ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの中学受験の準備

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。4月から2年生になる男の子です。
息子には中学受験をして欲しいと思っております。

本格的な塾は4年生からと聞きましたが、低学年のうちからしておいた方がよい事があればアドバイスをお願いします。

現在は、学研教室に通っているのと、
毎日家庭学習をする習慣をつけている程度です。

また、学校見学はいつぐらいから行くと良いでしょうか?
経験談、アドバイスなど、お願いします。

コメント(73)

一般的なセオリーやメソッドならプレジデントファミリー(雑誌)が参考になりますよ。
>>[34]
私もよく見てます。
エデューとか、かぞくの時間とか、その類は好きですね。
プレジデントは、習い事に関しても色々特集あって、数年後を取材されていたりして、おもしろい雑誌ですね。
ちょっとレベル高めな感じもあって、
うちも頑張ろうって思う雑誌ですね。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

うちにも同い年の子がいて、興味深くこちらのトピを拝見させてもらっています。

ただ、フルタイムで仕事をしている為、平日は専業主婦の方々の様に時間も取れないので、週末に少しだけ四谷大塚のワーク位しかさせていません。
後は全国小学生テストで、何処が苦手か客観的に見ている所です。
と、言っても昨年初めて受けたのですがあせあせ(飛び散る汗)


絶対受験!と言うスタンスよりも、行きたい学校が出来た時に慌てないような準備位の姿勢でいます。
本人は行きたい大学(したい勉強)は今目標にあるらしいので頑張って欲しいとは思いますが、まだ伸びしろを作ってあげたい時期だと思っているので、机上よりも外に出ています。
(どこに居ても算数も暗算や文章問題も自分たちで作れたりできますし、国語も話をして文の組み立てや表現は勉強になりますし)

後は体力作りも大切みたいですねわーい(嬉しい顔)

私も来年あたりから少しずつ学校を見学に行って見ようかと思ってます。

また、私も何か情報を聞きましたらこちらに書き込みますねわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
中学受験を考えていて、4月で小学校3年になる娘が居ます。

今の所、受験準備といえる物は、
通信教育のZ会をしています。
4年か5年から、進学塾へ移行するつもりです。

5、6年生は勉強漬けの生活になる事が予想されるので、
勉強は楽しいこと。
頑張って出来るようになるのは楽しいこと。

そう思えるような機会を作っています。

勉強が楽しいことが一番ですよね。
ここに書いている皆様も勉強が好きだから、
厳しい道でも選んでおけば良かったと思うんだと思います。

今の自分を越えるような壁がある時、
好きだと克服するのが楽しく思えるだろうし、
嫌いなものだと、ツライだけですから。

あとは志望校を早めに決めて
合格された方が
どのような勉強方法を取っていたのかを調べるとイイですよ。

私立中学といっても、
言い方悪いですが、ピンキリで存在します。

学研教室→どの進学塾なのか。
進学塾の前は、学研教室で良いのか。
とかね。
>ハナチンさん
通っている学研教室の先生からも「今のうちに短期講習などで気になる塾を受けてみて3年、遅くても4年生には受験塾に移って下さいね」と言われました。
息子は年長の冬・春、小1夏と短期で受けた四谷大塚が良い、と言ってるのですが私は早稲アカや日能研が気になっていますので、1回は短期講習等を受けさせたいのですが、息子が「オレや四谷でいい!」と決め込んでいるフシがありますげっそり

短期で通っていた四谷大塚の校舎の雰囲気はとても良くて私も好きなのですが、
息子が希望している中学への合格実績となると、日能研が一番良くて、次に早稲アカ・・・というのが最近の傾向のようなので気になっています。

剣道も良いんですね!小学校入学と同時に始めましたが声が大きくなり、年長者に対する言葉遣いや礼儀は少しずつ身についていっているのは実感しています。
本人もイヤではなさそうなので、続けられる限り稽古に通わせようと思います。
>ぴぴさん

うちは1年生の秋で学校見学(文化祭)に行ってますあせあせ
我が家が中受を考え始めたきっかけというのが、近所の方から「絶対、この学校向いてるから!他所のお子さんのこと言ってる場合じゃないんだけどね(息子さんが小6で受験予定で、今春、無事に第一志望の学校へ合格が決まりました)、りんごさんの息子さんならこの学校に向いてると思うから騙されたと思って文化祭に行ってみて!」と猛烈プッシュされましてあせあせ、この地域の公立中も決して悪くはないのですが、夫(離婚していますので「元」夫になりますけど、息子の教育費用一切を負担してます。そして中受経験者であり、息子にも中受してほしいという希望があります)は「あの学校なら確かに向いてるかも!」と乗り気になり、親子で文化祭に行ってみたら、息子自身が「ここ、僕にピッタリの学校じゃない?!どうやったら入れる?どうしたらココに来られる??」とスイッチが入り、それ以来、タラタラやっていた勉強にもスイッチが入るようになりましたあせあせ

とは言ってもどこまで本気なのかは、まだはかりかねているのですが・・・。

私は近くの公立中(私は卒業生でもあるのですが)のグラウンドの狭さ(狭すぎてグランドは前後半の二部制になっているくらいです。部活動で後半使用になっている場合は一度帰宅してから、夕方に再度、登校・・・となります)や体育館等の設備面が気になっていたので、そういう意味でも中受する方に気持ちが傾いています。



>>[33]

ありがとうございます!頑張ります!

低学年でも早くはないですよね。
いま、通える範囲の塾の資料請求をしているのですが、
実は、4年生から入る進学塾を決めるにしても、行きたい学校が決まってないとどう選んだらよいか分からないかもと思い始めました。

早速、気になる学校のオープンキャンパスや文化祭の日取りをチェックしようと思います。
>>[34]
ありがとうございます!
早速、購入してみようと思います。
>>[36]

ぜひ、情報をお願いします!
私も4月からフルタイムに戻るので、なかなか時間が取れなくなるのが悩みです。

頑張りましょう。
>>[38]

やっぱり、志望校は早めに決めるのがいいのですね。
早速、今年から見学に行くことにします。

インターネットで、ここなんかいいかな?という目星はつけたので、文化祭情報などマメにチェックしようと思います。
>>[40]

1年生でも連れて行かれたのですね。

まだ小さいから学校の雰囲気なんて感じ取れないかな?なんて思ってましたが、息子さんはちゃんと感じ取っていてすごいです!
ウチも試しに連れて行ってみようと思います。
うちは子供たちがまだ保育園児なので、あまり関係ないかなと思って今まで拝見していなかったのですが、私自身が中学生の受験作文の指導をしていることもあって気になっていました。

でも、拝見して、参考になることばかりでした。
私自身は、情けないことにろくな経歴ではないのですが、ただ、私も高校生になって「勉強って楽しい!」と目覚めた一人です。思う存分、遠慮なく勉強ができる環境というのは本当にありがたいというのは実感します(私は結局それまでの素地がまったくなかったために作文や小論文以外は凡庸に終わりました)。

中学生の指導(この場合高校受験を視野に入れた指導)をしていて思うのは、やはり「勉強が好きな子」は出来不出来はともかく、勉強したその過程がきちんと解答に現れます。勉強があまり好きでなく、とりあえず受験生なので受験勉強をしているという子は、解答までの過程がまったくなく、行き当たりばったりな答案を出してきます。ちなみに「勉強ができる子」の答案は、はっきりいって作文としての質はよくないです。自己満足で終わっている感じです。

トピ主さんは、私立校を視野に入れてらっしゃるのですね。私は娘の将来において、一度国公立の中高一貫校の受験を考えていたことがあります(私立は経済的に無理)。いろいろ事情があり、少なくとも長女についてはそれは無しかなとも思ってるんですが、次女の方はまだ可能性がなくもないので、時々情報は仕入れるようにしています。

でも私立中学受験と国公立中学受験ではどうやらまったく様子が違うらしく、情報が得にくいなぁと感じています。でも受験の情報を仕入れるのはやはり早いに越したことはないですよね。傾向と対策というのが必ずあるので、情報は多ければ多いほどいいです(でも振り回されては意味がないですが)。

感想だけのコメントになってしまいすみません。
受験準備、がんばってくださいね!
初めまして。

うちにも同じ歳の娘がおり、中学受験を視野に入れてます。とはいえ私自身は中・高どちらも公立でしたので、様々なお話を伺いたく、このようなトピを見付けるととても嬉しくなります。参考にさせてください。

現在娘は、

講談社の学習教室(国語・算数)
英会話教室
バイオリン
スイミング

を週一日ずつ、後は自宅学習としてチャレンジとチャレンジのオプション(考える力プラス講座)に取り組んでおります。チャレンジはとても取り組みやすいと言いますか、娘にとっては物足りないようなので、Z会なども検討したのですが、教科書の内容と沿っていて楽しいと言うので…(^^;
自宅学習の習慣を身につける目的としてチャレンジを継続し、物足りなさを埋めるためにプラス講座を追加しました。プラス講座だと社会や理科の実験などもあり、国語や算数も思考力を身につけるような問題が中心となっているようなので、取り組みがいがあるようです。

塾については、いまのところは四年生から…と考えております。日能研か早稲アカかな〜と検討しておりますが、どちらにしても市外になりますので、実際の通塾状況等を踏まえたうえで、その時期になったら本人と話して決めたいと思います。

四歳差で下にも娘がおりますので、塾の送迎に関しては色々と頭を悩ませることになりそうですが(-_-;)中学受験は娘自身の希望でもありますので、親子で頑張って挑みたいと思います。

皆様のレスを拝見させて頂き、本当に勉強になることばかりです。引き続き参考にさせて頂きたいと思っております。

実のない内容にも関わらず長文になってしまい申し訳ありませんでした。
>>[46]

作文の指導をなさっているのですね。
私は作文の出来はあまりよくありませんでしたので、今更ながら、作文の書き方に関する実用書を読んで、子どもに教えられるように備えてます(;^_^A

国公立は、国立と公立でも傾向が違うようです。
私も国立を調べたところ、国立は中高一貫のところが限られておりまして、一貫のところは見学に行くつもりですが、基本は私立と思っています。

公立は時代の流れで、学区内の公立高校が中高一貫となって、近々開校します。
まだ、校風など全く分かりませんので、今のところは視野にいれていません。

近所の方に聞いたところ、公立は5年生から対策の塾があると言っていました。

公立は小論があるので、お得意ですから有利だと思います!
>>[47]
コメントありがとうございます。
お互い、頑張りましょう!

日能研と早稲田アカデミーは、私もどちらも資料を取り寄せました。
あと、大手では四谷大塚も取り寄せました。

パンフレットを見る限りでは早稲田アカデミーと四谷大塚が受験に関する情報量が多い印象でした(学校説明会を開いたりなど)が、どうなんでしょうね?

塾選びも悩みますよね。きっと同じ会社の塾でも、校舎によって違ってきたりもしますよね。

今のところ、個別指導塾はなしかな?って思ってます。
うちの子には合わないかな〜と思いまして。
17 ぴぴさん

>航空学のおもしろさはどのあたりですか?

ヘリコプターとか、そういう機械や電気やコンピュータ系?
もし、大規模農園なんかの計画があったら、機械得意だとなんかよさそうじゃない?

ちょっとエッセンス的に押さえておくと、子供は自力で伸びたりして親も楽しいし。GPSとかの、衛星はちょっと難しいからカーナビくらいしか私にはわからないからおすすめしようがないんですけどね。

地図のみかたとか、空からの視点とか、なんかかっこいいかなと^^
>>[50]

コメントありがとうございます!

うちの子はマイペースののんびり屋さんで、実はまだ「私立ってなに?」なレベルなのです(;^_^A
他のお子さんは、今から明確な目標があってすごいなと思います。

今は、息子自身は中学受験のためというより、勉強はするものと思ってしています。

先日、学研の保護者面談がありました。
先生に聞いたら、「勉強は好きですよ。学校で新しく習ったところを、いつも教えてくれますよ」と言っていたので、ひとまず良かったです。

これから学校訪問を通して、息子の希望する学校を見つけていきたいと思います。
そして、その上で息子が公立を選んだら、受験をしない選択をする覚悟もしています。

スポーツ推薦はないですね〜。
まったく運動のセンス0でして。
絵の才能もないし、歌は好きですが音痴です。
WiiUカラオケで楽しく歌ってるくらいがちょうどよい感じです。

ただ、先にも書きましたが、植物好きは他の子よりもすごいと思います。
ここでのコメントを参考にして、昨日のお花見に植物図鑑を持って行きました。
ものすごく喜びました。
帰ったらいつの間にか付箋を付けていました。
これで推薦はないので、やっぱり勉強で勝負ですね。

子どもたち、それぞれに付き合うのは大変なのですが、私も楽しみつつ頑張ろうと思います。
応援、ありがとうございます!
>>[53]
主人が植物好きが講じて、
応用生物学科という所で学んでいました。
推薦だったそうですよ。

仕事は、サカタのタネなども受けて
結局、環境部のある会社で働いています。
変わったことばかりしてますよ。

若い頃は、1年の半分以上を山の中で過ごしていました。
植物の保水力を調べるために、
木の根を傷つけないように、シャベルで掘ったりもしてました。
疲れそうと思って聞いてましたが、
本人は、ホントにラピュタみたいだったんだよね〜と嬉しそうでした。

去年の娘の夏休みの自由研究には、
隣の空き地の雑草の種類についてを、
プロの道具や方法を教えながら
自分が楽しんでいました。

仕事はいろいろあるんですね。

主人は、ずっと公立です。
高校受験、大学受験の度に、
植物に関われそうな進路を選択していったそうです。

私は、小学校から附属でした。
私立のメリットは、試験で入るので、レベルが一定な事。
でも、下もいないけれど、上も居ないんですよね〜。

大学で、他大学の学生と交流を持って、
自分たちの視野の狭さを知りました。

何がよいかは分かりませんが、
学ぶことが好きなことが一番だから、
見守っていきたいですよね♪
>>[51]

なるほど、鳥瞰、俯瞰な見方とか、機械ですね!

息子は機械系は好きだと思います。
ハード機器、パソコンソフト、どれも抵抗なく使ってます。
祖父(私の父)が家電のエンジニアですし、夫は農学部で大学院まで行ったのに、独学でいろいろ資格をとって、職種はSEやってますから、素地はあるかもしれないです。

そういえば、夫はプログラミングを教えたいな〜なんて言っている時がありました。
興味の幅を広げてあげようと思います。
>>[54]

ご主人は応用生物ですか。
植物に関われるよう、芯を通されたのですね!

ウチの息子は、少し前までは「タネを作って、お花屋さんになる」と言っていましたが、ついこの間は「やっぱり、キレイな音がでる楽器屋さんになる」と言っていました。
お花屋さんはやめたの?と聞くと「子どもはね、将来の夢はいろいろ変わるものなんだよ」と言われました(;^_^A。

まあ、こんな調子の息子なので紆余曲折するでしょうが、見守りたいと思います。
[1]で教えていただいた、宮本算数教室関連の、
「賢くなるパズル」というシリーズを書店で買ってみました。
初めてなので、入門編とたし算初級を買いました。
パズル好きなので、喜んでやってましたが、上級まで進んだら、頭を悩ませる問題もでてきて、やりごたえがありそうです。

まだ始めたばかりで効果のほどはわかりませんが、もう少し続けてみようと思います。
こんにちは。お久しぶりです。

6月に四谷大塚の全国統一小学生テストがありました。
ウチの息子は初挑戦で、時間が足りずに、算数は最後の大問まるまる、国語にいたっては、なんと見開き2ページしか終わらず、見開き6ページは真っ白で帰って来ましたσ(^_^;)

先日答案を返してもらってきました。
算数は平均より高かったですが、ほとんど真っ白の国語は平均には当然届かずでした。

とりあえず、解けなかった問題、間違えた問題はやり直しをしました。
みなさん、テスト後はどのような取り組みをしたか、参考にさせてください。
>>[59]

はじめまして。うちの子は3年生で先日受けた全国統一小学生テストは
3回目になりました。

今日結果を教えていただいたのですが、算数も国語もまあまあの結果でした。
うちのこの場合も最初にこのテストを受けたときは時間が足りずに
白紙の部分も多々ある状況でした。
その会場になった塾の先生の説明だと、どうしても学校のテストとは勝手の違うテストなので、問題慣れしているかどうかがまずどこまで問題を解ききれるかの要になるとのことでした。

なので、そのときは本屋さんで「最レベ」や「ハイクラス」などの問題集を
買い与え難関なくせのある問題に少しでもなれるように取り組みました。
そのおかげか今回のテストは2教科とも最後まで問題に取り組むことは
できていましたよ。特に国語は長文なので、読書量もかなり影響してくると
思いますしね。
参考になればいいと思います。
>>[60]
確かに、学校の授業では出てこないようなユニークな問題でした!
このようなユニークな演習問題に慣れることも必要ですね。
ありがとうございました。

長文は確かに長かったです。
家で解かせた時にはこれくらいの文章量なら、普通に読めそうだったのですが、やっぱり日々の読書も大切ですね。
>>[61]
確かに面食らっていたと思います。
迎えに行ったら、開口一番は難しかった!と。

単位の換算ですね。
この辺りつまづかないように気をつけたいと思います。
漢字も大事なのですね。うちの子は漢字が苦手なので、工夫したいと思います。
ありがとうございます。
>>[059]

こんにちは。

二年生の息子が受けました。

お子さんがテスト中に父母会?でしたか説明会がありましたが参加されませんでしたか?
そこで、年代別に取り組んでおくと良いことや気をつけてみることを私達のところではお話し頂けました。
塾や担当の方によっても違うのかもしれませんが。


今回は、息子は国語が最後までやれた!とそれだけで満足してましたが(笑)成績をみると平均点よりは2教科とも上でしたが、目を見張る程と言う感じではありませんでした。でも、前回は全く手をつけられなかった事を考えると、頑張ったのでほめてあげましたわーい(嬉しい顔)

漫画でもゲーム攻略本でも構わないそうなので、先ずは読ます事が大切だそうです。
その上で、徐々に本にシフトしていくようにすると良いと聞きました。

また、単位に関してはお父さんは日曜大工等はされませんか?
息子は去年の夏休みに父親が棚や机を作るとき、一緒になって作った事がきっかけで長さと重さに関してはわかっているみたいです。口頭で聞いてもスラスラ答えますし、テレビ等で○○00ミリと聞くとセンチに直して口に出していたりしますので。


でも、私はこのテストをちゃんと受けられる事を毎回誉めています。
その上で、自分が何がわかっていて何がわかっていないのかを知るために受けている事を説明しています。
そうする事で客観的にどんな事を普段から取り組めば良いのかがお互いに分かるからです。

かと言って普段からそんなに沢山はさせていません。
今のこの時期は、これから始まる理科や社会のベースになる事を遊びを通して掴んで貰いたいと思っていますから。
出来るだけ伸びやかに興味を持って行けば、スイッチが入った時に役にたつかな?と思っています。

偉そうなことを言いましたが、私も手探り状態なので、こちらのコミュからも色々教えて貰っていますから、お互い頑張りましょうわーい(嬉しい顔)
>>[64]
コメントありがとうございました。

父母会はあったのですが、当日主人が仕事でおらず、下の子達を連れて参加は厳しいかな〜と思っていたら、友人が息子を会場まで連れて行ってくれるとおっしゃってくれたので、
そのままお任せして、私は下の子達と息子が帰ってくるまで留守番をしていました。

父母会では、そのような有意義なお話が聞けるのですね。
次回は参加できるようにしたいと思います!

やはり、本を読むことが重要なのはみなさん同じですね。
本はよく読む方なのですが、最近、テレビのニュースを見ては「選挙ってなに?」とか聞かれるので、小学生新聞をとってみようかと思いました。

単位の換算については盲点でしたので、日常生活で意識したいと思います。
残念ながら、主人は日曜大工はしないのですが、息子は料理が好きなので、量の方は料理でやってみたいと思います。

そうですね、テストを受けられることも褒めてあげるべきですね。
そういえばお友達のママは「うちの子はテストはイヤだと受けたがらない」と言っていました。
うちの子は「テスト、受けようよ」と言うと「別にいいよ〜」って答えだったので、よそのお子さんもそんな感じかと思っていたら違ったようです。
>>[65]

横からすみませんあせあせ(飛び散る汗)
小学生新聞いいですよ!!
うちの子にも2年生のときから取ってあげています。

知識付けの一環としてゆるい気持ちで取っているので、
本人は興味のある記事だけを読んでいるみたいです。
それだけでも興味の幅広くなり、雑学が豊富になるので、
読書とはまた違った効果が望めますよウインク

新聞には大まかに日刊(朝日小学生新聞など)と週刊(読売子ども新聞など)
あります。一度試読で各社のこども新聞を見てみるといいですよ。

>>[66]
小学生新聞、いいんですね!
今日はお仕事お休みもらっていて、色々手続きができるので、早速申し込みをしたいと思います。

家で日経をとっていて、その新聞屋さんが朝日も扱っているので、
とりあえず朝日にしてみます。
>>[67]

タイミングよくコメント入れることが出来てよかったです〜うまい!

朝日は中学受験する子達の購読割合は高いといわれる
いわゆる王道のこども新聞です。
あとは読売・毎日あたりが主流かな。
月刊と週刊で値段も結構違うのでそこも選択のポイントかも。
おこさん、こども新聞よろこんで読んでくれるといいですね♪
>>[069]

お久しぶりですわーい(嬉しい顔)

子供がしっくり来ない部分が私が理解出来なくて(何故そこでexclamation & questionって私は思ってしまうんです。)駄目だな〜と思いながらもパパにバトンタッチする事が結構ありますあせあせ
今はバイクに興味があるみたいなので、パパが暇になったら構造からエンジンに至るまで2人で勉強?するみたいです。これで次は何を覚えるんでしょうね(笑)
また、今はパパの仕事で家に戦国時代の資料が増えているんですが、それを1人で見ているようです。
先日一緒に見に行ったのぼうの城から興味はあるみたいですから、こちらも聞かれたら答えますが基本的には好きにさせています。
日本史が好きになってくれるきっかけになると良いなって思ってます。


地道な勉強は、新しく習った漢字は必ずノートに一行書き、またテストや宿題で漢字を間違ったら最低一行ずつ書く約束をしました。
二年生三年生と沢山習うので、学校からの宿題だけでは網羅できないと私が判断したからです。
本人からはかなりのブーイングがありましたがあせあせ

勉強って、本当に小さな積み重ねなんですよね。

無理させ過ぎない程度に見て行けたら良いなと思ってますわーい(嬉しい顔)
中学受験について思うことがあります。

それは、受験当日に親の付き添いは必要なのですか?

車での送り迎えは必要かも知れませんが、試験会場まで親が付き添うのは「過保護」なのではないかと思います。

小学校6年生は思春期ですよね?

幼稚園生とは違って中学を受験するのですから、それなりにしっかりしているのではないのでしょうか?

子供扱いしすぎな感じを覚えます。子離れを考えた方がいいかと思います。



あまり勉強とは関係ないことなのですが、気になりました。
長年塾講師をしているのですが、適温で静かな場所でしか勉強できない子が増えているように思います。
すぐに「暑い」「寒い」外の音にいちいち気が向く…。
小さな頃から静かで空調の整った「お勉強ための場所」を提供されてきたせいかなーと思っています。

受験直前であれば環境を整えることも大切だと思いますが、低学年のうちなら「どんな環境でも集中できる能力」を育てることも大切だと思います。
受験会場が必ずしも快適な環境とは限らないですしね。

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング