ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュのピアノ選びについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

最近、習い事のトピでお世話になりました。

子供に今後ピアノを習わせる予定なのですが、ピアノ購入で悩んでおります。
実際ピアノを習わせてらっしゃる方、ピアノにお詳しい方などアドバイスを頂けると嬉しいです。

子供は今年の夏にそれぞれ4歳と2歳になる娘がいます。
2人とも今後習って欲しいな、と思ってます。
また、私自身幼いころにピアノを6〜7年習った経験があり、また弾いてみたい気持ちもあります。(もう初心者程度ですが・・)

住宅事情や、夜間も弾けるよう、今は電子ピアノ購入を考えてます。

まだ習わせていないのですぐ必要はないのですが、おもちゃのピアノや幼稚園のピアノなど興味(次女のほうが・・)はあるようです。

予算的には子供が好きにひけるよう、あまり高いものもどうかと思いますが、安くてすぐ壊れるようなのも困るので、10〜15万程度かな?と。
また、弾くだけならばキーボードでもいいのかな、とも考えたり。
安くていいなら中古でも・・でも、壊れる率も高いのですかね?

お店に見に行っても、次女をおっかけまわしたりであまり弾いたりもできてません。
お店の方の話では、ローランドをすすめられた気がします。

ピアノのコミュをのぞいてみたら、電子ピアノよりアップライト・グランドピアノが良い!との意見が多くて。

実際ピアノを習わせてらっしゃる方・ピアノに詳しいかた、おすすめの機種、うちはこうやって決めた・・など教えていただけると嬉しいです。

また、私が弾いていたピアノはもうありません。
旦那の実家にアップライトのピアノがあり、それを譲ってもいいとの話もでましたが、置くスペース確保が難しいのと、メンテナンス面・子供が続けるかわからない・・などで電子ピアノ購入を考えています。

まとまりのない文章ですみません。よろしくお願い致します。

コメント(29)

小学1年生の娘がいて、1年半ほど前に電子ピアノを購入しました。

我が家の場合ですが、やはり自分が子供の頃はアップライトピアノを使用。
鍵盤も重く、夜は何時まで。結婚するまで置いてありましたが、結局は物置に。。。
その間調律だけはしていたようで、そういう点を考え、まだ幼い娘には良いとはわかっていてもアップライトやグランドを購入するつもりはありませんでした。

そしてやはり自分がちょっとは弾いてみたいという思いがありましたので、自分が楽しめる譜面表示機能のついたローランドのデジスコアシリーズを購入しました。
ちょっと予算オーバー気味でしたが20万円弱だったと思います。

実際使っていて、確かに同じ相場の普通の電子ピアノに比べるとタッチ感や音は劣ると思います。
しかし娘も私も腕がありませんので、全く気になりません。
娘に対し、遊んでしまうのでは?という気持ちもありましたが、練習後は遊んでも良いという事で逆に色々音楽を聴いたりして楽しんでいます。
私自身も娘がいるという事もありますが、内蔵曲を練習してみたりと何もないピアノよりも楽しめていると思います。

もちろんこれから先、電子ピアノである以上寿命もあるでしょうし必要であるならばアップライトを購入しても良いとは思っていますが、今は夜間も弾けるなど利点は多いです。実際娘も他の楽器をやりたいと言い出したので、もう少し身に付きまだその気持ちが変わらなければそれでも良いと思っています。そのときの置き場や自分も使っているという点で気持ちの余裕がありますよね。

ただレッスンを受ける先生によって色々な考え方があるのも事実のようです。
幸い我が家は購入した楽器店での個人レッスン。先生も電子ピアノでの練習でも全く気にしない方ですし(もちろん楽器店との関係もあると思いますが。。。)私も趣味程度で弾けてくれれば良いと思っているので満足ですが、もしお時間があるようでしたらどのような教室や先生の元でレッスンをするのか決めてからでも遅くはないと思いますよ。

ご参考までに。
うちはKORGにしました。
比較的安価でその価格帯ではキーが一番アップライトに近い感じがしたので。
同ランク機能だとヤマハは倍近かったし、電子ピアノは家電なので、寿命を考えると、せいぜい中学卒業するくらいには買い換える必要があるかと思い、入門編はこのくらいでいいかな、と。
家があまり広くないのと、いざとなったら車で10分の実家にアップライトがあるのも選択理由ですが。KORGは色が白いと圧迫感が少なく、奥行も短いので、スペース限られた御宅は魅力だと思います。

中学卒業しても続けるくらいなら実家に通わせてアップライトにするなり、グレードアップした電子ピアノにするなり選ぶ価値あるくらい技術はついてるかと思うので。

うちがキー優先で考えたのは指の筋力はいつまでやるにしても必要かな、と判断したのもありますが、先生によって優先項目が違うかもしれないので習い先が決まって先生に相談しつつ、で大丈夫ではないでしょうか。
最初はドとかレの位置と指使いくらいだと思うので、始めて一ヶ月は家にピアノなしでも乗り切れると思います。
うちは中古!アパートなので電子ピアノを購入しました。
しかも超お買い得品で3万円代でした!
中古でもシッカリしています。
習い始めてまだ2年ぐらいです。
先生に(始めは中古でいいと思う。辞めたくなったときが早かったら
    高いものだとね〜・・・)って言われて納得!
そのうち良い物を買ってあげると良いかもしれませんね〜♫
うちもマンションなので、電子ピアノです。私自身が高校生の時に購入した、ヤマハのクラビノーバで、当時30万くらいでした。それから15年経ちますが、全く壊れることなく、3年生の娘が弾いています。ちなみにピアノの先生宅ではグランドピアノで弾いていますが、全く問題はないです。私自身も全く問題はなかったし、他の楽器も習っていたので、そちらにかなりお金がかかっていたので…。音大に行ってピアノを専攻する…となれば話しは別ですが、趣味で習う程度なら、住宅事情や、予算に合ったもので良いのでは…と思います。ただ、キーボードでは鍵盤が軽すぎるので、鍵盤はピアノと同じくらいの重さの電子ピアノが良いかなと思います。
>くーちゃんさん

ローランドの画面のついた?ピアノ、私も見ました!
楽譜が見れるので、いいですよね。
子供はまだまだにしても、自分も弾く・・と思ったら惹かれます。


また、その楽器店には音楽教室があり、その先生もローランドのを使用しているといってたので、いいものなのかな?と思ったりしてました。

ローランドのピアノ、インテリア的にもいいなぁと・・・。

でも、そこのも20万弱でした。
予算オーバーにはなりますが。

しかし、確かにピアノ教室との兼ね合いもありますね。
練習環境・お部屋の都合などで電子ピアノでされる方も多いかと思いますが、アップライトじゃなきゃ!のような教室だったら、あれですもんね。

なんだか、焦る気持ちもあるのですが、どこで習わせるかでも決める材料になるかもしれませんね。

また、練習後は好きに弾いてよい・・というのいいですね!
ピアノを嫌いになると元も子もないので参考にさせて頂きたいです。

ありがとうございました。
>ナオ@浄化祈願中さん

KORGのピアノですね!
KORGのはあまり見たことがありませんでした。
ネットで検索してみたいと思います。
キーの感じも試されたりしたのですね。
できればアップライト・グランドピアノなど生ピアノに近いものが理想です。


また、ご自宅にアップライトがあるのですね!
電子ピアノとアップライトとで使い分けもいいですね。

うちも、娘が人に聴かせられるくらいになったら義実家で弾いたりして欲しいです。
小1時間かかるくらいの場所ですが。

アドバイスありがとうございました。
>あーちゃんさん

中古で3万円!!
お買い得でしっかりしてるのですね。良いものをみつけられたのですね!

確かに、続けるかどうかわからない・・というか、まだ初めてもいない状態なので、悩みます。

ただ、娘が気に入らなかったとしても、次女はどうなのかな?とか、自分もまた趣味程度で弾けるようになったら・・と他の選択もあるので長くつかえそうなものを視野にいれてます。

でも、長く続けることができたら買い替える、というのも考えるべきですね。

しっかりした価格の安いもの!出会えたらいいです♪

アドバイスどうもありがとうございました。

>キュアドリームさん

15年変わらずなのですね!
電子ピアノの寿命はよく知らないのですが、家電にはなるので故障なども頭によぎります。

大事に弾かれてきたのでしょうね。
高価なので、ものも良いのでしょうね。

音大へいってどうこう・・などはいまのとこ考えてません。
娘が上達し、好きで続けていくのなら賛成はしますが。


私も小さいころ習ってましたが、へたっぴでしたが弾けるのは特技にはなるので、かすかながら『強み』になったかな?と思います。

娘がどうなのか、強要はしませんが音楽は好きそうなので始めたら、なるべく楽しみながら続けてほしいと思います。

あと、安さと場所を考えて、とりあえずの『キーボード』も気になるのですが、確かに鍵盤軽いですもんね。それこそ、長女・次女がめちゃめちゃにして壊しちゃいそうです。
それから電子ピアノを結局買うはめになるのかもしれませんね。

今一度、予算はもちろん、考えなおしたいと思います。

どうもありがとうございました。
カワイから木製鍵盤の電子ピアノがでていますよ。
15万しないくらいで買えたと思います。
木製なので鍵盤の感触もある程度ピアノっぽく、音量調節ももちろんできます。
YAMAHAもあった気がしますが、機能が盛り沢山で予算オーバーでカワイにしました。
今年の4月から、小学2年生の長女がピアノを始めましたわーい(嬉しい顔)
我が家は電子ピアノ・ヤマハのアリウス161を購入しました。

私がピアノ経験がないので、もし辞めても使う人がいない(今年4歳になる次女はピアノは拒否していますたらーっ(汗))ことや、設置場所が2階になる(住宅の補強が必要ですよね)などを考慮して電子にしました。

購入の際には「少なくても2年で足を使うので、電子にしても足があるもので」「できればヤマハかローランド」とピアノの先生にもアドバイスをもらいました。

ネットの口コミを参考にしたり、店頭でいろいろひいたりもしました。
楽器店で「今、2年生なら20歳くらいまで使えると思いますよ」って言われました。そんなに長く続けるならアップライトじゃなくグランドピアノの方が必要になりそうですよね(笑)
電化製品だけど、それくらい長く使えるもののようですよウインク

機能がいろいろついてたりしますが、子供は操作できないしアップライトにはそんな機能もないですしね。
メトロノーム機能もついてますが、子供が操作できないのでメトロノームを購入しましたあせあせ

高価な買い物ですし、大型商品。いろいろ見てみてくださいねウインク
父母娘の3人で一緒に習い始めた初心者2年目です。
ヤマハ・クラビノーバのCLP-370を使っています。
里帰り時にも練習出来る様、実家にヤマハのキーボードがあります。
クラビノーバも型によって鍵盤のタッチが全然違って、お店で弾きまくって、予算を大幅にオーバーしましたが、夫がCLP-370じゃないとダメっと決めました。

クラビノーバは木の鍵盤で、かなりピアノに近いです。
でもヤマハのレッスンピアノと比べるとやや軽いです。
義両親ちのリッペンの方がタッチは軽い気がします。
実家のキーボードはタッチは全然ダメ、別物です。

今年6歳になった娘は今のところ問題なく使っています。
夫は最初、違いに苦労していましたが、今は慣れたようです。
私は1年目はとにかく、ハンマーの動きをもっと意識して、ピアノの構造をもっと意識して弾いて!と言われ続けました。やっぱり家がデジタルだからダメなのかしらねーって。
あと夫は大丈夫なのですが、私は半ペダルの感覚が掴めなくてかなり苦労しました。ウチのクラビノーバは遊びが非常に少ないと思います。レッスン(2台)、義両親、義兄と色々なピアノを弾かせてもらって、ピアノによって合わせる感覚がやっと出来つつある感じです。
せめてアップライトが欲しいなって思うのが正直なところです。やっぱり色々と違います。

でも、音量がコントロール出来るし、夜はヘッドフォンで練習出来るのは本当に有難いです。
あと録音機能は、連弾の練習で大活躍です。他のデジタル音源を繋げて連弾も便利です。
メトロノームと自動演奏は使いますが、色々な楽器の音は娘が遊ぶ以外使ってないです。
一番の利点は、調音しなくても音が狂わないってことでしょうが。欧州在住ですが、氷点下が続くと夜間に室温が下がるレッスンピアノの音の狂い方は凄まじいです...

娘は夫が長年趣味で弾いているバイオリンが大好き。そのうち転向するつもりでいるようです。もし、娘がピアノを続けるなら買い替えたいけれど、バイオリンへ転向するならこのままデジタル・ピアノのままかなぁっという感じです。

納得のいくピアノと出会えますように!
スレ主さまの希望のアドバイスにはならないかもしれませんが・・・。

我が家は小学1年の息子が年長からピアノを習っています。
ちなみに習うきかっけはズバリ!母親の私がピアノに憧れていたから。
我が家は両親共に楽器はまったくの未経験者です。
当初はほぼ強引に習わせる事になってしまったので
電子ピアノ:クラビノーバCLP-430を購入。
しかし、先生が音大卒の熱心な先生&息子思いの外頑張っているので
今月、思い切ってアップライト(中古)を購入しました。

息子の理想の音になるように先生よりハノンや強弱の練習をしっかり
行うようにと言われており、正直電子の時は強弱があまり付かず
息子は言い訳がましく「機械のピアノだから・・・」と言ってましたが
アップライトで練習を始めると、自分のタッチ次第で音の広がり具合が
わかるようになったのか、文句を言わず黙々と練習するようになりました。
ただ、鍵盤が以前より重いせいか、軽々やっていたハノンも
すぐに疲れたーと言うようになりましたがあせあせ

スレ主さまの旦那様ご実家にはアップライトがあるならば
最初は電子ピアノで十分ですね!キーボードは全く別物なので却下ですが。
私はヤマハを購入しましたが、ローランドの木製鍵盤が私はオススメでするんるん
良いピアノが見つかりますようにグッド(上向き矢印)
>た(^O^)なさん

KAWAIのピアノ、インテリア的に良く値段もそこまで・・だったので目がいきました。
確かに、木製鍵盤がいいですね。
本物に近い弾き心地が理想です。

YAMAHAとの違い・・・色々あるんですね。

アドバイスありがとうございました。

>キュアママさん

口コミなどは今色々みてますが、見るたびに悩みます^^・・

電子ピアノの寿命はよくわかりませんが、不具合があったとしても電化製品ではあるので修理もできますよね。
12年近く続ければ、ほんと立派ですもんね。
そうなったら買い替えも考えますよね。

また、2年でペダルが必要になるのですね!
ペダルつきで考えてはいましたが、参考になりました。

機能もたくさんあるものがやはりいいものかな・・と思ってしまいますが、アップライトにはなにもついてませんし、いらない機能より性能重視で考えていきたいと思います。

でも、性能もよいものは機能もたくさんついてるようです・・。

アドバイスありがとうございました。
>にゃおみさん

色々参考になる意見ありがとうございます!

ご家族ではじめられたのですね〜!!
なんだか素晴らしいです♪

それだと、みんな弾きたいとおもうので、早朝・夜間だったり時間を気にせず弾けるのはいいですね。
いい意味で競い合って上達しそうな気もします!
また、値がはるものであっても、皆様使っていく予定があるので良いものがいいですね。


もちろん、弾く感覚・音色などとってもアップライトだったりグランドだったりの生ピアノが良いのでしょうが、欧州だとかなり寒いイメージですし、気温差に左右されないという点で電子ピアノがいいのかもですね。

また、おすすめ機能として、録音機能はあまり考えていませんでした。
が、自分がどんな演奏をしてるのか、連弾など考えると必要になるのですね。
なるほど〜。

アドバイスありがとうございました。
>あきさん

息子さん、本格的に始められたのですね!
となるとアップライトへの変更は良かったみたいですね。

私は下手ながら6年間くらい習っていましたが、実際アップライトピアノを使用していたので、電子ピアノ・キーボードなどとの違いくらいはわかります。

音の強弱など、性能は良くなってるといっても感覚的には生がいいと思います。

ただ、練習時間だったり置くスペースだったりで、アップライトまでは・・と思ってる時期なので電子でと考えてます。

娘があきさんの息子さんのように意欲があり続けそうなら、将来買い替えとしてアップライトも視野にいれてみたいと思います。

先生とのめぐりあわせも重要かもですね。
相性の合う熱心な先生と出会えたらな、とも思います。

アドバイスありがとうございました。
>poiyaさん

グランドピアノが家にある・・と想像しただけで上手になったような気がします。
今後の娘の上達次第で・・考えるかな??(まだ初めてもいませんが^^)

その、ローランドと島村楽器のコラボのピアノ、わかります!!

実はそのピアノを一時期購入したいと思ってました。

ただ、家のどこに置くのか・・それほど高いものが必要なのか・・と考えているうちにクールダウンしてしまって。

そのピアノ、見た目も素敵で、おすすめされたんですよね〜。
他に、リトミック機能など子供が喜びそうな機能もついたモデルも面白そうでしたが、旦那に即却下されました。

しかし、音色と表現力に限界が・・・やはり電子ピアノの特性ですね。

でも電子ピアノ購入、そこだけは決定してるのでpoiyaさん、皆様の意見を参考にさせていただき、決めていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました!
うちは私が三歳からピアノ習って音大に進んだのですが一軒家でアップライトピアノを置いてました。やっぱり本格的にピアノされるなら本物のピアノにかなうものはありません。

ただ、音楽を楽しむ、親しむ感覚、または住居事情とか先に引っ越しを考えるとかあればデジタルピアノはいいと思います。
普通のピアノは重さがあるので長年置いていると床が軋んだりそこだけへこんだりなどすることもあるそうです。また、基本的には最低でも一年に一回の調律が必要なので毎年一万位調律代も考えないといけません。

電子ピアノは、私が一人暮らしする際にYAMAHAクラビノーバのハイグレードタイプ定価44万位のを39万位で買いました。フロッピー入れて編集や作曲などできるタイプです。二年位前に娘がフロッピー入れる所にMDを入れて壊して、YAMAHAに問い合わせて私がショックで泣いてたらYAMAHAが記念にとっていたという最後の一台のFDDで直してくれました。それ以外は全く故障などなく修理に来た人にも感心されました。今から15年前のその機種はぎりぎり日本製で材料も高級で正直今の商品より物はいいそうです。

どちらにしてもピアノは、やめていつのまにか部屋の飾り という家も多いので、長年大事に愛せる商品が見つかるといいですね。
>あや♪さん

音大まで進まれたのですね!
長く続けられてすごいです〜。

やはり生ピアノにはかなわないと思いますが、電子ピアノでしぼって決める予定です。
子供も使う物なので、質・価格など気になりますが、『とりあえず』で買うくらいのものか、『大事に愛せる商品(ピアノ)』という考え方で質重視で良いものでいくか・・・悩み中です。


下の娘(もうすぐ2歳)が、らくがきしたりといたずら盛りで。

あや♪さんの娘さんもMDの件で・・・大変でしたね。
でも、直ってよかったですね。
かなり高級なものですし、大事に使われてるのですね。

やはり、楽器店で実際弾いたり、性能など比べたりと色々調べてみないといけないですね。

アドバイスありがとうございました。
旦那さんの実家のアップライトを譲ってもいいとの話があるなら、キーボードで様子を見てはいかがですが?新品でも2万もあれば買えますし、置き場所にも困りません。

我が家は長男が4歳からピアノを始めました。今6歳ですが、キーボードで十分です。バイエル下巻がもうすぐ終わりますが、やっと最近ピアノの購入を考え始めました。

私自信はクラビノーバを使用していました。使用して3年ぐらいで音がならない鍵盤が出てきて、練習するのが嫌になってきたのを覚えています。5年ぐらいから音のならない鍵盤が増えてきて・・・。やっぱりメロディーにならないと、音が出ないとわかっていても嫌でした。やはり家電です。長く使えたという人もいるみたいですが、平均寿命は7年ぐらいだと島村楽器で言われました。

なので、私はどんなに良いと言われている電子ピアノでも購入はせず、アップライトを購入しようと決めていました。ただ、続けるのか、すぐに嫌になったりしたらもったいないので、最初はキーボードで始めました。
ピアノの先生からは鍵盤の幅が違うキーボードもあるのでそれだけ気をつけてくださいと言われました。

うちは三人子供がいるので、誰かは続けるかなーと思い、最近本格的にアップライトを探していますので、このトピは参考になりました。
>カオチンさん

息子さんは2年続けられてるのですね・・。
これからアップライトを探されるのですね。

電子ピアノの利点ばかり目につきますが、欠点も教えていただき嬉しいです。
じっくり検討したいと思います。
良い機種・故障がないものに出会えたらいいな、と思いますが。

主人の実家のアップライトはかなり古く、ずーっと調律してないようなので今の状態がわかりません。
調律してすぐよくなるものなのか。
また、孫のうち女の子がうちだけで、他が義兄・義妹さんのとこも男の子ばかりなので、譲ってもいいよ〜って言って下さったのだと思いますが、音の子でも今後習うかもしれませんし、また今後どなたか女の子生まれるかもしれないので、安易に譲りうけるのも・・と思ってるのもあります。

でもまずは、ピアノを習うのが始めだと思うのですが、私が欲しいのもありせっかちに考えてしまってるのかも。

じっくり考えたいと思います。

アドバイスありがとうございました!
うちは私が使っていたアップライトピアノを6歳の娘が使っています。
一軒家を建てたときに実家から運びました。

父が買ってくれたピアノを孫である娘が弾いている姿を見ると嬉しい気持ちで一杯です。

ただ、置場とか騒音問題もありますので一概にお勧めはできませんが‥

毎年調律をして、うちは毎回12000円かかっています。
実家にあるときも母が毎年欠かさず調律していてくれました。
聞いた話では、調律していないピアノを再び使用する場合、放置していた期間×1万円はかかるらしいです。
10年使っていないピアノは調律に10万円はかかるということです。

ご参考までに‥
>まさまりさん

調律に関する貴重なご意見ありがとうございます。

10年で10万・・・。はっきりとはわかりませんが、旦那の実家のピアノは購入してから30年くらいはたってるようです。
兄弟3人、あまり長続きしないようだったので、弾いてない期間は相当だと思いますが・・。
弾いてない期間、調律を依頼していたのか定かではないので一概に言えませんが、譲ってもらうにしろ負担がかかるというのは念頭においておいた方がいいですね。

でも、アップライトならではですよね。お子さん・お孫さんと代々受け継がれていくなんて素敵ですね。
娘さんが弾いてる姿をみて自分の頃を思い出すかもですね。

自分のピアノ、私がひとり暮らしで家を出ており、実家が引っ越して2世帯にする際に処分してしまいました・・。今考えるとショックです。

懐かしいです、カワイのアップライト。

アドバイスありがとうございました。
長年使ってないピアノの調律ですが、私のピアノは実家に置いたままで高校卒業後一人暮らしはじめてから大学で練習してたので調律してもらってませんでした。子供に狂ったピアノを弾かすのが嫌で15年ぶりに調律してもらいましたが確かぎりぎり三万しませんでした。ピアノを置いている部屋の環境。湿気など。それによって弦 の状況がかわります。調律の際、毎年箪笥に入れるような防虫剤及び湿気とり?を入れてるのが効果失ってるのも大きいそうです。
うちはあけてみた結果、状態がよかったので三万もかかりませんでしたが基本的には年数分加算されるくらいに思っておいてと言われたそうです。
因みに一年に一回の頃で一万超えでした。
>あや♪さん

経験談ありがとうございます!

状態が良かったのですね!
旦那の実家のピアノは、見た感じでは環境的にはそう悪くないところに置かれてると思います。

でも、年数分と考えてたほうがよさそうですね。

なんだか、電子ピアノで決めたはずが、アップライトの良さ・今後のメンテナンスなど教えていただき(場所など重要)・・・悩みますね^^

どうもありがとうございました。
みゅうみゅうさん、はじめまして。
ピアノ購入について、色々と検討されていらっしゃるようですね。
みなさんから、色々とご意見も出ていていますが、私の意見です。

生ピアノとデジタルピアノのどちらが良い?と言われると、出来ることならば
生ピアノを推奨しますが、住宅事情や環境の問題もありますので、
一概には、どれが正しいとは思いません。
他の方のご意見にもあるように、デジタルピアノはいろんな音色や
機能もついています。
アンサンブルを楽しむには、良いアイテムになりますし、
一方、生ピアノは、ピアノそのものの音色を活かした
演奏ができますし、楽器を所有するに辺り、どんな目的を
持たれるかによって、変わってくると思います。
そういう点で、私も使い分けをする一人です。

ピアノ講師をしていますが、私自身の経験を振り返ると、
出来ることならば、なるべく小さいうちから生ピアノに触れさせて
あげるのが望ましいと思ってます。
私の場合、家の事情で高校入学するまでは
中古のエレクトーンで練習をしていました。
鍵盤のタッチのことでは、当然ハンデもあり大変な想いを
しました。
まだ未就学児だと、指の力も足りず、ピアノを弾くにも
鍵盤が重く感じる子もいるのも事実です。
我が家には、生ピアノとデジタルピアノの両方を所有していますが、
現在、年少の息子には、生ピアノに好きなように触れさせてます。
実際、まだピアノそのものはスタートしていませんが、
リトミックを兼ねた音楽教室に通っているので、
後々、本人はピアノが好きなので、ピアノを習わせようと
思ってます。
>ヨッシーYPSさん

ピアノを習う・・という事で考えると、やはり小さいうちから生ピアノに触れるのがいいですよね。
今回トピたてさせていただき、より強く思いました。

長女は音楽が好きな様ですし、私の意向もあり習わせたいのもあります。
また、まだ1歳9か月の次女ですが、幼稚園にある生ピアノへの食いつきをみた時、そう思いました。
先生が弾くピアノの音に引き寄せられてピアノの椅子へよじ登り・・・引き離して号泣され、ちょこっと弾かせてもらって・・また引き離して号泣されちょこっと弾かせてもらって・・といった感じで^^

息子さんは、生ピアノで楽しんでおられるのですね!

両方の特性をいかし、使い分けもいいですね!




今回、たくさんの方からさまざまなアドバイスを頂きまして、どうもありがとう
ございました。
安めのキーボードにしようか、デジタルピアノとして性能も良い、ちょっと高めのものにしようか(希望としてはローランド?)、それとも、部屋の模様替えなど行い、アップライトを譲り受けるか・・・。
正直、今も悩んでます。

ただ、今回判明したのですが、旦那の実家のアップライトはきちんとメンテナンスされてたようです。
さすが、義母!!ぬかりのない出来た人だと思ってました・・^^
また、義実家関連ではそのアップライト、使う予定は今のとこないらしく、義母的にはもらってもらった方がいいのだとか。

しかし、アップライトまで置くほどうちの娘たちがピアノを続けるのか・・使わなくなったらかなり大きなものなので困りますし。
ただ、私が経験はあるので弾いたりしてもいいのですが、私自身もずっと弾くのかどうか。
それに、私が弾くのは今だったら夜間とか娘が寝てる時とか。

なので、とりあえず手ごろな電子ピアノを購入し、その後そのアップライトをどうするか?というところまで今は考えてます。
手ごろなピアノをみると、だんだん性能の良い方に目がいってしまうんですけどね〜^^


みなさまどうもありがとうございました!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。