ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの年中、年長でお勉強系の習い事をされてる(いた)方に質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。五歳と一歳の男の子のママです
五歳の息子は平仮名やカタカナ、アルファベットは読めるのですが、書くのが苦手です。ぬりえも苦手ですあせあせ(飛び散る汗) 公文や学研教室など、興味があり、資料請求などしてますが…
字がまともに書けないレベルだけれども、通わせられるものなのでしょうか??体験談などございましたらよろしくお願いいたします

コメント(27)

年中から学研教室に通っている娘がいます。
今ひらがなを書く練習を徐々にしています。元々読めるだけ
で書く事に関心がなかったのもあって入れました。
ひらがな書いたり、絵の動物の数と数字を結びつけたりしてますね。
最初はまず線を引くところからやってました。まっすぐがかけたら
ぐるぐる渦巻きを書いたりして、鉛筆になれるという感じです。
全くひらがなが書けませんでしたが今では
「まま、だいすき、ありがとう」とか書いては見せてくれて
こう書くとよりきれいだよね、とかバランスがお手本とちょっと
違うみたいだね、とか直しを入れて書かせたりしてますわーい(嬉しい顔)
塗り絵はないですが、絵合わせをしたり動物を切り離した絵を
正しくつないでみようとかやっていたりします。間違いさがしも
簡単なのはやってるみたいですね。色々な線で書かれた絵の中に
何が見えてくるかな、とかもありました。

公文は私自身が小学校入ってから通ってました、が幼稚園の
カリキュラムとかはちょっとわかりません・・。

字だけをと思っているのでしたら硬筆や書道の方がきれいに書ける
様にはなるとおもいます。私は幼稚園で硬筆をやってました。
お勉強全般、とお考えなら公文や学研、ドラゼミなどになるのかも。
ドラゼミ通っているお友達がいますが、リトミックっぽい体を動かす
こともやってくれたりするそうなので楽しんでやっているそうです。
同じ習うならやらされているとかやりたくないより楽しい、できた!
がある方が良いですからわーい(嬉しい顔) うちは学研でも十分楽しいみたいですが
男の子だと体動かすのも入っていたらメリハリあって良いのかも
知れません、あとはタイプによってくるかもしれませんね。

ご参考になれば〜。
現在年中の男の子ですが、学研に通い始めました。

今までは家で市販のドリルをやったりしていましたが、ひらがなは書けずでした。
学研に入ってまず、線がみるみる変わりました。
今まではぐにゃぐにゃだったのが、通い始めてすぐに先生の指導で綺麗になり、色塗りもはみ出しがなくなりました。

うちの息子はまだひらがなをきちんと理解する段階ですが、入るときにどの程度から始めるかのテストをしました。
なので、完璧に読めれば文字練習に入るのも早いと思います。
毎日ペーパーをするので、習慣つくし、名前は毎回書くので、何回教えても書けなかった名前も1週間で正しい書き順で書けるようになりました。

学研も先生によって考え方等違うらしいので、何件か見学してもいいと思います。
こうさぎ@Halloweenさんと雰囲気が違うかも・・
と学研さんのホームページを調べてみたら
うちが通っているのは幼稚園での開催のプレイルーム
というスタイルでしたあせあせ(飛び散る汗)

まずは楽しみながらがモットーなので宿題はあったりなかったりです。
年中5才でするんるんドラゼミしてます。
ちょうど、
ひらがな、塗り絵、などしていて、楽しいですよわーい(嬉しい顔)
ドラゼミを始める前(4才なりたてくらいの時は)家で、
自分の名前から教えて、お手紙形式で書く習慣を。
パパへ
きょう ○○したよ
たのしかったよ
こんど パパもしようね

すると親は返事を書いて、繰り返します。

最初は書き順などでつまづいたり、しますが、
うちでは、少し自信がついた頃に修正します。

好きなものや、身近なものは覚えも早いので、
キャラクターの名前を書かせたり、お友達の名前を書かせたりするのもいいですね。
塗り絵は、いかにはみ出さないように塗るか、
濃さはどうか、
ドラゼミにはそういうのもありますわーい(嬉しい顔)
うちは年中・年長の時に公文通ってました電球

やはり字もまともに書ける状態ではなかったんですが、飽きさせない教育方法なんですかねぇ?一生懸命やってましたよぴかぴか(新しい)

毎回宿題が大量にでるんだけど、楽しいみたいで1日ですべてこなしてましたウッシッシ

経験談から参考までに…晴れ
はじめましてわーい(嬉しい顔)
5歳と1歳の姉妹がいまするんるん(一緒ですネウインク)

長女は年少時にドラゼミ、年中の現在は学研教室(週2)に通っています。
長女は年少時には読み書きはある程度できていましたが、書くのが苦手とのことでしたらドラゼミがオススメです!
読み書きだけでなく、お箸の持ち方だったり、簡単な英語だったり色んな事をしていただけます^^クラスによって曜日時間決まってるはずなので、調べてみてはいかがでしょう。

学研は公文に近いと思います。
国語+算数という感じで、長女は今足し算を習っていますが、宿題プリントも毎回あります。(ドラゼミはありませんでした)

女の子は座って机に向かって、折り紙を折ったり、ぬりえしたり、お手紙交換が好きなので、字も早く書けたり覚えたりする傾向にあるようです。
男の子は動くのが大好きで、机に向かう子も少ないですもん、読み書きが遅くなるのは仕方がないみたいです。

どちらにしろ、やはり家で親が字を教えたりするのとは違い、お教室という環境で先生に習うということがとても大切だと思います。
5歳と8歳の男児です。二人共4歳から公文です。海外在住なので、長男は4歳で英語から、そして算数を加えて、今は算数だけ。次男は英語はできるので、算数から。

読み書きできなくても、始められますよ。英語が全然できなかった長男も、絵とアルファベットから入って、1年生の頃にはリーディングもばっちりでした。次男の算数も、最初は数を数えるとか、線を描いてみるとかから。

勉強ができるできない以前に、一番良かったなと思うのは、毎日、座って20分くらいかな(平均)勉強をする習慣がついたことです。

続けるのに苦労もありますが、長男はすっかり「自習」の習慣がついて、学校の宿題も公文も言われずに片付けます。最近は特に、学校で「じっと座っていられない」子が増えていると聞きますので、毎日ちょっとでも継続して座る習慣ができるのは良い事だなと思います。
5歳・年中の息子が居ます。
7・8月の夏休みの夏季教室から学研に通いだし、9月からは本格的に入会しました。
きっかけは、全く字が書けず教えようとすると激しくグズリどうしようもなく・・・。
私は働いてて普段、保育所のあとは祖父宅で過ごしてましたが、そこでwiiを教えてもらいゲームばかりにゲーム
ゲームより覚えて欲しいことはいっぱいあるのに・・・。
甥っ子が学研に通ってたので、行くなら送るといってたので送ってもらってますウッシッシ
甥っ子は、公文より学研のほうがお手ごろ価格ってことで始めたようですウッシッシ

こどもちゃれんじもしてた時期もありましたが、家庭学習には期限もないので時間が無かったり機嫌が悪かったりでなかなかワークは進まず。。。

学研は楽しそうに通ってます。
週2回の間に宿題が出るので、毎日少しずつ・・・自宅学習と違って期限もあるのでしないといけないって気持ちでしてますウインク
・・・たまに宿題がイヤでぐずるので大変なときもありますが・・・。

まだまだ字を書くとこまでは進んでませんが、名前は書けるようになりました。
切って貼ったり、考えて色を塗ったり・・・数字は好きだけど図形が苦手なことがわかりましたあせあせ
入会して即、字を書くわけではなくいろんな方面での学習があり通わせてよかったと思ってます。
> satomo0215さん
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
学研では線を引くところから始められているのですね。 ままだいすきなんて書けるようになったら、たまらなく嬉しいですねわーい(嬉しい顔)

学研と公文は近所に教室があって気になっていました
線を引くところからであれば、我が子も通わせられそうな気がします。

あと、ドラゼミは、通信教育の他に教室もあるのですか? 無知ですみませんあせあせ(飛び散る汗) しかし私の住んでいる地域は 日本の中でも超過疎地なので、通わせられる距離にはなさそうな…(涙)
> こうさぎ@Halloweenさん

コメントありがとうございます
私も自宅でドリルなどやらせているのですが 上達はせず、今、反抗期もあり、私の指導は逆効果みたいでますます苦手意識を持たせていますあせあせ(飛び散る汗)
ぬりえもはみ出さなくなったというのはすごいですね! 我が子は 保育園でもぬりえも絵も一番下手でした…たらーっ(汗)男の子だから〜と楽観的でしたが みんなの作品をみて 少し力を入れてやらないといけないかしら…あせあせ(飛び散る汗) と心の中で感じましたたらーっ(汗) 子供の段階に合わせてくれるというのは大変魅力的ですね。


> ようこ☆さん

コメントありがとうございます
ドラゼミをされているのですね、ドラゼミ、気になっていました。息子はドラえもんだいすきなので…。
ぬりえなどもあるのですね私は フルタイム勤務しているので、学研、公文に興味があるのですが、実際に通わせられる環境にあるのかはまだよく教室を確認しないとわからないので
大変 参考になりましたぴかぴか(新しい) 楽しんでやっていらっしゃるのがうらやましいですわーい(嬉しい顔)
> ふじじさん

コメントありがとうございます
公文に通っていらっしゃったのですね、 私の主人が公文に小学〜中学と通っていたそうなのですが話を聞くと公文は問題を解いて先生が採点をするので書けない状態で通ったら、どうなるんだろう…台風と疑問に思っていたのですが、やはり段階に沿って問題をさせてくれるということなんでしょうねぴかぴか(新しい)
宿題がいっぱい出るのですかあせあせ(飛び散る汗) でも楽しくこなしていらっしゃるなら大量でも苦にならないみたいですね


追記
 仕事してると子供の習い事にも支障があって大変ですよね!!
 うちの息子も私の指導は逆効果です
 なので、たまに学研の宿題でもグッズって大変なときもあります・・・。
 機嫌がよければ数分で終わるのに
私の場合、祖父が17時すぎに学研教室に送ってくれ、私が仕事帰りに迎えに行ってます
教室によるかも知れませんが、うちの子が通ってる教室は18時までで、幼児の間は20分ほどで終わります
なので17時半ごろまでに教室に行けたら大丈夫な感じですよ
送って、一旦帰って用事して18時ごろに迎えに行くって感じができればですが・・・。
参考までに

ちなみに学研教室には4回、無料体験教室が受けられました手(チョキ)
通常と同じ内容で宿題もありハート達(複数ハート)
興味があったら、体験してみるのもいいかもウインク
> あやみんさん

こんばんは、コメントありがとうございます

無知で申し訳ないのですがドラゼミは通信教育の他に教室もあるのですか?
なにぶん私が超過疎地に住んでいるので あまり近所に習い事教室が少なくて 無知でしてこのコミュにて お勉強させていただいておりますわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

私が指導すると、現在反抗期の息子は チャラチャラとしたり ふざけたりで 全く上達しませんたらーっ(汗) こちらもイライラしてプリプリ怒るので余計苦手意識を持たせてしまいますたらーっ(汗)

習う、ということを今から学んで欲しいなあと思います
> Yukinetteさん

コメントありがとうございます
一年生で英語、リーディングができるなんてすごいぴかぴか(新しい)
やはり うちの息子のような状態でも通わせることはできるのですね、

我が子もよく言う、じっとしていられないタイプですたらーっ(汗) 小学校で長い時間授業受けられるのかしらこの子はたらーっ(汗)と今から心配ですあせあせ(飛び散る汗)
自主、毎日机にむかう習慣ができるというのは大変魅力的ですね

自分もそういう方向へ導いてやらなければ…ぴかぴか(新しい)
> 柚奈ママさん

こんばんは、コメントをありがとうございます

公文もやはり線を引く、というところから始めていかれるのですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

公文の教室は二ヶ所近所にあるのですが、幼児教室の有無はまだ確認していませんあせあせ(飛び散る汗) まずは確認しないといけませんねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
参考になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
> ゆきちんさん

コメントありがとうございます
我が家もwiiを主人が購入して以来、息子が大人顔負けにゲームしています(苦笑) 働きながら教室に通わせるのはなかなか時間帯が合わず、諦めた習い事もありましたバッド(下向き矢印)お祖父さんが教室へ送ってくれるというのはとても助かりますねわーい(嬉しい顔) 無料体験が四回もできるのは大変有難いですねぴかぴか(新しい) まずは私自身も教室を知っていくことからですねぴかぴか(新しい) 色々な方面から学ばせるというのは興味深いです。 参考になりましたぴかぴか(新しい)
> のりちゃんさん

返答アリガトウございます^^
スミマセン、『ドラキッズ』という幼児教室ですえんぴつ
教室が近くにあるといいですねわーい(嬉しい顔)ただ去年妹が生まれ、連れての送迎も難しく、今年近所の学研に切り替えました。週2回幼稚園から直で送り届け、一緒に居ると甘えが出るので時間を見てまた迎えにいっています。2日のうち1日は14時に幼稚園が終わってすぐなので、ほぼ小学生ばかりのウチのお教室では家庭教師のように1対1の状況です。もう1日は少し遅い時間なので小学生たちとワイワイおしゃべりもしながら、一応手は動いているようです。笑
夏休み、冬休み中も馴染みの小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに会えるので喜んでいました。2日とも1対1だと面白くなくなってくるだろうし、2日とも小学生の中だとやはり圧倒されてお勉強という感じではなくなるので、送り時間を工夫しています。

曜日時間などなど色々な条件もあるでしょうが、無料体験でお母様の目で雰囲気を確かめ、息子さんも楽しく学べればいいですね!
> あやみんさん

こんばんわ、ドラキッズという教室なんですねぴかぴか(新しい)早速調べてみましたが…やはり私の住んでいる県には教室がありませんでした(涙)調べたところ、色々なことをやられているようで、とてもいいなあと思いました。

学研は、楽しく通われているようですね。やはり親だと甘えが出ることもありますよね
無料体験に参加してみようと思います。
参考になりましたぴかぴか(新しい) ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
まだ挙げられてなかったので、書きますねるんるん

うちの年中男児はめばえ教室に行っています。思考力、創造性を養うタイプなのであまりプリントや鉛筆で字を書くということはしません。
図形の組み合わせや絵から読み取る、想像する、語彙を増やすなどなど…子供がひとつの教材で幾通りもの遊び方を見つけて飽きずにやったり、できなくても諦めずに頑張る、悔しがって上手に出来るようになるぞ!!と、飽きっぽいうちの息子がしているのを見てると、学習そのものへの姿勢や楽しさを今は学んでると思います。

ちなみに、書き取りは苦手みたいなので教えてません。けど興味のある字は真似て書いてます。漢字もちらほら読めますし、初めて書いた漢字は何故か『火災』でした(笑)
ちょうど地域で放火による火災が相次ぎニュースになっていて『放火って何?火災って何?』という質問をされてたので、驚きましたがなるほどー電球と。
なので、書き取りは小学校での授業でのお楽しみということで、我が家ではあまり力はいれてません。

めばえは体験教室で知能テスト受けれましたよ指でOKなので、参考になりますぴかぴか(新しい)入校に際しては一定以上の知能指数がないと入れないのですが、入校しないにしても自分の子の苦手分野が明確に把握できるのでオススメです。うちの子は図形が苦手で数、言語理解が得意でした。

めばえはぱっとみ遊んでるようにしか見えないけど、その分子供たちは楽しんで通ってますわーい(嬉しい顔)ただ、高いんですよねあせあせ(飛び散る汗)
> yo-koさん

こんばんわ、コメントありがとうございます
創造、思考能力を養う点に力を入れてるというのは魅力的ですね晴れ 我が子はゲームゲームばかりで偏りのある思考能力かもしれないですあせあせ 早速、教室を調べてみましたが、残念なことに、やはり過疎地住まいなので、一番近い教室でも車で一時間半ほどの距離にありましたあせあせ(飛び散る汗)。 ですが、体験で知能テストをしていただけるのは興味深いですぴかぴか(新しい) 一時間半かけても 体験に行ってみたいな…と思いました。


> のりちゃんさん

ちょっとこちらで調べたところ、先生によって体験で知能テストしない先生もいる…かもしれないようですあせあせ(飛び散る汗)一度確認してみて下さいー(長音記号2)

せっかく一時間半もかけて行かれるのに受けれなかったら大変ですよね顔(願)
> ひめ(・∀・)ノさん

こんばんわ コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
七田教育というのはよくテレビ広告で流れていたので知ってはおりましたが…3日でひらがなを書けるようになったなんて、とてもすごいですね! そして世界地図までも…ぴかぴか(新しい) やはり子供の能力というのは図りしれないですね ぴかぴか(新しい) すごいですね七田式ぴかぴか(新しい)
ひめ(・∀・)ノさんやみなさんのように私も 楽しく学びながら能力を引き出す事が出来る環境へ導いてやらなくてはと改めて感じましたパンチ
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
> yo-koさん

こんばんわわーい(嬉しい顔)
そうですね、いきなり教室に顔を出しても出来なかったら大変ですねあせあせ(飛び散る汗)

私も改めて 教室に体験可能かどうかを問い合わせてから伺うことにしますねぴかぴか(新しい)
親切に教えて頂いてありがとうございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング