ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの物の管理?後始末が出来ない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三年生の息子です。
とにかく片付けや後始末が出来ません。
開けたら開けっ放し、
使ったら使いっぱなし、
筆箱の中身はじゃんじゃん無くす、
ゴミをゴミ箱に入れない…等、
挙げればキリがないほどだらしないです。
それこそ1年中毎日同じ事を注意している感じで私も疲れ果ててきました。
先回りで「使ったら返してね」や「ちゃんと閉めようね」や「ゴミはゴミ箱に捨ててね」と声かけをしても、
きちんとするのは稀。

そういった声かけは当然小さい時から欠かさず続けてきたのに、
何故こんなに身に付かないのか…
まず親が態度で示さないとと自分自身も気をつけているのに、
それも息子には何の効果もないみたい。
どうしたら良いのか途方に暮れています。
あまりにだらしないので叱るばかりで褒める機会がなく、
あらゆることに自信をなくしていく息子の様子に、
親として情けない限りです。

同じような方や改善された方がおりましたら、
何かアドバイスをお願いいたします。

コメント(35)

困りましたよね。。。

できない所に注目して注意して改善される事は稀です。
なぜなら
注目した言動は増える・・・という法則があるからです。
つまり欠点に注目すればするほど欠点が強化されちゃうんですよね。

もし改善される可能性があるとすれば・・・
出来た時を見逃さないでそこに注目するのが効果的です。
ずーぼ(:凹) さん、はじめまして。

声かけを欠かさなかったから、息子さんにとっては生活音の一つになってしまっているのかもしれませんね。

筆箱の中身をじゃんじゃん失くしていたら、息子さん自身が困るのではないかと思うのですが、それでも直らないのでしょうか。
>>[1]
何かが出来た時はベタ褒めしますが、
息子は褒められたからまた頑張るとか叱られたから気をつけるというのが殆ど見られず、超マイペースです。
黙って見守っているとやりたい放題。
褒めてあげたくても褒める機会がまずありません。
褒めるとしたら、毎日風邪も引かずに元気な事位…?(笑)
工作が得意なので、それは思う存分出来るような環境をできるだけ作ってますが、やはり片付けが全く出来ず、作業後は凄い事になります。
足の踏み場がなくなったら、物を踏んづけ押し寄せ座る場所を作り、さらに上から散らかす…部屋が汚い事を全く苦にしません。
彼の心に響く方法はないかと悩む毎日です。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
>>[2]
その通りだと思われます。
私が何を言おうとその時はしおらしく聞いていますが、
相当キツく言わないと動きません。
生活音くらいにしか思われてないのでしょう。
主人が単身赴任でいないので、私しか彼を注意するものもいませんし、ほったからしにも出来ず…。
たまに帰った主人も息子の問題点を大変気にしており、
せっかくの会話も片付けしろとか宿題しろとか、そんなのばかりで、息子は主人をやや避けるようになってしまいました。
筆箱の中身がなくなっても友達に借りたりお姉ちゃんの使い古しを拝借したり、なにかしら調達してやり過ごしているので本人は困らないみたいで、息子から何かが足りないと言ってきた事はありません。
いつも先生から、長い鉛筆をキチンと本数揃えてきて下さいとか、大きい消しゴムはありませんか?とか、連絡帳に書かれてきます。
息子は、ちゃんと筆箱にいれたもん!と言い張りますが、家にない、カバンにない、学校でも見当たらない…
一体どこになくしてくるのか不思議でなりません。
クラスメイトは3人しかいないので、先生も授業終了後彼が筆箱に全て収めているか確認して下さらないものかと思うのですが、先生にそこまで頼んで良いのかとも思います。
コメントありがとうございましたexclamation ×2
家の息子?ってくらい同じです
家は2年菜のですが全くおなじで悩んでましたexclamation
便乗ですが私も参考にしたいです
>>[4]

お返事ありがとうございます。

息子さん、自分でどうにか対処してますか、なかなか逞しく頼もしいですね。
担任の先生は、息子さんに普段どんな風に接し、指導しているのか、お尋ねになってみては如何でしょうか?
関係無いかもしれないけど、一度発育検査を受けてみてはどうですか?私の息子は今高1ですけど、小学生や中学の時忘れ物が多く、先生の話が頭数に入ってこない事も、中学に入ってから不登校にも成りました。何が得意で苦手な物を知るのにいいと思います。息子標準って結果が出ましたが人とのコミュニケーションが苦手なのが分かり、薬を飲んでいます。
うちの小1の息子も同様な感じで大変でした。
忘れ物がひどい。自分のものが管理出来ずに物をなくす等、いくら怒っても効果なし(涙)。

市の発達相談等に参加してすすめられたのは
『トークン表』というものです。
簡単にいうと『●●できたらご褒美があるからポイント集めてみよう』みたいなやつです。
(興味があれば検索してみてください)。

少しずつですが、気がついたら片付けは出来るようになってきました。…本当はご褒美で釣りたくはないのですが自主的にやってもらいたいので今はしょうがないのかな?と思っています。

忘れ物のほうは、未だに大幅に改善されずにいます(笑)。






家も同じ三年生です。
一年からよく無くし物をしていました。持ち物には名前を書いて
帰って無いなら次の日に探すようにして、無いなら落とし物箱に見に行ったりしていました。
学校では親は入れないので先生に一度お願いしてみてはどうですか?家は先生に相談して気に止めてもらって少しずつ改善されました。家で片付けはお母さんが一緒にやってみてはどうですか?
お母さんが全部やるのでは無く
お子さんが片付けするのを手伝いして、終わったらよくできたねと
誉めたらゆっくりですが変わっていくと思います。
工作が好きでやるなら最後に片付けをしないと工作はできないよと
話をしてみてはどうですか?
声かけをしてもできてないと困りますね。ゴミを捨てるをできるかを見る。使ったらすぐに返してもらう。一歩一歩で時間がかかるかもしれませんが、頑張ってお子さんが出来るのを見てたまに一緒にやってみたらいいかもしれませんね。頑張ってください
>>[8]
息子は妙なマイルール?というかこだわりがあり、
それにそぐわないと急激に感情が乱れて他人の話を受け付けられなくなります。
解けない問題を飛ばして次に行くという事がどうしても出来ず、テストの時も最初の一問目で悩んでしまうと後の問題が全く手付かずになってしまいます。
先生もそのこだわりによる授業中などの躓きに困っていて、家庭訪問の際は一緒に頭を抱えてしまいました。
一緒に頑張りましょうexclamation ×2とは言って下さいましたが、私も煮詰まっているので、正直な所どう頑張ったらいいのか分からずにいます。
頭に血がのぼると人の話を聞きませんから、家ではある程度アドバイスを与えて、後は自分で納得行くようにしたら良いよと離れて見守ると、次第に落ち着いて自ら解決する場面も見られるようになりましたが、学校はそんなに悠長な事はしていられないので、先生は相当お困りのようです…。
>>[9]
コメントありがとうございます!
それも今は視野にいれています。
幼稚園時代からこだわりによる問題が色々あって、
小学生になって落ち着いた部分もありますが、
相変わらず片付けや後始末が出来ないし納得行かないとパニックになって喚いたり、何だか普通じゃないのでは?と思う時があります。
担任から指摘されたりした事は一度もありませんが、彼の為に何かしらプラスになる情報が得られるならば、発達相談窓口などに一度しっかり話をしてみようと思います。
>>[10]
コメントありがとうございます!
トークン表、初めて聞きました。
出来たらシール、貯まったらご褒美作戦は何度か試していますが、いくつかシールを貼ると飽きるらしく関心を示さなくなってしまい効果がありませんでした。
しばらくやっていないので、それを調べてまた挑戦するのも良いかもしれませんね!
私も彼の自主性を伸ばしたいと思っています。
>>[11]
コメントありがとうございます!
妖怪メダルだけは何故かビッシリと綺麗に容器やファイルに収めています。
肝心な妖怪ウォッチは行方不明ですが(笑)
お姉ちゃんも片付け得意な方ではありませんが、そもそもあまり散らかさないし少し注意すればササッと片付けます。
持って生まれた性質が違うのでしょうね。
仲はとっても良いですが、お姉ちゃんは世話焼きタイプじゃないので片付けの手伝いなどは一切してくれません…。
>>[12]
コメントありがとうございます!
時間の許す限り、息子の宿題や片付けには付き添い一緒に取り組みます。
頭に血がのぼってパニックになったらアドバイスを与えて離れ見守ります。
落ち着きを取り戻して自分で解決出来た時は褒めまくります。
しかし一緒にキレイに片付けても2〜3日後にはまたあっという間に災害の後みたいになります(涙)
片付けにくいのかな?と収納を見直したり、物を減らしたり、3日間声かけして動かなかったら捨てちゃうよ!と脅してみたり、今まで色々しましたが自主性は育ちませんでした。
自分から後始末が出来るようになるまで、とことん寄り添うつもりではありますが、効果的な声かけや手段はないものか、悩む毎日です。
頑張りますexclamation ×2
こんにちは。保育士をしていますが…文章を読んでるともしかして発達障害の可能性もあるのでは…と思いました。
3年生になって、お母さんが色んな方法を試されても効果がない、又、こだわりが強い辺り障害の特徴と似ていますね。
発達障害といっても個人差がありどの部分が強く出るかはその子によりけりです。
衝動的、多動的、注意欠陥的…多くはこの3つが特徴です。
お子さんは忘れる事が多いということで、注意欠陥の部分が出ているかもしれませんね。
これは本人の意思に関係なく出てしまうので決して悪気はありません、サボっているわけでもありません。その事を理解してあげてくださいね。
幼稚園の頃はなにも言われませんでしたか?
年長クラス辺りでは担任から園での様子を伝えたり話がある事が多いのですが…。
時間があるときに近くの保健センターなどにいき相談されるといいと思いますよ。障害を持つ子が解りやすい言い方やグッズ(絵カードなど)、片付けかたなどを教えてくれると思います。
いい方向にいくといいですね。
>>[18]
こんばんは。SNSだからできるストレートなアドバイスですね。
相談に行くのは 早い方がお子さんのためですよ。
うちの娘も3年生です。似たような特性があります。
うちの娘の場合は小さい頃にすでに自閉スペクトラム症の診断がついてます(ずーぼ(:凹)さんの息子さんがそうだという話ではありません)。

うちの娘の場合には音過敏で耳から入る情報の処理が苦手なタイプなので、あちこちにラベルを貼っています。小学校に入ってから筆箱の中身を忘れて帰ることがほぼ毎日だったのですが、筆箱の中に「えんぴつ4本」「じょうぎ1本」「けしごむ1こ」といったラベルを貼るようにしてから中身を忘れてくることはなくなりました。

同様に、朝のもちもの(必ず決まってランドセルに入れるもの)も一覧表にしたり、朝のしたくの時間配分を表にしたり学校に関する道具をしまう引き出しに細かにラベルを貼ることで1年生の時にあれだけガミガミ言っていたことが無くなり、自分で片づけられるようになりました。もちろん全然完璧ではないですけどね。

今現在は定型発達の小1の次女の方が忘れ物が酷くて、彼女の場合はラベル方式も効きません。こちらの方が悩みのタネです(^_^;) 軽いADHDの可能性も考えています。家でも学校でもいつもどこか違う世界の方に気持ちが行っているという感じです。

こういった問題について、仮に発達障害特性であってもその子その子によって有効なものとそうでないものがバラバラなんで、まずはそこを見つけることから始まるという感じですね。

なにかいい方法が見つかりますように。
参考になるトピ立てありがとうございます
ウチは年齢相応の言葉が出ていない気がして保育士さんに相談し、療育センターに行ってきました。
結果は発達障害ではなかったのですが、これからこういう点で不自由するだろう(言葉ではなかった(笑))から、こういう風にしてみては?とアドバイスを頂き、通所は不要ですが、困ったことがあれば連絡して下さいとフランクに言われたので、一度電話で相談しました。さすがはプロで的確なアドバイスを頂き、とても助かりました。

あと個人的には、苦手なところも3年前よりは成長したなぁ…位の気持ちが性に合っているようです。
卒業迄に出来る様になったらいいなぁ…じゃダメですかね(笑)

>>[13]

このトピックは、物の管理や後始末についてのご相談ですが、
それだけに留まらず、ずーぼ(:凹)さんお困りなんですね。

小規模なクラスなのに、筆箱の中身が見つかった事がありませんか、
息子さんの名前は書いてありますよね?それは謎ですね。

得意な工作は息子さんが自主的にやっているのではないのですか?。
>>[18]
コメントありがとうございます!
幼稚園の頃は、
自分が夢中になってしている事を中断させられると腹を立て泣き用具室やロッカーに入って出てこないとか、
ブロックで何か作ってる時に自分が使いたかった色をお友達が先に使ってしまうと尋常じゃなく泣く(各パーツに使用する色に拘る為他の色は絶対に嫌)とか、
気持ちの切り替えがとにかく下手で柔軟な対応が出来ずに腹を立てていました。
今でも負けたり間違えた時に過度に落ち込み立ち直れず、スポーツとか試合放棄してしまい皆に迷惑かけたりしてます。
担任からは発達障害については一言も聞いたことがありません。
保健センターの方とは小さい時から顔見知りですが、相談しても全然普通だよとしかいわれませんでした。
私が思いつく方法では上手く行かないので、やはり専門家に見て頂くのが一番のようですね。
しっかり相談に乗って下さる所を探します!
>>[20]
コメントありがとうございます!
今年の夏休みの宿題、表を作り毎日のドリルのページなどを書き貼り付けておいたら、自分で確認して取り組む姿が多少見られました。
昨年はドリルに日にちを書き込んでいましたが、それではダメでしたので、パッと見てすぐわかる様なのが良いみたいですね。
あちこちラベル方式良さそうです。
試してみたいと思います!
>>[21]
コメントありがとうございます!
今は少人数の学校なので何とかなっていますが、中学に行けばそれなりに同級生が増えますので、それまでに何か解決を…と思っています。
頑張ります!
>>[22]
もちろん見つかる事もありますが、紛失する事の方が多いです。
先生も不思議がっています。
工作など自分が興味ある事には凄い集中力で自分から取り組みます。
それ以外の事は仕方なくする、みたいな感じなので、すぐ飽きるし続きません。
片付けや宿題などもそんな感じなんだと思います。
しなければならない理由を何度説明しても、興味がないので響かない、そんな気がします。
>>[26]

息子さん自身が興味がある事を進んでやるのは、「自主性」とは呼ばない訳ですね。
気が進まない事でも進んでやる必要があると。

既に出ている意見以外で挙げるなら、食生活の見直しです。
>>[27]
食生活ですか。
何でも食べますし規則正しい時間に食べているとは思いますが、食べる日はすごく食べる、食べない日は本当に少し、と気分によって量にかなりのムラがあります。
食生活に関する相談が出来る所も探してみますね。
好きな事を苦にする人はいませんからやりたい事をする自主性は大概皆あるものではないでしょうか。
でも世の中好きな事だけしていれば良い訳ではありませんから、
気分や興味に左右される事なく、やるべき事には自主的に取り組む姿勢が身についていなければいけないと思っています。
その時々で今自分が何をすべきかをきちんと判断出来るようになるにはどうしたらよいか、
彼に合う方法を見つけてあげたいです。

たくさんのコメント、感謝いたします。


>>[28]

僕は、もうすぐ47歳ですが、未だに面倒な事は先送りにしてしまいます。
自主性、まだまだ育っていませんね〜。

食生活、手軽に実践出来るのは小麦の摂取を止めるグルテンフリーです。
>>[29]
例え面倒な事を先送りしても、終えるべきときまでにきちんと終えられる計画性や実行性、それに自ら取り組む自主性があれば問題ないと思っています。
私は極度の面倒臭がりなので、自分が面倒に感じると分かっている事が目の前に現れたら、頭が面倒臭いと考え始める前に速攻で終わらせます。
先送りにしたらもうよっぽどでないと動けません(^^;;

グルテンフリー、一切摂らないのは給食がある以上難しいかと思いますが、家や外食の際にあまり摂らないよう気をつけてみたいと思います。
アドバイスありがとうございましたexclamation ×2
>>[30]

すみません、横から申し訳ありません。

多分ずーぼさんは本当の所はわかってらっしゃるとは思っていますが、ずーぼさん以外の方も含め、悪い影響が出るとよくないので書き留めておきます。

いわゆる特定の食材や栄養素を除去する事で何かしらの体質や体調の問題の改善をする場合には、当然ですが医師の指示が必要です(例えば糖尿病食や腎臓病食、アレルギー除去食など)。

それ以外の食事について、「◯◯すれば××がよくなる」というのはなんら科学的根拠もなく、逆に、成長期の子供に行うことは健全な成長や発達を阻害し、危険を伴います。

一般的な健康を維持するためには、様々な食材をバランスよく摂ることこそが重要であり、また、子供には子供の、大切な栄養というものがあります。

お子さんの事でお困りで藁をもすがる思いの方に、いい加減な事を平気で言ってくる人はたくさんいます。

皆さんどうかこう言った「トンデモ療法」を信じ込んでお子さんの健康を損なうことのないようにしてください。
久しぶりにこのトピが上がった事に感謝します。
前回書き込んだ時より、自分の理解が深まってる事が確認できたからです。
お子さんに変わってほしいと願う場合、まずは親が子どもに対して影響力のある親にならないと、最初の一歩は踏み出せない事を再確認しました。
影響力のある親とはどんな親であるかというと・・・自分がこの人の言う事なら素直な気持ちで聞いてみたいと思う人を思い浮かべると・・・つまりそういう関係性にある親の事です。
親友がいらっしゃる方は親友の顔が浮かぶのではないでしょうか。
子どもと親友のような関係になれば、子どもは今よりずっと協力的になっちゃうんですよね。
久々にmixiに来ましたが、このトピが上がっていてビックリしましたexclamation ×2
気にして頂いて、感謝いたしますm(_ _)m

皆様からのコメントを頂いてから色々考え、やはりまずは専門家に相談しなくてはと、児相に行きました。
知能検査を受けたところ、全検査はギリギリ標準値でしたが、図形の数値が飛び抜けて高かっただけで、あとはすべて81とかでした。
はっきりと言われた訳ではありませんが、所謂グレーゾーンに近い感じのようです。
彼の問題行動はワーキングメモリーの低さなどが原因であるとわかり、叱ったり厳しく躾れば治るものではないのだと理解しました。
まだまだ対応の仕方など相談しながら試行錯誤していますが、ただやる気がなくてだらしないのではなく、そういった特性を持った子なのだ、と大きく構えられるようになりました。
学校側にもキチンと伝え、連携しながら彼を支えていきましょうということになりました。
もし色々手を尽くしてもこのままあまり変わらなかったら…と将来に不安を感じずにはいられませんが、先の事より今の息子にしっかり目を向けて、私も一緒に成長していけるように頑張りますexclamation ×2
コメントくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m


ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。