気を付けていることとか、もしありましたら是非教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(5)

はじめまして!
うちの娘(年中)も「声帯結節」です。
6月に風邪をひいて喉を痛め、他の症状はすぐに治ったのに声枯れだけが2ヶ月続き・・・大好きだった歌も歌えなくなりました。 友達にも頻繁に「そんなハスキーな声だったっけ?」と言われるようになりました。

そこでまずは、かかりつけの小児科受診→喉は赤くないし、しゃべりすぎ!ほっといたらそのうち戻る! と軽く流され。。。

納得がいかなかったので、次に耳鼻科受診→娘の声を聞いた医師がすぐに声帯にカメラを入れて検査してくださり、結果「声帯結節」が判明しました!
ようやく原因がわかってホッとしたものの、薬はないし切除手術をしてもまた繰り返すだろうから、とにかく大きな声を出さないように!変声期が来たら治るかも!との事。

それでもやっぱり声枯れは治らず、年中の娘は騒ぎたくて仕方ない(>_<)

思いきって、総合病院の音声外来を受診→カメラで声帯を見たり、マイクを喉に当てて声の解析をしたりとても丁寧に診てくださいました。
そして医師から勧められ、今総合病院内の音声リハビリに週1で通っています。言語療法士さんに1対1で正しい発声方法を教えて頂き、毎週声の状態を聞いてもらって、今後3ヶ月毎に医師の診察を受けて様子をみていくことになっています。

家庭で気をつけていることは、
・加湿
・大きな声を出さない。歌は唇を閉じて歌う。
・こまめに水分をとる(園には水筒を持たせる)
・常時マスクの着用

再びきれいな声が戻りますように!!

ハナコさんのご心配、ものすごく共感します。
まつげんサマ

コメントありがとうございます。
共感していただけて嬉しいです。

元の声がどのような声だったか、今ではあまり思い出せず、扁桃腺の手術で声が高くなったのですが、その声すらがらがら声で聞くことが出来ず…

音声外来に行かれてるんですね。
総合病院の言語聴覚室で発声の練習をされているということでしょうか。

やはり1度音声外来の受診を検討すべきなのかなぁ…

水筒も運動会が終わってからは持って行っていないので、水道水をこまめに摂るよう言ってはいたのですが、あてにならないので、水筒持参の件を担任の先生に相談してみます。

お互いに、再びキレイな声に戻れますように!!!
ありがとうございました!!!
手術とは大変でしたね。。。
やはりこの時期の子どもに声を出すななんて無理だし、そのことで明朗活発な性格まで変わってしまったら嫌だし・・・。
家庭でいつもいつも「小さな声にしなさい!歌ったらダメ!」と注意し続けるのにもいい加減疲れてきて受診に至りました(^_^;)

うちももうすっかりガラガラ声に違和感がなくなってしまってますが、つい半年前までの動画を見ると、「高くて澄んだかわいい声だったなぁ・・・」と記憶が戻ります。

そうです! リハビリ科の言語聴覚室で、肩の力の抜き方や飴を使って舌の使い方を習ったり、ハミングで高い音階を出す練習をしています。

とりあえず音声外来に行けば、声を解析してもらって具体的な数字でどれくらい悪いのかがわかるので、納得がいき安心できます。

ただ、うちの音声外来は人気で予約がいっぱいなので、電話してから2ヶ月待ちと言われました(*_*)
もし行かれるなら早く電話した方がいいですよ!!

子どもで声帯に結節があるなんて周りに聞いたことがないので、他の方の例も是非参考に聞かせていただきたいです。
言語聴覚室、実はお世話になったことがあるんです。
発音できない、もしくは発音の仕方が間違っている音があることが分かり、子供の専門病院にお世話になったことがありまして…。

「発音」の練習は子供にとってかなりのストレスがあると聞いていたのですが、結構厳しい訓練で、当時かなり息子自身ストレスを感じているようでした。
コメントを拝見した限り、おそらく「発声」の訓練は「発音」の訓練とは異なるようなので、楽しく出来そうな気がするのですが…。

言語聴覚に通っている時は「絶対に治る!もっとカッコいい話し方になる!」と言い聞かせ、なんとかゴールに辿り着きました。
それから程なく、扁桃腺の手術をすることになり、手術&入院生活は色々な事情も重なり、辛いものでした。
それでもまた「これでもう熱が出なくなる!必ず楽になる!」と言い聞かせて、なんとか乗り越えてきたのに、熱が出なくなって病院にお世話にならずに済むと思いきや、連日の耳鼻科通い。

「なんでいつもお口のことばかりで病院に行かなければいけないんだ!」

と言われ、返す言葉がなく、今に至ります。

親バカかもしれませんが、この1年、どの病院も必ずよくなる!と言い聞かせ頑張ってきたのに、また言語聴覚室に戻る(表現が悪くてスミマセン)のは、本人の気持ちを考えると、出来れば避けてあげたいなと思いまして…。
なので他にできることはないのか、悩んでおりました。

でも、音声外来、受診してみようかな、という気持ちになりました。
声の解析だけでもしてもらったら、色々スッキリするかもしれないですよね。

やはりトピックを立てさせていただいでよかったです!
ありがとうございます!

同じように子供の結節で悩まれてる方、お話をお聞かせいただけたら幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

声帯結節 ポリープ 更新情報

声帯結節 ポリープのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング