ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学者・女。コミュの女性研究者が少ない理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうご存じの方もいるかもしれませんが、
平成17年(2005年)版の男女共同参画白書が発表されました。
http://www.gender.go.jp/whitepaper_entire-index.html
細かいデータがたくさんあり、興味深いです。

第1部>序説>第2節 に女性研究者について書かれています。
ちなみに、日本にいる研究者全体に女性が占める割合は11.6%で、
国際的にも少ないとされています。
大学教員の中では理系分野で女性が少なく、
職位が上がるにつれて女性が少ない傾向があるようです。

女性研究者が少ない理由についても調査結果が出ているのですが、
選択肢が3つしかなくこれ以外にも何か理由があるかも、と思ってトピックを立ててみました。
みなさんはどうして女性研究者が少ないと思いますか?

コメント(4)

私もけめさんに同感です。
目標となる女性研究者の方々が凄すぎて
私では目指せないな・・・と、思ってしまうことあります。

誰も何も言ってないのに
男女平等といっても、女だしなぁ・・・と、自分で勝手に意味不明な暗示をかけて諦めてしまう傾向も・・・
昔の風習(女性は家に居るべき)なんて、古い考えが
できてしまっているのかもです。
(私の性格が問題なだけでしょうけれど)
レスありがとうございます。

「ロールモデルになるような女性研究者が少なくて、
その女性研究者たちが凄いから自分で目指せるのかどうか疑問に思う」
っていうのはありますね。
女性研究者として生き残っていくためには
あれだけすごくないとダメなのか、と卑屈になってしまって
まだ他の道が残っているうちに研究を諦めてしまう人も多そうですね。
ここのコミュにいて、既に女性研究者、または女性研究者を目指している
私たちでさえそう感じるのなら
そもそも大学院に進む前にそれを理由に
研究者になるのを諦める女性もたくさんいるような気がします。

能力が同じだったら男を採用する、というのは、
女性は出産・育児などで仕事場を空けることになるかもしれないけど、
男性はそういうことがないからやりやすいという雇う側の理由もあるんですかね?
いろんな理由が複雑に絡んでそうですね。

>けめさん
資料に関する補足説明ありがとうございます。
元資料に膨大な情報があったため、どこを引用したらいいか悩んだあげく、
私の質問に一番関連のある「女性研究者が少ない理由」を引用し忘れました。(笑)

>棗さん
男は仕事、女は家事をしていればいい、っていう考えって
実はまだ根本的な部分では残っているんでしょうね。
最近では男女平等と言われるので、
そんなにはっきりとジェンダーロールを口にする人は減ってきてはいると思いますが
女性側にも男性側にも内面的にはまだありますよね、たぶん。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学者・女。 更新情報

科学者・女。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング