ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高血圧・Hypertensionコミュの日本高血圧学会情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*2週間程経ちましたが、ご参考として立てておきます(日経メディカルより)

第32回日本高血圧学会
2009年10月1日〜10月3日 滋賀県大津市

琵琶湖南端に面した滋賀県大津市の大津プリンスホテルで10月1日、第32回日本高血圧学会総会(JSH2009)が開幕した。10月3日までの3日間開催される。今期大会のテーマは「国民のさらなる血圧低下を目指して」。開幕の挨拶に立った今期会長の上島弘嗣氏(滋賀医科大学特任教授)は、「国民全体の血圧をさらに下げ、循環器疾患を予防しようというもの。公衆衛生の考え方を取り入れたテーマにした」という。

 食塩対策はこのテーマに沿った話題の1つ。初日の招待講演では、英国St George大学ロンドン校のGraham A. MacGregor氏が、「食塩:エビデンスから国際的な対策へ」と題した講演を行った。同氏は、一般人口の減塩対策を訴えるエバンジェリスト(伝道者)として世界的に知られている。 一般演題では、従来通り臨床研究、基礎研究が大部分を占めるが、特別セッションでは、会長講演が「疫学的エビデンスをどう作りどう理解するか」、特別講演の1つが、Framingham研究に基づくリスクチャートを構築した米Emory大学のPeter W. E. Wilson氏による「心血管疾患予測の最新動向」、特別企画1が「日本のエビデンスをつくる:JALS(The Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study)」など、疫学的な演題が目立つ。昨年開催のJSH2008は5年ぶりの高血圧ガイドライン改訂で盛り上がったが、今期は疫学的な視点を軸に、腰を据えた議論を目指しているようだ。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2009/200910/512533.html

コメント(9)

以下は個人的に印象に残った内容です ^^
@脈波速度でみる動脈の硬さはCKDの予測因子

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2009/200910/512551.html

動脈の硬さの亢進は心血管疾患発症の危険因子とされるが、慢性腎臓病(CKD)発症についても有意な予測因子になり得るようだ。職域健診コホートを5年超にわたって追跡し、動脈の硬さの指標となる上腕−足首間の脈波速度(baPWV)とCKD発症の関連をみた研究により明らかになった。成果は、10月1日から3日まで滋賀県大津市で開催されている第32回日本高血圧学会総会で、東京医科大学第二内科の冨山博史氏が発表した。

 冨山氏らは、2002年度の職域集団健診受診者2354人のうち、baPWVのデータが得られ、明らかなCKD(推定糸球体ろ過率=eGFRが60mL/min per1.73m2未満、または尿蛋白陽性)を有さない2084人(40歳±8歳、男性1670人、女性414人)を平均5.8年追跡した。

 この間、eGFRは79±10 mL/min per1.73m2から75±12 mL/min per1.73m2へと低下した(p<0.01)。baPVWも12.6±1.9(m/sec)から13.0±2.1(m/sec)へと速くなり、有意に悪化した(p<0.01)。経過観察中にCKDを発症したのは205人だった。CKDの危険因子とされる年齢、血圧、血糖値、コレステロール値、中性脂肪値、喫煙、BMI、薬物治療、開始時のeGFRで補正しても、開始時のbaPWVはCKD発症の独立した危険因子であることが確認された(p<0.01)。これらの結果から冨山氏は、「baPWVはCKD発症の予測因子になり得る」とした。
 
 腎機能障害は、血圧の上昇や交感神経系の亢進、炎症、酸化ストレス、脂質代謝異常などを介して血管障害を進める。一方、血管が硬くなると内膜へのストレスが高まるために血管障害が進む。さらに、血流の多い臓器では左室からの圧脈波が直接伝播し、血流量の多い腎臓などの臓器障害につながる。「血管が硬くなることが腎機能障害を起こす要因となり、腎機能障害も様々な因子を介して血管を硬くする方向に進む」と冨山氏は述べた。
@高血圧治療GL、「知っている」が9割、「読んだ」は4割

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2009/200910/512556.html

 日本高血圧学会が5年ぶりに改訂して今年1月に公表した高血圧治療ガイドライン「JSH2009ガイドライン」について、9割の医師がその存在を認知し、4割はすでに読んでいるというアンケート調査結果が明らかになった。10月1日から3日に滋賀県大津市で開催された第32回日本高血圧学会総会で、東北大学大学院臨床薬学分野の小原拓氏が発表した。

 調査は、今年1月から5月に国内で開催された高血圧学術講演会に参加した医師、計1万2306人を対象に自記式アンケートを行い、6726人から有効回答を得た。このうち1回目集計分(5946人分)を解析している。回答者は9割が男性で、40〜50代が5割超、ほぼ半数が開業医で8割が内科系だった。

 JSH2009ガイドラインの公表を知っていたのは87.9%で、37.7%が「入手して読んだ」と答えている。 改訂前のJSH2004ガイドラインについても尋ねたところ、認知率は95.3%と高く、「臨床に応用している」との回答は実に91.5%を占めた。JSH2004ガイドラインのさらに1世代前のJSH2000ガイドラインについて同様に聞いた2004年時点の調査では、「JSH2000ガイドラインを臨床に応用している」との回答は68.9%だったことから、この5年間に、「ガイドラインに準拠した治療」を導入する動きがさらに加速したことになる。

 一方、ガイドラインを知らない、ガイドラインの推奨に従っていないという回答は、病院勤務医、内科系以外の医師、40歳未満の医師、に多い傾向がみられた。
 
 高血圧の重症度と血圧以外のリスク要因(喫煙、脂質代謝異常、糖尿病、臓器障害、心血管病など)によってリスクを分けた「リスクの層別化」についても尋ねた。JSH2004ガイドラインのリスク層別化については、診察に応用しているとの回答が69%を占めたものの、13%は「知っているが診療上考慮していない」と回答した。否定的な回答は、内科系以外の医師や、ガイドラインを見聞きした程度の医師に多かったという。

 「ガイドラインを知らない」「知っていても考慮しない」と答えた医師への普及活動について小原氏は、「ガイドラインの記載の簡略化や臨床現場で使いやすいハンドブックの配布などを考えたい」と述べた。
@高血圧学会ですから減塩ランチョン、お味は?

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2009/200910/512566.html

 滋賀県大津市で開催された第32回日本高血圧学会総会では、ありそうでなかった試みが行われた。人口レベルの高血圧対策で切り札とされる減塩のアピールとして、会期中のランチョンセミナーで供される昼食が、すべて学会特製の減塩弁当だったことだ。

 さて、そのお味は? 通常、取材時には弁当を受け取らないのだが、今回に限って3日間とも試食させていただくことにした。下の写真は3日目のもの。ご覧のようになかなか豪華だ。添付のメニューは次のとおり。塩分2.2g、エネルギー689kcalとなっていた。

ご飯:白飯(黒ごま)
煮物:カボチャ、けんちん、巾着、タケノコ、ニンジン、絹さや
   タケノコ土佐煮、レンコンうま煮
ローストビーフ(レタス載せ、レモン、トマト添え)
揚げ出し豆腐あんかけ
デザート:メロン、あんこ餅

ローストビーフはわずかに塩味がついていた。肉も上質でうま味があり、添えてあるレモンをかけると十分おいしい。また、写真左上のタケノコとレンコンは甘めの味がついていて、なかなか美味だったが、他の煮物はダシの味わいが感じられず、単に茹でただけではないかと思われた。揚げ出し豆腐にも塩味は全くついていなかった。

 周囲を見渡すと、開始早々なのに早めに食べ終えて講演に集中する姿が多く見受けられた。参加者の評価は星3つとはいかなかったようだ。

 3日間とも、総じて肉・魚はそれ自体のうま味があり、わずかな塩味でも味わうことができたが、野菜類には改善の余地がある。減塩にした分、ダシを強く効かせたり、香味野菜を使うといった工夫が必要だ。

 3日目の高血圧・FJSH特別企画セッションで、街のレストランで減塩・低カロリー食をという「こだわりのヘルシーグルメダイエットレストラン in 呉」プロジェクトについて報告した日下医院院長の日下美穂氏も、「今回のランチョン弁当をどう思うか」との問いに、「減塩メニューはダシを効かせるのが大切で、ただ塩を減らすだけではだめ。ただし、今回の弁当についてはノーコメントです」と答え、会場の苦笑を誘っていた。

 とはいえ、日本高血圧学会がこうした試みを行ったことは評価に値する。3日間のランチ試食で、改めて減塩を余儀なくされている患者さんや、減塩食を日々提供している栄養士さんの苦労と努力に頭が下がった。食塩はうま味を引き出す強力な調味料だが、一種の依存症を引き起こすし、食材が本来持っている微妙な味わいをマスクしてしまう。今回のランチョンは、食をみつめ直す絶好の機会になったのではないだろうか。
@ARB単剤で下がらないなら増量よりも合剤――J-HOME AI研究から
中心血圧の降圧にも優れる

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2009/200910/512596.html

アンジオテンシン2受容体拮抗薬(ARB)単剤治療中の本態性高血圧患者のうち、通常用量では目標血圧に達しない症例では、ARBを最大用量まで増量するよりも、ロサルタンと少量利尿薬の合剤に切り替える方が、高い降圧効果を得られることが示された。家庭血圧だけでなく、予後予測能に優れると近年注目を集める中心血圧(脈波から推定する大動脈起始部の血圧)についても、合剤の降圧効果が大きかった。多施設共同の無作為化オープン試験「J-HOME AI」の研究成果で、10月1日から3日に滋賀県大津市で開催された第32回日本高血圧学会総会で、東北大学大学院臨床薬学分野の今井潤氏が発表した。

 対象は、ARB単剤治療中で家庭収縮期血圧が135mmHg以上のコントロール不良な本態性高血圧患者。対象者は少なくとも4週間以上、通常用量のARB単剤治療を受けていた(ロサルタン50mg、カンデサルタン8mg、バルサルタン80mg、テルミサルタン40mg、オルメサルタン20mg)。80歳未満の成人で26施設の221例を解析対象とした。

 各ARBを最大用量(上記それぞれ、100mg、12mg、160mg、80mg、40mg)用いる群(最大用量群)と、ロサルタンと少量利尿薬の合剤(1錠中ロサルタン50mg、ヒドロクロロチアジド12.5mg、商品名:プレミネント)に切り替える群(合剤群)に無作為に分け、8週間観察した。

 その結果、最大用量群に比べて合剤群では、早朝家庭血圧が、収縮期で5.2mmHg(p=0.003)、拡張期で2.0mmHg(p=0.03)降圧効果が高かった。中心血圧については、有意ではないものの10.7mmHgの差がついた(p=0.07)。

 なお、心臓への負荷や動脈の硬さの指標となるAI値(Augmentation Index:脈波の駆出波と反射波の比)については、有意差はないものの、最大用量群で合剤群より大きく減少する傾向がみられた。

 この点について今井氏は、「AI値に関しては、合剤群よりも最大用量群の有効性が高い可能性を示唆している。逆の見方をすれば、合剤群はAI値の減少作用が弱いことを凌駕して中心血圧を下げる作用があるということだ」と述べた。

 本研究の限界としては、ARBの中等用量に反応した患者が除外されていること、観察期間が8週間と十分ではないこと、致死性や非致死性の脳心血管イベントの減少効果についての検討が必要であることなどが挙げられた。
こちらはM3からの引用

http://www.m3.com/academy/report/article/108222/

@会長インタビュー

『疫学』の視点から組まれた初のプログラムに注目−第32回日本高血圧学会総会会長・上島弘嗣氏に聞く
1日4gの減塩は約12%の脳卒中リスク低下をもたらす

来る10月1日−3日、滋賀県大津市にて『第32回日本高血圧学会総会』が開催される。今学会では、長年、疫学者として生活習慣病の予防・治療につながる臨床試験を率いてきた滋賀医科大学生活習慣病予防センター・上島弘嗣氏が学会長を務め、メインテーマは「国民のさらなる血圧低下をめざして」。 高血圧学会で疫学の専門家が学会長に選ばれることは初めてであり、プログラムの内容も一味違った視点が取り入れられている。また、JSH2009ガイドラインの検証が行われることも今学会の注目ポイントだ。そこで、上島氏に今学会の特徴や疫学者としての高血圧症予防・治療に関する提言などを伺った(2009年9月10日にインタビュー)。

===

――高血圧症などの生活習慣病では、予防の視点が重要だと思いますが、高血圧学会のような臨床系の学会で、疫学がご専門の先生が学会長を務められるのは珍しいと思います。興味深い学会と言えると思いますが、上島先生ならではの学会の特徴についてお聞かせいただけますか。

疫学を専門とするものが、臨床系の学会長を務めるのは私が初めてだと思います。今回のメインテーマ「国民のさらなる血圧低下をめざして」には、予防医学・公衆衛生学的な視点が多分に入っています。臨床現場では、個々の患者さんの血圧管理や合併症治療が主な目的になるわけですが、予防の観点から見ると国民全体の血圧低下がまず重要ですから、薬物治療を行っていない人も対象となります。その視点からプログラムが組まれていることが大きな特徴だと思います。

――従来の「薬物治療」「臓器障害」などにとどまらず、「予防」「疫学」といったセッションが設けられています。

通常の学会では表立って出てこない面かもしれません。血圧というのは高いほど動脈硬化が進みやすいことが明らかにされており、高血圧症という線引きはある程度任意にされたものです。したがって、高血圧症と診断される前から予防的に介入することが大事であり、それには国民の生活習慣への対策が第一の戦略となります。今学会は予防医学にかかわってきた私が主催しますので、そこに関する取り組みと成果をわかりやすく伝えたいと思っています。
――診断基準だけにこだわるのではなく、血圧を連続体としてとらえ、介入するイメージでしょうか。

そうですね。そのように血圧をとらえた場合、まず国民全体でやらなければいけないことは減塩だと思います。1950年代の東北地方では1日25g程度の食塩を摂取していたと推測されており、現在は国民1人1日当たり約11g(男性12.2g、女性10.5g、「2006年国民健康・栄養調査」より)程度まで減少しています。しかし、そのレベルに達したのはこの10年のことで、そこからがあまり進んでいません。環境整備なども含めて減塩をいかに普及していくか、今学会はその方向性を検討する場ともしたいと考えています。そのために、世界的に減塩普及に向けて活動している英国ロンドン大学MacGregor教授を招請講演の演者としてお呼びしています。

また、参加する医師にも実際の減塩食を知ってもらうため、ランチョンセミナーではすべて塩分2.5g以下のお弁当を提供する予定です(笑)。

――減塩普及に向けて、臨床医の役割はどのようなものでしょうか。

細かい生活指導は管理栄養士・看護師の担当だと思いますが、やはり減塩の大事さといった最初の動機付けは医師の役割だと思います。

――臨床医は減塩の効果を患者さんにどのように伝えたらいいでしょうか。

高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)では、減塩目標値を1日6g未満としています。例えば、1日11gの食塩を取っていた方が目標値付近の7g程度まで4gの減塩に成功したとします。1gの減塩は約1mmHgの収縮期血圧の低下をもたらすとされていますから、4gの減塩が達成できれば、収縮期血圧が約4mmHg低下する計算です。降圧薬1剤の効果にほぼ匹敵するわけです。最高血圧が2mmHg低下すれば、脳卒中リスクが約6%低下すると言われていますから(健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会報告書より)、単純に計算して4mmHg で約12%。インパクトがありますね。臨床医にはこのような情報を患者さんに適切に伝えてほしいと思います。

――今回の学会では、JSH2009ガイドラインを検証するというシンポジウムがあります。

JSH2009はまだ発表されて間もないですが、どれくらい順守されているか、順守されていないのであればどこに問題があるのか議論したいと考えています。ガイドラインを出してそれで終わりというのではなく、ガイドラインに沿った高血圧症予防・治療を広めていくためにはどうすればいいかということです。
――ガイドラインは臨床医の日常診療に大きな影響を及ぼすものだと思います。ガイドライン策定に果たす疫学者の役割を教えてください。

ガイドラインは、疫学および臨床試験から得られた知見(EBM)から作ります。臨床試験は「臨床医」「生物統計学者」、そして「疫学者」の三者で研究計画を立てて遂行することが理想的だと思います。生物統計学者は結果の分析・解析の専門家ですが、医学的なバックボーンは必ずしも十分ではありません。そこで、疫学者は医学的な知識ももち、中立的な立場から試験全体を見ることができます。今学会でも「大規模臨床試験を評価する」というシンポジウムを設け、問題点の提起などを行う予定です。

――どのような問題点でしょう。

PROBE法(Prospective、Randomized、Open、Blinded-Endpoint)を用いた臨床試験において、結果を解釈する場合の注意点について議論されると思います。

――最近の大規模臨床試験でよく用いられている試験法ですね。

二重盲検の試験とは全く違うことに留意する必要があります。PROBE法では実際に診療している医師や看護師、そして患者さんは、それぞれ適用された治療法を知っています。そうすると、基準が曖昧なエンドポイント、例えば狭心症や心不全、入院などはバイアスがかかってしまう恐れがあります。また、糖尿病の発症などというエンドポイントも、対象となる患者さんを検査するかしないかで変わってきてしまうでしょう。そうすると、試験終了後に評価担当者がいくらブラインドされていても、そのバイアスを正すことはできません。

――疫学者の役割はそのように臨床試験の精度をあげ、問題点を検証することにあるのでしょうか。

それも役割の一つです。われわれの本来の仕事は、「疾病の因果関係を明らかにして、予防対策を立てる」ことです。それがひいては、臨床試験の検証、ガイドラインの策定につながっているわけです。特に疾病について一次予防の観点から考えることが仕事だと思っています。その点で、今回の学会では血圧低下に向けた『減塩』の重要性を広く参加者の皆様に知ってもらいたいですね。

――上島先生が学会長を務める第32回日本高血圧学会では、臨床医が学会長を務める場合とはまた違った視点から、参加者の高血圧症予防・治療に関する理解が深まりそうです。本日は学会前のお忙しいところお時間をいただき、ありがとうございました。

プロフィール
上島 弘嗣(うえしま ひろつぐ)
1943年京都市生まれ。1971年金沢大医学部卒業、1973年大阪府立成人病センター集団検診部、1981年大阪大学公衆衛生学教室助手、1984年国立循環器病センター集団検診部医長、1989年滋賀医科大学保健管理学講座(後に社会医学講座に名称変更)教授、2009年4月から生活習慣病予防センター特任教授、2009年5月に名誉教授を授与。
日経メディカルより

学会ダイジェスト: 第34回日本高血圧学会
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/gakkai/jsh2011/

===

ちなみに、私が特に興味深く思ったのは以下の内容でした。
(またいくつかは実際に会場で聞いていました)

@HOMED-BP研究、家庭血圧で130/75mmHgを達成
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/gakkai/jsh2011/

@高血圧患者の6割に「地震酔い」、半数以上に睡眠障害も認める
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522125.html

@遠方の高血圧患者にも及んだ東日本大震災のインパクト
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522122.html

@東日本大震災後に上昇した朝の家庭血圧は4週後までに低下
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522086.html

@上腕‐足首脈波伝播速度は未治療の高血圧患者において脳心血管イベント発症の独立した予測因子である可能性
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522118.html

@冠血行再建術を受けた冠動脈疾患例で、拡張期血圧低値は心血管死亡リスクではない
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522107.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高血圧・Hypertension 更新情報

高血圧・Hypertensionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング