ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作巨大疑似餌之会コミュのウッドベイトの塗装について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回製作したビッグベイトはセルロース下地に
アクリルカラーを筆塗り、
ウレタントップコートとしました。

トップコートは色ダレを覚悟でドブ漬けしましたが、
見事にダレませんでした(^_^)
見た目はまんまACですが…


そこで達人の方にお聞きします。
良い塗装方法、アルミの張り方…etc
とおるさんのHPも参考になっておりますが、
よき知識、アドバイスなどあればご教授願います。



・・・
頼りない管理人でスミマセン(^^;

コメント(12)

全く経験のないおいらの方法ですが、

セルロース下地に100均のアルミテープ貼り、
セルロースでディッピング一往復、
アルミの段差をパテでならす、
セルロースでディッピング一往復、
ラッカー系模型塗料で塗装、
塗装後、色止めなしで2液ウレタンをブラシで最終コーティング

こんな感じですがまだまだしっくりしません^^;
特に2液ウレタンの混合比や吹きムラがあると衝撃でアルミの層で剥離してしまうことがあります><
本当に塗装は難しいですね・・・

僕は100均のラッカーを使用しましたが、色止めスプレーで色落ち?溶け?が出来てしまいました。
なんか微妙なダークレインボーになってしまいましたf^_^;

今は、ウレタントップコートを2工程したとこです。

次はアクリル系のスプレーで塗装して、色止め無しでドブ漬けに挑戦しようかな・・・
僕も参考までに制作工程を簡単に申し上げますと・・・


下地にはセルロース、アルミを貼った後、段差がなくなるまで
セルロースにディッピング(どぶ漬け)、段差をサンドペーパでならし塗装に入ります。

塗料はラッカー系でエアーブラシを用います。

塗装時、色は一気に塗り上げず、薄く塗ってはセルロースにディッピングを繰り返します。

塗装が完成したらトップコートにもセルロースを使います。

どんな塗料を使うにしても厚塗りしてしまうと色落ちしてしまうのである程度薄く塗ってはコーティングを繰り返して好みの色の濃さに仕上げていってはどうでしょう?


すみません。ほんとはもっと詳しく書きたいのですがちょっと用事がありまして・・・

帰ってきたらまた参考になりそうな事書いておきます。
なかなか、参考になりますね〜。

call&responseさん、また時間がある時、カキコお願い致しますm(_ _)m
前トピで棟梁さんがおっしゃってた、「ウレタンのトップコートと相性が良い塗料は有りませんか?」と言う事ですが・・・
(ちなみに、塗料=着色する物とコーティングする物をひっくるめて)

一番相性が良いのは同系種の「ウレタン塗料」になると思います。(基本的に異系種の塗料同士は相性が悪いと考えてください。ただし、あくまでも『基本』です。使う塗料、塗り重ねる順番などでは一概には言えません。)


ただ、ウレタン系の塗料はセルロース等のラッカー系塗料と違い前回塗装した塗装面を溶かしにくい(逆に言えば溶かされにくい)性質があるので、着色にラッカー系の塗料を使用したとしてもトップコートの際、色流れはしにくいはずです。

なのに色流れしてしまうのであれば、「着色に使用した塗料の濃度が濃い、厚く塗りすぎている」、もしくは「着色後、充分に乾燥させずにトップコートをしている」が、原因ではないでしょうか?

あと、色止めスプレーですが、ラッカー系でしたら中身は恐らくセルロース、ウレタン系なら中身はウレタンだと僕は思ってます。(ウレタン系の色止めスプレーってあるのかな・・・)ですので、着色にラッカー系の塗料を使用したのであれば吹き付ける際は少量づつ、薄く塗り重ねていくと上手くいくと思いますよ。
call&responseさん大変、勉強になるカキコありがとう御座いますm(_ _)m

僕が使用した色止めスプレーはセルロースです。

ポ○イの店員と話をしたら、ラッカーで塗装をすればウレタントップコートに漬けたら、まずダレるって言われました。

僕は、エアーブラシを持っていないので塗装は、ハケかカンスプレーに限られてしまいます・・・エアーブラシ欲しいなぁ〜(*´Д`)=з

今回、製作したビックベイトはセルロースで下地を作ってラッカーで塗装して色止めスプレーをしたら、色が溶けて?しまったので、再度塗装をして色止めスプレーをしてウレタントップコートをしたらトップコートが割れてしまいました(>_<)

やぱり、塗装が厚くなりすぎたのかな・・・

今回は、立派な失敗作になりました
でも、勉強になりました(^_^;)

大工さんは木を加工をするのは得意ですが塗装は苦手とゆうか、仕方を知りません。
これからもご指導をお願い致しますm(_ _)m
2匹目色塗りしました。
そのレビューです。
写真がうまく撮れません(^^;

前回同様セルロース下地、今回はアクリルスプレーでカラーリング&クリア吹きつけ。
で、トップコートディッピングにかかりましたが、ほとんど色ダレはしませんでした。
現物はスプレーの粒が大きいためグラデーションが荒いです(^^;
これならラッカーを使用して、その上にクリアを吹き付けても何とか持ちこたえそうですね。

あとはレパートリーで、ホイルフィニッシュなどを考えてますが、複雑な形のルアーにすると、うまく貼れませんね〜^^;
このあたりは今後の課題にしようと思います。
補足
基本的にトップコートにエアブラシを使用してないので、基本的にディッピングになります。
ほんとはエアブラシが欲しいのですが…
オークションなどで狙ってみようと思います。

ただ無精者ですので、準備や後片付けが苦手なもので(爆
スプレーでも良い味出てますね^^
エアブラシも買っちゃいましょうよ?w
薄く塗装できるので色ダレも全然マシですしね^^
セルロース、ウレタンを吹いて色止めもできますし、小技が効きます^^

下地がセルロースなんでカラーもラッカー系の方が食いつきがいいと思うのですがどうでしょう?
>とおるさん
迅速なレス、ありがとう御座います。
確かにブラシがあればキレイに出来ますね。
本気で狙ってみたいと思います(^^)

アクリルを使ってたのは、水性だったので後片付けが楽だったのとマットなカラーで仕上がることでしたね。
棟梁さんやポパイの店員さんが「ラッカー=色ダレ」と言ったのもアクリルに走った要因でしょうか(^^;今回はそのなごりです(爆

なんにせよ、奥が深いのでじっくり失敗を重ねながら頑張ろうと思います^^
おおっ!スプレーでそこまで出来ちゃうのがすごいですよ!

これはもう僕からも、エアブラシをオススメします。

市販の物に負けないくらいの塗装が可能になりますよ。

コンプレッサーは大型の物でなくても全然大丈夫ですから。(僕のは模型用で排気量が5Lの物を使っています。以前は同メーカーの3Lのを使っていましたが、それでも充分塗装はできます)
小型の電動リニア式なら騒音もないです。
ハンドピースは0.3mm口径のが一つあれば、とりあえず何でも出来ると思いますよ。


また、とおるさんのおっしゃるとおり、下地セルロースを使ったのなら、着色もラッカー系塗料の方が僕はいいんじゃないかなと思います。
セルロースはもちろんラッカー系ですが、ラッカー系塗料の特徴として、「前回の塗膜を溶かし、一つの塗膜のとなって硬化する」という特徴があります。
この特徴を生かして下地からトップコートまでラッカー系で塗装すれば、厚く強度のある塗膜が作れます。
(木を構成する成分はセルロース、リグニン、ヘミセルロースなので下地からトップコートまでラッカー系塗料を使うのはとても相性がいいと思います。)
ただ、どんな塗料を使うかは、好みや製作者の意図があったりで「コレ!」というものはありませんし、実際プロのビルダーの方でアクリル塗料を使っておられる方もいますので、問題がなければそのままでもいいんじゃないかと思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作巨大疑似餌之会 更新情報

手作巨大疑似餌之会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング