ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソフトシンセコミュの「Proteus VX」がフリー化!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すでにご存知の方も多いかと思いますが、E-MUの「Proteus VX」が無料配布になりました。
http://www.emu.com/promo/proteusvx/welcome.asp

自分はハードのほう(Proteus2000)を持ってるのでざっと聞き比べてみましたが、なかなか近い質感です。
音色のエディット等はあまり深く作り込めないっぽいですが、"ちょっとあの音を使いたい"時とかに手軽に使えていいかもしれません。

ダウンロード時にメールアドレスを登録しなければならないのと、ダウンロード速度がやたら遅かったりしますが、それでもとりあえず持っておいて損はないと思います(なにせ無料だし・・・)


あ、WindowsXPのみ対応っぽいです(^_^;)

コメント(49)

情報ありがとうございました!
VAIOとブートしたMacBookにインストールし、いずれもスタンドアロン・LIVE内のVSTともに問題なく使用できました。たくさん音ありますね〜
私のオレンジ玉鉄 さんと同じ状態です
いいですね。これ。
わかりやすい導入方法のページも見つけたので
貼っておきます。

http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-235.html
これは使えますね!
オケと混ぜて使うといい感じな「味」になりそうです。

情報掲載ありがとうございます!
ぼくもあさづけ兄貴様、KEIGO☆MPC様同様VSTi、スタンドアロンとも起動せずブルースクリーン再起動ですふらふら
しかもCUBASE AI4のソフトライセンス認証のプログラムも破壊されましたげっそり
CUBASEとその認証キーSYNCROSOFT共に再インストールしても認証しません。
でWindows再インストールする羽目に泣き顔。これで復旧するか見当も付きませんがまん顔
OSはWin XP SP2、CPUはcore2duoのDELL製ノートですが、問題なく起動する方と何が違うのですかね?
現在でも同社製E5000ultraとPLANET EARTHを愛用する者としては非常に痛い仕打ち。何とか起動しないかな?
>>grindmiloさん
2chにもライセンスを破壊された人がいたとカキコがありました。

何が原因なんでしょうねえ。
ダメな人はみんなCubaseを使ってるみたいなんですよね。
それが原因かなあ。
KEIGO☆MPC様→

なんかVSTはSTEINBERGが規格化した筈なのにそれで吹っ飛ぶなんて何で?って感じです。
ちなみにあまりに頭に来たので、会社のWIN XPにインストールしたらスタンドアロン問題なく起動しました。ますます?です。
どうせOS再インストールしたついでですので先にPROTEUSインストしてからCUBASEインストしてみようと思います。結果報告します。
standaloneでは音でないんですが

YAMAHA XG-WORKSでやってみたらちゃんと音でましたよ♪
これ素晴らしいですね。

WindowsXP SP3/PhenomX4 9350e/AMD 780G/Cubase 4.1.2/Prodigy 7.1XT

一部Cubaseでの動作不具合が報告されていますが、
自分の環境では特に問題なさそうでした。
ちなみにLCCのバージョンは5.4.8.8で最新の2つ前のバージョンです。
Cubase付属のものではなく、以下のサイトから落としています。

http://www.syncrosoft.com/License_Control_Center-78-11.html
これ、フリーでは最強じゃなかろうか・・・。
当方は今のところ、問題なく使えています。

参考までに、環境を。

OS : Win XP SP2
CPU: Core2Duo E6600
Mem: 2.0GHz

LCCのVerは5.2.8.2です。
Cubaseは使っていません。
LCCは他のソフトシンセで使っているものです。

インストールは、USBキーを全部はずした状態で
行いました。
KEIGO☆MPC様→

遅くなりましたが結果報告します。
一応元のSPECはかきの通りです。
DELLノートPC VOSTRO1400
Intel CORE2DUO T7250
WIN XP SP2 
前記理由でまずHDDフォーマット、OS・PC用各ドライバ再インストールしました。
その後、2ちゃん参照で
1.WIN XP SP3にup。
2.Intel Matrix Storage Managerをup
3.先にPROTEUSインストール→問題なくスタンドアロンで起動。
4.CUBASE AI4インストール→ライセンスキーソフトと喧嘩×。
5.PROTEUSをアンインストール。
で、
6.ソフトライセンスのSyncrosoft最新版をインストール。
7.CUBASEを再インストール、認証。
8.PROTEUSインストール。
でVSTPLUGINフォルダに入れて恐る恐る起動。

問題なく立ち上がり音鳴りました。\(T_T)/。
まだ全部試したわけでは無いので全く問題ないとは断言できませんが、取り急ぎ報告まで。心当たりあれば参考にしてみてください。
また何かありましたら報告します。
PROTEUS VXでクリエイティブのMO PHATT等のサウンドライブラリは使えるんですか?
それ僕も気になって、ためしに人柱で一番安い5千円くらいのドラムキットを注文してみました。
うまく行ったら残りの赤パッケージコンプリートしようかなとw
クリエイティブはお盆休み中らしいのでもうちょっと時間かかりそうです。
SONAR3使ってますが、Proteus VXを使ったデータが一旦保存した後、再度開こうとすると強制終了してしまいます。なぜだ・・・。
さっき直接クリエイティブに問い合わせたところ、PROTEUS VXでのライブラリソフトの使用は可能とのことでした!
>>grindmiloさん

ご報告ありがとうございます。
いいですねえ。うちは結局使えずじまいです。
自作PCなのでなにか調整を忘れていtるんですかねえ。
Cubase SX3ももちろん正規品だし、
特に変わったこともしていないんですが。
>>チャッピーさん

ありがとうございます。ドラムキットは土曜着なので助かります。僕も残りをコンプリートだ!
Windows XP SP2
Pentium4+RAM3GB+Cubase SL2X→問題なく動作。何が原因で動作不良が多発してるんだろ…。
KEIGO☆MPC様→

ご存じだと思いますがVST LINKのページ
http://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php
に起動エラーの対処方法が記載されてましたので余計なことかも知れませんが転載しておきます。

2008/08/18追記
◆起動エラーの対処方
起動時にエラーが発生し強制終了してしまう方は以下を試してみてください。
下記のURLからWindows2000/XP用「wnaspi32.dll」をダウンロード
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/cdex/aspi.html

ダウンロードしたらProteus XVをインストールしたフォルダにwnaspi32.dllを入れます。
後は通常通り起動するだけ。
大半の起動エラーはこれで直るはずです。
>>38 grindmilo さん

おおおおおおー!!!!
これは知らなかったです。
貴重な情報ありがとうございます。

これから読んでみます。

ドキドキドキドキ…。
C\Program Files\Creative Professional\Proteus VX
にwnaspi32.dllを入れてみたんですがダメでした…。
症状は変わらずブルーでダウンです…。
マニュアルが英語で分からないのですが、MIDIごとの音色を振るのにはどうすばいいのでしょうか?CH1でしか音がでません
>43:トシさん
はじめまして。
ProteusVXの画面上のほうに「SINGLE」「1-16」と書いたボタンがありませんか?
1-16をクリックすると、マルチティンバーの16チャンネルそれぞれ音色をアサインできます。
あとはホストアプリケーション側で、MIDIトラックの出力先を設定していただければマルチで鳴らせます。

(SINGLEの状態でも、チャンネルを切り替えて音色を設定していくこと自体は可能ですが・・・視認性がよくないです。)

もしもこういう問題でなかったらすみません。
がっでむさん>あっさり出来ましたありがとうございます、ドラム音源とかフリーなのにいい音しますね
遅ればせながらダウンロードしました。
Windows7のせいか、一筋縄ではいきませんでしたが、スタンドアロンで音出しは可です。

ところで、「Proteus VXはProteus2000がベース」とのことですが、
先にVXを入手した人が、後から中古で2000を入手する価値はありますか?
私の場合、まず2000に関心を持っていて、その調査中にVXの存在を知りました(以前はE-MUって名前くらいしか知りませんでした)。
2000って、中古価格が大暴落していて、通販では完動で20,000円を切っているケースもあります。これは「フリーのVXが出た影響か?」と考えたりしました。

ハードならではのメリットはもちろんあると思います。「いや、VXと2000は別物だ」ということなら2000の入手も引き続き検討しようかと思います。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソフトシンセ 更新情報

ソフトシンセのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング