ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソーシャルネットワークってコミュの社内Blog及びsnsサーバ構築ゲリラ計画胎動!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと僕の日記にて掲題の件を表明した所、色々なありがたい反応がありましたのでシェアさせて頂くと共に、新たな命題が生まれましたのでご意見頂戴したくスレ立ち上げさせて頂きたいと思います。

俊寛和尚の日記より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=2725761

2004年10月23日
10:46 社内Blog及びsnsサーバ構築ゲリラ計画胎動!!
突然だが社内Blog及びsnsサーバ構築計画を思いついてしまった。

会社から承認される事なく立ち上げる社内勝手サイトという形を密かに計画中だ。

なぜそんな考えに至ったかを多少長文となるが書いてみる。

最近ナレッジマネジメント(知識共有)について考える事が多い。

なぜならば自分はあまり賢くないから人様のアイデアを流用しまくって仕事をしたいからだ。

mixiに入ったのは会社だけの人間関係から社外の世界の人間関係を構築して自らの刺激として、決して会社の犬にならない自分自身のアイデンティティを確立する事ができれば良いなぁとおぼろげながら思ったのがきっかけだった。

mixiに参加してみて感じる事は自分の守備範囲外の考えを持つ人達の意見を見、実際にリアルの場で会い会話をすると、加速度級に好奇心が刺激される事だ。

好奇心が刺激される事と、より秀逸な情報をインプットしたくなる為色々な事に対するアンテナが高くなる。一番の動機はそれをアウトプット(誰かに知らせたい)したくなるからだ。

だからほぼ毎日mixi日記にその日に一番誰かに言いたい事(自分自身に言いたい事含む)を書くのが習慣化したと思う。また自分の雑感に反応があれば嬉しいので、ついイの一番にみてしまう。人は皆自分の話を誰かに聞いて欲しいのである。和尚は多少Mっ気があるのでイジられたりツッコミを入れられるるのが嬉しい。合いの手でも良い。

最近やたら流行っているコーチングがあるが、世の中お金を払ってまでコーチを付けて話を聞いてもらっている。コーチは基本的に肯定して、適切な位置で質問をし、相手の中に潜在的にある答えを引き出す役目を担う役割だ。

mixiはそのsnsというクローズドコミュニティの中では性善説に基づいた利害関係のないお友達が励ましの言葉や鋭いツッコミを間髪いれずに入れてくれるのがイイ。
もう自分の中でmixiがポータルサイト化してしまっている。

mixiをやり始めてからmixi日記内で表明した
・ふぁるさんに会いたい
・笠原社長に会いたい
という夢があっけなく実現してしまった。
mixiは夢を具現化させる為の行動を加速させる事ができる。自分にとってモチベーション加速装置となりつつある。

そんな訳で最近mixiにドはまりしている事から、より深く「なぜこんなにも俺はハマるのか?どこに魅力が隠されているのか?」という事を無性に知りたくなりBlogやsnsの事を仕事との合間を盗んで色々研究している。

blogとmixi日記の異なる所はmixiはサークルのノリで気の会った仲間とノリ突っ込みし合える点が面白く、Blogは自分の意見が思わぬ所から反応やツッコミがある楽しさがある所だろう。

前置きが長くなったが、そういった事情からまずは和尚の意見をこの社内勝手サイトを知っている人間だけに教えて、和尚の意見を見たい人間がいれば見に来ればよろしいという様な社内イントラサイトをゲリラ的に立ち上げてしまいたいと思っている。
自分専用blog兼snsイントラサーバだ。そこにナレッジ共有できる仕組みをアドオンできれば尚良い。まずはチンケにファイルをアップしてダウンロードできる程度の仕組みか?

しかしながら和尚にはサーバを立ち上げる技術力がない。何が必要なのかも分からない。どの本を見れば良いのかも分からない。

そんな訳でこの日記を見た方で、サイトの作り方をご存知の方がいらっされば情報提供を求みます。

またトウシロウが立ち上げ上げられる様なシロモノではないという場合は構築の為のツテ情報も知っている方がいれば教えて欲しいのココロ。

この際「ソーシャルネットワークって」コミュにイベントスレ立ち上げてプロジェクト化して見っかな?


以下コメント


2004年10月23日11:05 みずき草

とても共感しました。ぼくも同じように感じています。
SNSとまではいきませんが、社内でblogをたてています。
Movable Typeを使っています。

http://www.movabletype.jp/
http://rebecca.ac/milano/install/

2004年10月23日14:21 borg7of9

 ブログは簡単では・・・SNSはちょっと難しい・・・

2004年10月23日15:22 俊寛和尚

>みずき草師匠

日本語に改名したのですね。情報ありがたく頂戴します!!

>ボーグ師匠

SNSは難しい。。。そうっすか。じゃあブログで我慢しとくしかないか・・・ ちょっとってどれ位だろう。ボーグ師匠のちょっとだから和尚にとっては天文学的な難しさかも。。。

2004年10月23日18:21 たにー

SNS立てるならwawawaかな。

最近どうなってるんだろ。。。
http://www.w-project.org/pukiwiki/

2004年10月23日19:14 みずき草

師匠とは大げさな、、、(笑

企業内で使うとき、SNSとblogの違いって何でしょうね。

blogのトップページを閲覧したときに、閲覧者の足跡が残るようにしています。足跡の履歴は執筆者として登録されている人にだけ公開しています。

足跡は記事を書く側のモチベーションアップにつながってますね。

2004年10月23日21:58 旗本退屈男

社内に鯖を作るのであれば、セキュリティ問題をあまり考慮にいれなくていいので、本を買ってきて、その手順通りで作れると思います。
外に出すのであれば、様々なコストがかかるのでレンタルサーバーを使った方が楽だと思います。

個人的には、SourceForgeのSlashsterに興味を持っています。
http://sourceforge.net/projects/slashster/

しかし、イントラ内の掲示板とblog,SNSになんの違いがあるのだろうか・・・

2004年10月24日09:11 俊寛和尚

>イントラ内の掲示板とblog,SNSになんの違いがあるのだろうか・・

むむ。これは哲学的な問題か?

IT用語辞典曰く

・掲示板 
参加者すべてが読み書きできる電子的な掲示板サービス
http://e-words.jp/w/BBS.html

和尚曰く、
いわゆるカテゴリ化されたチャットで究極の形は2チャンネル。匿名性あり。

・blogとは
Weblogでは個人の行動の記録は重視されず(一切載せないわけではない)、ネット上で独自に見つけた面白いもの、変なもの、スクープなどを紹介し、そこにリンクを張って論評を掲載するという形式が主流。
http://e-words.jp/w/Blog.html

和尚曰く、

あくまでも日記なので「独り言」。それを見たいやつは見れば良いじゃん。とカミングアウトするもの。回覧などは決してしない。意見に反応してもらえなくとも平常心でいる事が大事。掃除中に母親に日記を見られて「プライバシーの侵害」などと怒れない。母親が勝手に見ても良い様の日記。だから本当のドロドロとした本音は書けないかも。


・snsとは
参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のWebサイト。
http://e-words.jp/w/SNS.html

和尚曰く

部門が分割された企業内でともすれば縦割りの思考に捉われてしまう「隣は何をする人ぞ」になりがちでコミュニケーションが希薄になりがちな組織において、ソーシャル・キャピタル(直訳:社会的資本 俗訳:「信頼」「規範」「ネットワーク」という3つの要素からなり、さらにそれらから得られる「特徴」「能力」「資源」であると理解することができる。
コネ・人脈・善意・仲間意識・相互共感なども含む)が企業として重要な資産価値となりうり、それを促進できるもの。


上記で和尚の中でblog vs BBSとSNS の違いは何となく明確になった。blogは独り言がキーワードで、それ以外はコミュニケーションがキーワードとなる。

さて企業内におけるsnsとBBSの違いの考察だが、もう既に日記の域を超えていると思われるのでsnsコミュにスレ立ち上げとう存じます。

皆様秀逸なご意見ありがとうございました。

コメント(12)

blogの参考に、
IISサーバー上に作るなら、
http://www.szktech.jp/techdoc/dottextinstall.html
が分かりやすい。

cgiで動くものだと、書籍で
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0654-8
のようなものがあります。
オープンソースのSNSプロジェクトもいくつか進行していますね。
そういうのを評価してみるもいいかも。

■WaWaWa
http://w-project.org/pukiwiki/

■SourceForge.net: Project Info - Slashster
http://sourceforge.net/projects/slashster/

■SourceForge.net: Project Info - People Aggregator
https://sourceforge.net/projects/peepagg/
「WaWaWa」は登録メールアドレスを変更できないという致命的?なバグありますので、そこを技術的に乗り越えてほしいですね。
 米国のデイズニーを真似しよう・・・

 彼らがブログ、wiki、RSS(atomジャナイ!!)を導入した経緯はご存知ですね・・・(ここでは発表してなかったかしら??)

 草の根で導入しトライアルした。
 その後マネジメントが認めたので、今では公認されている。

 放送オペレーションの三交代などにチームプロッギングとして活用されている。個人のものも始まっている。
  
 ボーグも某社でヘルプデスクの報告、引き継ぎ様につかってますが、中々面白いですよ・・・
>頼人師匠殿

wikiって平たく言うとなんでしょう?トウウシロウなもので。

>hori 師匠殿

これはIIS+SQLServerを基盤として「.TEXT」というツールによるBlogサーバ構築法ですね。Movable Type3.0とやらを使うしかないと思っていたのですが、個人レベルである程度の知識がある野郎なら立ち上げるのならこれで十分って事ですかね。
Movable Type3.0とやらの利点はトウシロウでもBlogページが作れるって事でBlogサービス提供会社が導入していると理解できました!!

>ShowG/しょーぢ師匠殿
>はなゆー 師匠殿
>たにー師匠殿

wawawaですか(それ以外は英語なので和尚はペケ)。
ML参加してみます!!

>ボーグ師匠殿

えっ?師匠のどの日記ですか?!是非教えてください!!
非常に興味深いエピソードですっ!!
ボーグ師匠執筆のソーシャルネットワーク本に書いてあるんですか?? ちなみに発売日は正式決定しましたでしょうか?
正式に決まりましたら情報下さい。

イントラ内ではsnsではなくblog + wiki + Rss の方が適してるんじゃない? って事ですかね。

wikiか。これって皆でよってたかって同じページを書きかえられちゃう技術。。。
http://www.crow.dyndns.tv/pukiwiki/index.php?Wiki%A4%C8%A4%CF


電子掲示板(BBS)に近いシステムだが、BBSが時系列に「発言」を積み重ねるコミュニケーションツールであるのに対し、Wikiは、内容の編集・削除が自由なこと、基本的に時系列の整理を行なわないことから、誰もが自由に「記事」を書き加えていくコラボレーションツール、もしくはグループウェアと言える。柔軟性が高く、手軽に始められて操作が簡単なことから、メモ帳代わりに使ったり、簡易なコンテンツ管理システムに利用したりする人も多い。。。
http://e-words.jp/w/Wiki.html

うーん。何となくBBSとは時系列でないって所が違うんですな。これでどんな良い事が起こるんだろう。今一イメージが湧かない。。。

RSSはBlogお気に入り更新通知リーダという事で、mixiで言うマイミクの新着日記みたいなものと解釈。

さて、wikiでblogを作るという事がどの様なメリットがあるかをイメージできれば良いでのすね。。。

snsと同じ様な事がwiki+blog+RSSで実現でき、しかも導入の敷居が低いというのがsnsと比較した所のメリットでしょうか?
デメリットってあるのでしょうか。。。


さて、ここで皆様にカミングアウトです!!

和尚はhtmlさえ書いた事がありましぇん。。(COBOLなら書いた事はあります。。。)
>ディズニーのソーシャルソフトウエア・・・

 知識コミュニティで浮上せよ・・このコミュの353番を見てください・・・・

 http://internet.impress.co.jp/QA/

 11月末で閉じますけどね・・(笑)
Wikiの好例は、みんなでよってたかって作る辞書、Wikipediaですね。

■メインページ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/

社内の情報を体系的に保存し、資料化するという点では掲示板やblogよりWikiの方が良いかと。
ただ、そこに至るまでのコミュニケーションにそれらを用いるのはアリだと思います。
実際Wikiにも掲示板を作るための機能が準備されています。

-----

立ち返って俊寛和尚さんの言葉を読み返してみました。

> 前置きが長くなったが、そういった事情からまずは和尚の意見をこの社内勝
> 手サイトを知っている人間だけに教えて、和尚の意見を見たい人間がいれば
> 見に来ればよろしいという様な社内イントラサイトをゲリラ的に立ち上げて
> しまいたいと思っている。
> 自分専用blog兼snsイントラサーバだ。そこにナレッジ共有できる仕組みを
> アドオンできれば尚良い。まずはチンケにファイルをアップしてダウンロー
> ドできる程度の仕組みか?

これはもしかしたらblogで十分なのかもしれません。各人でblogを立てて相互にblogRoll、他に共有のblogを立ててそこは掲示板的利用とか。
もしくはサイボウズのようなグループウェアで掲示板を中心に運用するとか。
社内と言う限られた空間であれば、SNSよりも前にあったソリューションで十分対応できそうな気がします。

-----

自分でこの手のシステムを構築するとなるとCGIを動作させるまでのハード・OS・アプリケーションの構築やネットワークへの接続などの知識も必要です。
CGIが動作できるようになれば、オープンソースのものであれば設置するための知識、改造するとなると開発者としての考え方や知識も必要になります。
このコミュはSNSに関するものなので、新たに作るSNSに関するネタ出しや意見交換くらいまでに留め、技術的な部分は別の場所で求めたほうが良いかと思います。専門家もそちらの方が多いでしょう。
ボーグ大明神様!>

こ、このサイト。。すごすぎます。
一気に頭の中の霧が消えていく様な気がしました。
最初からひっくり返して読みまくって出直してきます。。。

ShowG/しょーぢ 師匠>

お蔭様でwikiのイメージが掴めました。wikiではブレーンストーミングという形ではなく、最終系を皆で直接修正ちゃおうって感じですね。ただBBSの様な事もできると。ふむ。中々便利ですね。
和尚はmixi畑出身なので、snsに特別な思い入れを持っていただけでsnsが組織の垣根を越えてネット上でブレーンストーミングできる唯一の技術と思った次第です。
しかし世の中はスピードが速いです。。ついこの間までJAVA vs .NETという構図だった様な気がしてたのですが知らぬ間に色々な技術が百花繚乱状態。。

とりあえず自分が全然分かってない事が分かりました。。。

では出直してきます。
borgさん

>  11月末で閉じますけどね・・(笑)

あれ、ついに閉じてしまうのですか。バックアップしなくちゃなりませんね。


和尚さん

こんにちは。はじめまして。ProjectKと申します。

社内BlogとSNSは私もとても興味があります。
でも勝手サイトだとアングラ化してしまって、なかなか広がらないんですよね・・・。

もちろん自分の知り合いには見てもらえると思うのですが、そこから先に「広げてくれ」といいにくいというか・・・。
(でもBlogやSNSの趣旨を考えれば、そこからの広がりこそ重要ですよね!)

社内で勝手に日記をメール配信していますが、そういう理由でなかなか送信先が増えません(笑)
ProjectKさん

  はい、11月末で閉じることは正式決定のようです・・・
WIKIとブログでという話しが出ていましたがそれらをXOOPSに仕込んで会員制にするってのはどうでしょう?
私も社内SNSもどきを作りたくてうずうずしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソーシャルネットワークって 更新情報

ソーシャルネットワークってのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング