ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの挫折

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
現在3歳と1歳の娘をもつ専業主婦です。
最近の子育ての悩みでは長女についての生活リズム、躾、学習、爪かみ癖などがあるのですが、その前にお恥ずかしい話ですが、子の見本となるべき私の生活習慣が悪化していて、立ち直るのに時間がかかっています。
ことの経緯をお話しますと、結婚して満4年経ちますが結婚約半年後長女を出産し、ただがむしゃらな一年半(この間ずっと長女のぐずりや夜泣きに悩む日々)を過ごし、次女を妊娠、長女の夜泣きもなくなり余裕が出てきたおかげか、旦那の弁当作りや長女のトイトレ(ほとんど布オムツ)に励んでました。
それから次女を出産後2ヶ月ほどしてから長女の爪かみが始まり今では足の爪もかむ程です。
まずはこれでストレスを溜め、次は次女もまた布オムツにしていたのですが、ロタウイルスにかかり病院で点滴を受けていると服が濡れだして、看護士さんから紙オムツにしてくださいと怒られ(それからずっと紙オムツにしてます。)、日頃旦那は帰宅時間が遅く(珍しくはないかもしれませんが20時〜23時)、子どもを寝かそうとする頃にタイミング悪く帰宅。朝は7時前後の出社で(今ではお見送りしません。)、休みの日はたまに仕事かオンシーズンはソフトボールの練習もしくは試合、さらに年に十数回消防のボランティアに出かけ、農繁期は実家の手伝い。と忙しくとても頼れる(家族団欒)状態にはありません。幸い私の実家が近いので休日に子どもを連れて息抜きに行くのですが、実家の両親も仕事をしている為貴重な休みをいつも私たちと過ごして潰す訳にもいかず(孫には会いたいが相手した翌日はものすごく疲れるらしく)、旦那の両親もなかなか忙しいので、世間が週末や連休でも平日とかわらない日々を淡々と過ごしていたら2ヶ月ほど前に車を運転中突然激しいめまいが襲い、訳わからずもとりあえず病院で診てもらうと少し自立神経が弱いみたいと言われ、健康には多少自信があったのでショックで、知らず知らずのうちにストレスがたまってたらしく、ストレスを減らそうと家事や育児を疎かにしてたら実母には怠けてるとしか見えなかったらしく(実際私自身そう感じながらもめまいがおこると一気に何もできなくなります)、旦那が忙しいのも遊んでるわけじゃないんだから我慢しなさいと言われ、私の家事や育児に対する自信がことごとく失われて行きました。
皆さんは家事や育児をしている中、もしせっかく作ったご飯を旦那や子どもに要らないと言われたり、自分の育児方針を否定されるようなことがあった時はどのように立ち直ってますか?
また休日の過ごし方(リフレッシュの方法)を聞かせてください。
長文にお付き合い頂きありがとうございます。

コメント(26)

育児、体力使うし思い通りに子どもは動くわけもなく大変ですよね
上のお子さんは次幼稚園入園ですか?幼稚園に入るとまた状況がかわると思いますが…
私ならソフトボールやボランティアについていくかもしれません
3歳ならみて楽しめるかもですし…
あとは習い事や一時預かりを利用して二人育児から一人育児、または二人とも預けてリフレッシュするかなぁ
当然パパにも大変と伝えると思います
おばあちゃんの言葉は基本スルーしてしまうかな?時代や状況が違うので…

ひとりで抱え込むと辛いと思います
良い解決策がみつかるといいですね
> た(^O^)なさん
さっそくコメントありがとうございます。
来年長女はまだ幼稚園には行きません。私としてはまわり近所に長女と同年齢の友達がいないのと、本人が幼稚園に行きたがっているのを考え検討してはいたのですが、旦那に相談すると二年保育で十分!!おまえが楽したいだけやろ!と言われ却下されました…。
そうじゃないと反論はしましたが、経済的にも二年のほうが助かるし、下の子もまだ家で面倒みるので1人も2人も一緒かと思いそれ以上はなにも言いませんでした。
また一時保育は検討したのですが、専業主婦としては大した理由もなく預けるのはどうかと感じて躊躇してる次第です。
次女が生まれる頃長女を一時保育に預けてたのですが、その保育園は拒否反応からかジンマシンができたりして、これも躊躇してる一因です。
あと実母は一番の育児相談の相手なので発言をスルーすることはできませんでした。
その後旦那には1ヶ月ほど前に私のストレスが爆発した時、休日でも何も楽しい事がない!!=私の休みもない!と訴えたら休日にやっと子ども二人を外へ連れ出してはくれるようになりましたが(それまで1人の時間があったのか思い出せないくらい久々ひとりになりました)、体調は相変わらずでなんとも情けないしだいです。
今は少しずつ良くなりそうな気もしているし、子どもの為にも早く元気なお母さんに戻りたいのでめげてもすぐ立ち直れるよう頑張りたいと思っていて、母親、妻としての誇りがあればまた挫折した時でもすぐ立ち直れるような気がするので、今は何を誇りに思えばいいのか良きアドバイスをいただけたら良いなと思ってます。
はじめましてほっとした顔

現在、5歳・3歳・4ヶ月の三人の母をしております、やまとなでしこですほっとした顔


まず………頑張り過ぎですよ〜。もっと肩の力を抜いて電球
文章を読んでいるだけでとても一生懸命家事、育児をされているのが伝わってきましたほっとした顔


かくいう私も二人目が産まれ…主さんと同じ上二人が3歳1歳の時が一番辛かったかも…がまん顔
やりにくい年頃なんだと思います。
うちも旦那は消防団で月数回出かけます。年末の夜はほぼいませんしね冷や汗
育児協力はまずあてにできません。


自分の時間がないって辛いですよねがまん顔
わかります。私もこの5年間一人の時間なんてないに等しいですから!
でももう諦めました。一番下が幼稚園に入ればいくらでも一人になれますからぴかぴか(新しい)それまでは子供達との時間を楽しもうと揺れるハート

上の方もおっしゃてますが、育児サークルや児童館、公園、図書館等とにかく外に出る事exclamation又はママ友を沢山作って子供同士も遊ばせることexclamationこれがなるべくストレスを溜めないポイントだと思います。

生活リズムですが…あまり気にしすぎないexclamation幼稚園に行くようになると勝手に調ってきますから揺れるハート

食事については…うちもこのにはしょっちゅう『あれいや、これいや』旦那まで好き嫌いが多いです台風
でも割り切ってしまい、好きな物ばかりを作る、又は、嫌なら食べるな!攻撃です。私が出した物で食べれる物だけ食べてもらってます。私も今はベビーがいて手間隙かけれないので、工夫して好き嫌いなく食べてもらうのは『心に余裕』が出てからるんるん


何事も発想の転換ですぴかぴか(新しい)
そんなに慌てて育児しなくても、子供達のペースでゆっくりと…でいいと思いますよわーい(嬉しい顔)



今は焦らずゆっくりとほっとした顔

ちなみに私はまだ今日は布団の中ですウッシッシ
日曜日ぐらいはゆっくり寝たいのでうまい!



そうそう!その頃どうしても一人の時間が欲しく…私は早起きして一人の時間を作ってましたハートいつもより少し早起きして、好きなお茶を入れ、雑誌を読んだりネイル塗ったり…揺れるハート
それだけでも気分が変わりますよ〜ぴかぴか(新しい)

参考になれば幸いですハート
イオンさんこんにちは!2才8カ月イヤイヤ期真っ最中の娘がいるジョンです。
まずめまいですが、体が休んで〜とか、生活リズムのバランスをとってあげて〜とSOSを出してるサインなので、どうかお体大事にされて下さいね(*^_^*)女性の体って時にデリケートですから、サインが出た時は生活を見直してバランスをとってあげるとうまく行きます。
ちなみに、私の周りのママ友は、結構体調崩してる人が多いです。とてもがんばりやさんで、子育て優先してたら、自分の体が後回しになってしまうからかな。
旦那様に、めまいがひどくて、なかなか体が動かないので助けて欲しいむねを相談されて、どうか協力してもらって欲しいですo(^-^)oイオンさんの時間を1時間でも2時間でもできることを願ってます☆彡
私の場合は、旦那が単身赴任で、月曜日〜金曜日まで娘と2人です。近くに頼れる身内もいないです。
私の自分の時間作りの方法は、週に1日保育園の一時預かりを利用してます。初めは、自分の体が弱いので病院に通うためでしたが、今は趣味の時間や買い物など気分転換に費やしてます。そうでもしないと、育児を頑張り過ぎて、自分が壊れてしまいそうになるので、周りに何とか思われようが気にしないようにしてます。
イオンさんは、お二人のお子さんがいてやりくりされてきてえらいです(^-^)時には肩の力を抜いたっていいと思います♪お体大事にされて下さいo(^-^)o
はじめましてわーい(嬉しい顔)私は5歳、3歳、11ヶ月の男の子達のママです電球

ほんと、子育ては大変でストレスたまりますよねダッシュ(走り出す様)しかも旦那さんが忙しく協力を得られないのであればなおさらですねたらーっ(汗)

上の子だけでも、幼稚園に行ってくれるとだいぶ楽になるし、お友達も出来てママ同士も仲良くできるようになっていいと思うんですけど、旦那さんが反対されてるようですねあせあせ(飛び散る汗)私は自分が楽になりたいから幼稚園に三年で長男を入れましたよ電球すごくやりにくい子だったで幼稚園に行くことによって私のストレスもマシになりましたよウッシッシ幼稚園に行かないのであれば、近所で習い事などさしてみてもいいかと思います電球二年で幼稚園に行く子は、習い事させてる場合が多いので、そこでお友達もできると思いますよ電球

爪をかむのは、癖になってますよねあせあせ(飛び散る汗)精神安定の効力もあると思います。うちの長男はずっと指をすってましたダッシュ(走り出す様)何回もやさしく注意することで、やめてくれましたが夜中は今もすってる時がありますよあせあせ

作ったものを食べてくれない時あります・・・。食べないと病気になるよとか、もったいないお化けがくるよとか言って、食べるように仕向けますが、それでも食べない時は無理には食べさせないですよ電球

休日、旦那さんが仕事だったら、公園に行きます。今は寒いので、図書館などにいってます。

とにかく外に出ることで子供もママもストレス軽減できると思います。あまりストレスをためないで、ゆっくり子育てを頑張って下さいるんるん
賛否両論あると思うんですが、今時3年保育、4年保育が当たり前なので、むしろ、子どもの為にも週3日でも、2日でも幼稚園やら保育園やらに入れてあげたほうがいいんじゃないかな。。。と思います。
幼児の時期は難しい時期なので、プロの先生にお任せすることでママだけが負担を背負うことも少なくなると思います。私は早期教育で、とっても小さい時期から塾や習い事に行かせていますが、塾とかで、他のお子さんを見てて勝手に思うことなんですが、大きくなってから集団行動を仕込むのってすごく大変だなーと思うことが多いんです。たぶん、小さいときでも多少の反抗や、慣れない為の反動などがあるんでしょうが周りの子もそうなので親もお互い様でがんばれたりして。これが、大きいともちろん本人のイヤイヤのリアクションも多いし、子どもの気持ちや好き嫌いももうかたまってきてる頃だと思うので、時期を逃すと子供さん自身にも負担になると思います。人によると思いますが、大きくなるほど脳がしっかりしてるので、集団行動が嫌な子は、自分を納得させるのにも時間がかかる(拒否する時期が長くなる?)とおもいます。ごめんなさい全部自分の体験からの憶測ですが。。。
 それと二年保育から幼稚園や保育園に入る人って今時少ない気もします。。。ちょっと他の状況が分からないんですが、うちの幼稚園の場合は年中からは入れる枠はありません。むしろ3年保育も今年の枠は3人でした。4年保育の人がほとんどで、3年保育自体も珍しいと言う感じです。自分の思いの幼稚園に入れるにしても、年中から入る場合、今時のことなので入れる幼稚園の枠自体が狭まると思います。もちろん、3年保育の方たちも一年前に同じ経験をなさっているお母さん方は多いですが、一年ずらしてしまうと、自分の子どもだけ出来ないことがあったり、また、上手くなじめない、、、等の悩みを分かってくれる人も少なくなってしまうのでは・・・と思って、なんだか心配です。今なら、成長段階に任せて、お友達と同じことをしてみたかったり、自分自身の好奇心でいろいろなことにチャレンジしたり、親がしてあげなくても周りを見て覚えてきたりするんじゃないかなー。。。
 今二年保育の方がどれだけいらっしゃるのかとか分かりませんが、私自身の時はまだ半分くらいが二年保育だったんだと思いますが、私自体は集団生活になじむのにものすごく苦労しました。両親共に仕事していたので、それまでの集団生活に関する教育等もほとんどなく、おばあちゃんに育てられていてなんとなく全部を適当にやっていたので、その自由な世界から、突然幼稚園のシステム(決まったコップを使う、タオルを決まった場所にかける、制服から体操着に着替える等)になったこともですが、何より、おばあちゃんとずーっとべったりだったもので親や、おばあちゃんと過ごせないことからの拒否反応から全ての作業が嫌で、一年くらいは拒否していたと思います。なので、心が落ち着いて幼稚園のシステムを理解しようとしたのは結局その後の1年間でした。そして、そのころにはみんなが出来ているのに、自分は出来ないという劣等感があったこともはっきり覚えています。大人になって社会に出た今では大丈夫ですが、小学校、中学校、高校を通して、生活に関する決められた行動全てが幼稚園からの苦手意識で、集団行動など嫌いで嫌いでしかたがありませんでした。今の娘をみてると、私も少し頑張って幼稚園に入るまでに色々教えたこともありますが、みんなと楽しそうに集団行動が出来ていて、とてもうらやましいです。
 拒否反応から蕁麻疹と、ありましたが今ちょっと注意しながら集団行動に慣れさせてあげるようにしなければ、大きくなればなるほどその拒否反応は強くなるのではないかな。。。と思います。
私は自分の体験と他の子ども達を見ていて、子どもにそういう生活の苦手意識を少しでも無くして上げたいという気持ちや、拒否反応を出来るだけ小さく押さえることを意識して、早期教育の道を選びました。私も自律神経がやられまくりな方なのですが、預けることで自分の時間が出来るということは思いがけない副産物だったなぁと思います。
 なんだか、イオンさんの育児を拝見すると、母親が苦労しなければ、子どもに愛情が伝わらないと思っている(思わされてる?)ように見えるんですが。。。
イオンさん一人で、誰の手助けもなくやるのにはムリがあるのでは。周りの人に何を言われても我慢しなくて良いんですよ。私もそうでしたが、心に負荷がある時って、何をやっても上の空だし、辛い思いだけが頭を巡ります。イオンさんが、そのつらさから開放されて、穏やかなキモチで子ども達と接っすることができるといいなぁーと思います。
はじめましてほっとした顔
うちには7歳(小1♀)・3歳・2歳・3ヶ月のチビ4人(下3人♂)いますexclamation ×2
毎日、慌ただしく時間が過ぎていきますあせあせ(飛び散る汗)
うちは3人目が生まれ少ししてから長女が爪噛み(足の爪も)をはじめました台風長男は4人目が生まれてから爪噛みはじまりましたたらーっ(汗)子供達には寂しさの表れ、私にとってはそれが怒る原因です…かなりの悪循環衝撃しかも長女は夜中起きて、トイレではない所でオシッコしたり…始めは寝ぼけてだと思いましたが1度だけじゃなかったので私自身も怒りが爆発しました衝撃小さいうちなら仕方ないと思えても大きくなれば教えなきゃいけない事もあるし、躾に関してはしっかりしないといけないですよね冷や汗
私も最近になり、治まっていた偏頭痛がまた始まったり、突然の腰や胃の痛みなどが現れはじめました…
周りや旦那に言わすとストレスからきてるとたらーっ(汗)
私自身、ストレスを感じているのは確かです…
特に長女に対しては理解できない事ばかりで。
家事や育児に関しては旦那よりも私が上なので何か言ったら『食べなくていいexclamation ×2自分でやればexclamation ×2』と言いますウッシッシでも旦那はできないので言うだけ。私は聞き流してます(笑)

あんまり思い詰めるのはよくないし、気楽にするのが一番ですよわーい(嬉しい顔)家事や育児も他人がやるわけではなく自分自身がやるものなんだから自分のやりやすい方法でするのが一番だと思いますよexclamation ×2exclamation ×2
旦那様が、3年保育に対して否定的で、経済的問題もある…と
いうと、今さら2年保育を覆すのは難しいのかと思いますが…

わたしも不況がぶっとぶマイさんに賛成です☆
子供はできたら早いうちから集団生活に慣れさせた方がいいと
思っています。
しかも、近所に同い年くらいの子供がいないとのこと。
なおさら、幼稚園などで同い年の子供と関わる時間が必要なのでは、
と思います。
そこから学ぶ社会があると思います。
それは親が言葉で言ってわかるものではなく、自分が経験して感じて
学ぶこと。
ママにも、もしかしたら話せるママ友ができるかもしれません。

何より、子供をもてあましてしまいませんか?
一緒にいる時間も大切ですが、そのためにママがストレスになって
しまってはお子さんもかわいそうな気がします…
旦那様もお忙しいでしょうが、少し話し合う機会があるといいですね。

とはいえ、わたしも1人の娘に手をやいていたり、とても偉そうなことを
言える立場ではないのですがあせあせ(飛び散る汗)
息抜きは、1人で買い物、ネットを見る、友達と食事、などを
しています。

2歳と4歳の兄弟のママです。
2歳差は大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)
うちは主人が転勤族で今年3月までとても田舎(幼稚園すらない)に住んでいました。主人の帰宅は23時過ぎることが多く、休日も出勤することが多いです。周りに友達もいなくて毎日子どもと3人で過ごし、イライラはもちろんノイローゼ気味でした。
今年の4月に実家の近くに転勤してきて、仕事に復帰しました。最初は正社員でしたが、残業が多く子どもとの時間もしっかり取りたくてパートに変更しました。子どもたちは保育園に通っているので、仕事に出ない日は自分だけの時間です。今はそこでリセットしています。ずーっと一緒にいるときよりも優しく接することが出来ますし、何より子どもが可愛く思えます。怒ることもなくなり、冷静に対処できるようになりました。

それから主人も野球やサークルをしていて結婚当初は土日や平日の夜に出かけていましたが、子どもが生まれてからは家族を第一優先にしてもらい、野球やサークルも一年に2、3回しか行かなくなりました。
育児は夫婦でするものですから奥さまが育児で疲れていたら、それをカバーするのが当然だと思います。こんなに疲れている主さんと子どもを置いて休みを自分の楽しみの時間に充てるのは優先順位が違う気がしてなりません。
土日の使い方をご主人と話し合われてはいかがでしょうか。

上のお子さんの爪かみ気になりますよねあせあせ(飛び散る汗)下のお子さん以上に上のお子さんをたくさん抱っこしてあげたり甘えさせてください。自分は愛されていると自己肯定感が高まれば、だいぶ落ち着くと思いますよ。

辛かった田舎暮らしのとき、育児に行き詰まり育児書を読みあさりました。ストレス発散になったし、自分の育児の方向性も見えてきましたよ。
皆さんたくさんの書き込みありがとうございます!!
たくさんのご意見をきけてまたこれからの方向性を少し見いだせそうです。
後でまたきちんとお返事させていただきたいと思いますので少しお時間をください。
幼稚園の先生をやってます!
イオンさん、とっても大変ですね><
旦那さんや子どもの為にがんばってるのに、認めてもらえなかったり、
実母さんに育児を否定されたり、辛いですよね・・
人間、楽しく自分らしく生きることが一番大切だと思います!
お母さんが楽しそうで生き生きしていると、
子どももお母さんを見て、楽しくなると思います。
保育所は、お母さんをサポートする為にあるので、
育児でお疲れのようなら、頼ってほしいと私は思います。
保育所はたくさんあるので、良い保育師さんもいれば
合わない保育師さんもいると思います!
お母さんに、ゆとりのある生活がないのなら、
楽して良いと思います。
楽したいから、保育所に子どもを預けるのではなく、
お母さんのストレスを溜めないことが一番大切ですよね!
お母さんに余裕ができると、子どもとも楽しく関わることができて、
子どももお母さんも情緒が安定するのではないでしょうか!?
お母さんが幸せじゃないと、子どもは感じやすいですから、
不安になると思います!
お子さんの、爪かみなんですが、チックだと思います。
きっとSOSを出してます!
http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20080916A/
に、書いてあったので、良かったら見てください!
イオンさん>すごく大量の書き込みなんで、
ひとりひとりのレスでなくても平気ですよー。
それよりも時間がある時には、ゆっくり休んでくださいね。
読ませていただいて私とよく似てるなと思いました。

うちも二歳差の娘、息子がいます。
今は七歳 五歳となりました。

子供が小さい時、旦那は仕事で日付を越えて帰宅することが多く、休みは月に四日のみ。
近所に姑はいたけど余計にストレス、相談相手は姉か実母のみでした。

私は完璧主義で、手を抜くと自己嫌悪。
疲れた分、子供に当たってしまってまた自己嫌悪。悪循環でした。
娘も足がかゆいと夜中に起き出し、ずっとかいてあげないと無理げっそり
いろんな所で見てもらいましたが神経からだと思います。

気晴らしに、公園とかに行っても逆に私が人とうまく関われなかったり人見知りで疲れてまた自己嫌悪。

旦那には一時預かりを薦められましたが 私も仕事もしてないのに 子供にもかわいそうだし・・とできませんでした。

近所は知り合いもいないし、悲しいくらい円形脱毛症になってしまいました。

今は 幼稚園と小学生。
自分の時間がこの春からやっと持つことができました。
幼稚園も人付き合いに 悩んだり疲れたりもありますが 家にとじこもってる頃を考えれば 刺激になります。
いいお友達にも出会えると思います。
自然と下のお子さんも集団に溶け込みますし。


ごはんは今も昔も
せっかく作ったのにexclamation私はそんなに暇じゃない、栄養考えてるねんから薬と思って食べてexclamationと旦那にいいます。
後、旦那はお弁当を持ってってますが、晩御飯で旦那が食べなかったものを一品は必ず入れますexclamation
煮物は体にいいんですからexclamation


子供はあまり好き嫌いありません。
魚や肉は犠牲になってくれてるから私たちが生きているという話をしています。
牛って偉いなぁ、肉も牛乳もexclamation感謝やなお願いって子供もいいます。(宗教はしてませんが)


主さん、真面目で頑張りやさんなんですよわーい(嬉しい顔)
ともに無理せず頑張りましょうexclamation
楽しむ余裕ができればいいんですけどねわーい(嬉しい顔)
互いに。

長文 失礼しました。
改めてたくさんのコメントありがとうございます!!
思い切って相談してよかったですわーい(嬉しい顔)
要領悪いんですが、お一人ずつお返事しますえんぴつ
>ぷーちさん 幼児サークル(未就学園児の英会話教室)に2ヶ月程前から友人に誘われ通い始めました。長女と同年齢から赤ちゃんまでいて先生も小学生と幼稚園児の親なのでレッスン終了後は子どもを遊ばせながら時間までおしゃべりタイムです。子ども2人で一回400円と有料なのと、なにより楽しく通えてるので今はお休みしないように頑張って通ってます。それから自信や誇りはまさしく経験の積み重ねですね。
>やまとなでしこさん 消防団の活動で年末いないのは同じですふらふら 消防団は旦那の実家で結婚前に入団させられてて、今は車で約30分程離れた町に住んでるのでほんとは辞めてもいいんでしょうが、そう簡単にいかないらしく、仕事の日も当番の時は少し遅れても参加しに行き、遅いと文句を言われるらしいです。活動手当ても団の旅行に充てられるらしく、うちは水曜日と日曜日の休みなのでもちろん仕事で参加できず、ほんとにボランティアです。
あと消防団の活動の後の飲み会?みたいなのが不必要だと思うんですが、翌朝通勤時に酒気帯びで捕まりはしないかとヒヤヒヤものですふらふら
>ジョンさん 子育て優先で自分の体調は後回しになりがちですよね。前に旦那の会社から誰かの奥さんに乳ガンか何か見つかったのをきっかけに配偶者に健康診断に行くよう勧められたらしく、でも補助金などはなく時間もないのにどうしろ?と何もしてません。ジョンさんは旦那さんが単身赴任で一時保育を利用しながらリフレッシュして体調を良くしていかれてるんですね。参考になりますほっとした顔
>ミナミナさん 3人のお子さんの子育てすごいですね! 私もできれば3人は欲しいなと思っているのですが、今の状態では自信がないです。でももう30代なのであまり時間もないかなとも思ってます。
>こちょさん 旦那さんの転勤で誰も知った人がいない中での子育ては孤独になりやすく大変だったと思います。私も旦那の転勤の可能性はあるので、そうなった時の事を考えると恐怖ですもうやだ〜(悲しい顔) でもまぁいいか精神は大切ですねほっとした顔
>不況がぶっとぷマイさん 早期教育の大切さを感じさせられました。というのも長女の面倒をみているなかで、今がいろんな事をたくさん吸収できる時期なんじゃないかと多々感じることがあり、ただ家にいて遊ばせておくのはもったいないと思い始めました。タイミングを逃すとできなくなる事もあるというのもありますよね。(余談ですがトイレトレーニングとか物事がわかって(自己の芽生えた後)から始めるよりまだわからないうちに教えるほうがすんなりトイレに座ってくれたりするようで、今次女に実践中です。最近自らトイレに行く仕草をします。) あと蕁麻疹がでた保育園はその頃園全体で運動会の練習をしてた中、長女だけ一時保育だったからか参加させてもらえなかったのが嫌だったみたいです。なので集団行動が嫌というよりは仲間外れが嫌みたいな感じなので、もう3歳でその頃よりはもっと物わかりがよくなってるはずですから、もう一度一時保育を利用して預けてみようかと思います。でも保育園は別の園に変えようかと思います。
>杏さん 4人の子育てお疲れ様です。既に弟や妹がいても後から爪かみとか始まったりするんですねふらふら おもらし…昨日の朝初めて長女が布団まで濡らしてました。
>さきさん 頑張らない育児を心がけるようにしていきます手(グー)
>ホワイトチョコ命さん 早めに一時保育を利用して休むようにしますねほっとした顔
>ハナチンさん 年の差をつけた子育てもありだと思います。私の友人が今年小学一年になった女の子と最近一歳になった男の子のママですが、2人目は計画的に年齢を離したそうで、今お姉ちゃんがよく弟の面倒をみて助かっていると言ってました。
>はとさん 子どもの様子をみながらいろんな経験をさせてあげたいと思います。手始めに一時保育で預けてみますね。
>yuccoさんの旦那さんも野球をされてるんですね。でも育児を優先させてくれるなんて良いパパですねほっとした顔 私もせめてソフトの練習とか休んだりできないのか言ってみたら「唯一のリフレッシュがぁ〜ふらふら」と嘆いたもんだから、「私にはリフレッシュする時間なんてない!!」と言ったら黙りましたあっかんべー
>EBさん 凹んだ気持ちは時間が解決してくれる。そうですよね。七転び八起きしながら頑張ります!!
>さとみさん 幼稚園の先生とのことでプロ目線からのアドバイスはまた新鮮でした。爪かみがいつ治るかわかりませんが、まずは私がストレスを発散し子どもに余裕をもって接してあげられるように努めたいと思います。
>マラガさん ほんとちゃんとしようと思ってできなかったら自己嫌悪に陥りますよねがく〜(落胆した顔) 私も悪循環を招いてる今こうやってめまいで気付かされました。マラガさんは今やっと子どもさんがいない時間ができたとのことで、私もいつかはそういう日が来るんだと楽しみに、また今子どもとべったりできる時間も楽しんで過ごせるようゆっくりして気持ちを回復していきますねほっとした顔 お互い似てるなと私も思ったので頑張り過ぎには注意して行きましょうねわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

皆さんより忙しい中いただいたアドバイスをこれからしっかり活かしていきたいと思います。
またまた長々とした文章にお付き合いいただきありがとうございました。
私も3歳0ヶ月&0歳9ヶ月の姉妹の母です。

トピ主さんハート
毎日お疲れ様ですハート
私も同じですexclamation
トピ主さんも挫折ではないと思いますexclamation

今、本当に大変ですよね。
私も息がつまりそうになりますふらふら

子育て・家族が完食するおいしいお料理・綺麗な家・趣味・みたいテレビ・ひとりの時間・・・・理想は山ほどありますが無理な事は無理泣き顔
時間も体力も足りないですふらふら

ママが息抜きをすることは決して悪い事じゃないと思いますハート

リフレッシュで預ける事や、たまには離れる事も大切だと思います電球

うちも旦那が帰宅が遅く、下の子の後追いが凄くて預けられないので、1人の時間は全くなく、息抜き方法は役に立ちませんがわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

私の息抜きは、考えるのを全てやめて私自身こどもになることです(笑)

今日は『ママもう疲れたから赤ちゃんになる〜むふっ』とリビングに大の字に倒れました手(チョキ)

すると上の子がおもちゃのケータイでパパに連絡したり、ままごとでご飯つくったり、なんだかお世話してくれました。
その姿や小言が私そっくりで笑えましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

私は疲れると笑顔を忘れちゃうので、どうぞトピ主さんも沢山笑ってくださいねハート

頑張りすぎないでくださいねハート
あらあらあせあせ(飛び散る汗)コメント締め切り後でしたねげっそり
気付かずに失礼しました〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
> くぅさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
「ママも赤ちゃんになる〜って大の字になった」という文章に思わず笑ってしまいました。
そう言えば爆発するまではいつも不機嫌な顔ばかりしてて笑顔なんてほとんどなくなってたと思います。
今は旦那に爆発しないとわかってもらえないとわかり、小出しでも不満が溜まったら訴えていこうと思ってます。
笑顔の大切さを思い出せせてくれてありがとう!!
それにしても、このメンツで飲みにいきたいくらいですね(謎)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。