ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュのモンテッソーリの園か普通の幼稚園か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年、幼稚園(年少)を迎える息子がいます。
今は、自由保育の幼稚園の、2歳児保育に週2回通っています。

来年は諸事情により幼稚園を変える予定なのですが
私も夫も「子どもはのびのび、外で遊べ!」という方針で
・少人数(全園児数45人)
・園庭が広く自然も多い
・庭に畑があり、料理体験の時間がある
・自由保育重視で、一斉保育も取り入れてる
という方針が夫婦ともども気に入った幼稚園があり
来年からそこに入れようと決めてました。

ただ、息子自身が、オベンキョウ好きというか、文字おたくというか、
2歳前にはひらがな50音が読め、
2歳前半の趣味は駐車場にある車のナンバープレートをかたっぱしから読むこと。
絵本も好きで、いつも図書館で大量に絵本を借りてます。
今(3歳になったばかり)は、トランプ(神経衰弱など)を家族でやったり
パソコンでゲームをやったりが好きです。
知育教材も好きで、めばえの体験コーナーを見つけると張り付いて離れない、
という状態だったので、今年2月よりめばえ教室に通ってます。
でも、もちろん室内遊びだけでなく外遊びも好きなのですが。

先日、近くにあるモンテッソーリの園に見学に行ってきました。
習い事として週1通うのも可能という話だったので、
参考までに…と見に行きました。
私と園長先生が話している間、他の先生と教材で遊ばせてもらってましたが
予想通り…というか、息子は教材に夢中で、一度も私のほうに顔も向けずに
1時間ほどずーっとやってました。
帰るよ〜といっても、「まだ帰らない!!」と怒りの眼で、なだめるのに大変なほど。

今行っている自由保育の幼稚園は、今でも行きたがらないことも多く
行っちゃえばそれなりに楽しんではいるようですが、
「みんなで遊ぶ」というのが苦手なほうなので
本人には少しストレスなのかもしれません。
一方、めばえ教室は先生2人生徒4人という小人数なこともあり、
みんなと仲良しで、教室も大好きなようです。

今回の息子の様子を見て、
この子の個性や興味にあわせるとしたら、
やはりモンテッソーリの園に毎日通うほうがいいのかなぁ…と迷っています。
このモンテッソーリの園の特徴は
・1学年10人の少クラス
・週1回は料理を年長さん中心で作る
・教具での活動のほか、スイミング・体操教室、音楽教室、英語教室・茶道が
 時間内に組み込まれている
・庭はすごく小さい(体操などは近くの公園)

ただ…
・お金がすごくかかる(幼稚園の2倍以上)
・一斉保育が多い
・本人の興味が偏ってるだけに、ますます偏った子になりそう
 (もし『電車について勉強する幼稚園』があったら、
 電車好きの子は行きたがるだろうけど、親としては
 電車以外も興味を広げようよ…と他の園を選ぶのでは、という感じ)
・夫はモンテッソーリのような特殊な教育は…という偏見?があるので、説得が大変
・延長保育は基本的にないので、私が長時間働くというのは無理
ということから、踏み切れないという気持ちもあります。

長くなりましたが…
モンテッソーリの園に通わせたことのある方はモンテの園のメリットデメリットなど、
そうでない方も、私ならこういう理由でこっちを選ぶ、など…
意見をお聞かせください!!
10月半ばには幼稚園の願書配布なので、今更ながら焦ってますあせあせ(飛び散る汗)

コメント(14)

自分の書いた書き込み/トピックかと思いました。
それくらい、自分の悩みと一緒だったので......。

結論から行くと、うちは結局モンテッソーリ園に決めました。
値段は近所の幼稚園と然程変わらなかったし、夫が(夫のほうが)乗り気だったので我が家でモンテに決めるのは然程敷居は高くなかったのです。
我が家の息子はゆづるんさんやkazminさんの息子さん程、幼少期から特徴があるタイプではないのですが、集中力や自分の作品を作るという「創作意欲」はあるほうだったので、その「長所」を伸ばしてあげたい、という気持ちでモンテに決めました。

まぁ、凄く(胃を痛めるほど)悩み、且つまだ悩んでいますが。
kazminさんの書かれている事もおっしゃる通りだと思います。
(これを読んで、また悩んでしまった(^^;。)
「バランスよく子供を育てる」これ、凄く心に響きます。
私は結局モンテに決めましたが、この言葉を忘れないよう気をつけて行きたいです。


おっと、話が逸れましたが(汗)。
blogのほうにも書き込みさせて頂きました。
私もblogに色々悩んだ経緯を吐き出しています。
良かったらそちらもご覧下さい(汗)。
うちの長男も、小さい時から手先を使った作業にすごく集中する子でした。
2歳児クラスの見学に行ったとき、同じように目を輝かせました。
人見知り・場所見知りでしたが、あっという間に慣れました。
ほんとうにモンテが合っているようでした。

先生のお話や、子供への対処の仕方にも衝撃を受け、即決しました(笑)
子供の見方がガラッと変わり、自分がモンテを知れたことは本当に良かったと思っています。

本を読んだり、モンテを知れば知るほど、これは幼児期にこそやるべきものだと思いました。(あくまでも、私の感想です。)
子供の本質を重視した教育方法なので、単に手先の作業が合っているかどうか、にとどまらないところがあるなぁと思います。

モンテ導入園といっても、取り入れ方も様々なので何ともいえないと思いますが・・・。
モンテッソーリ自体は、手先を使うことと合わせて体を使うことも重要視していますので、うちの園では外遊びも重視されてます。

モンテについて勉強すれば、幼稚園じゃなくても、教室や自宅でも実践可能かもしれません。

文字で語るには深すぎなので・・・本を読むのが一番かもしれません
子供にとって、どれだけ、どのようにいい影響があるか、も書いてあります。
mixiにも、モンテ系のコミュもありますし、何かヒントがあるかも?

個を重視した教育ゆえに、集団に慣れにくい。というデメリットを耳にすることもありますが、周りの話を聞いていると一概にそうでもないようで。
そう考えるとデメリットって・・・何かありますかねぇ?
>抹茶さん
モンテッソーリは、幼児期に、整った環境で、思う存分集中すること・手先を使うことの重要性も言っていますので、、、そういう観点では、良かったのではないかと思いますわーい(嬉しい顔)
いろいろ、コメントありがとうございます!

>kazmin さん
kazmin さんの息子さんと、私の息子、そっくりです。
うちもスイッチ大好き、パソコン大好き。
ゲーム機は家にないですが、あったら大変なことになってたような。
自然への関心は薄いですね…田植え体験に連れて行きましたが
泥を怖がり入るのすら拒否あせあせ(飛び散る汗)

バランスよく育てる…それは、最終的にどちらの園に行くにしても
考えていきたいなと思います。
モンテの園なら、親が積極的に外遊びや自然体験に連れて行き、
普通の幼稚園なら、好きなことに集中できる習い事をさせるとか。

バランスよく、って難しいですよねあせあせ
集団が苦手なのが緩和されればという気持ちもあり
幼稚園の2歳児保育に入れましたが、
家でも精神的に不安定なことが増え
苦手だからと取り組ませるにはまだ早かったかなと思っています。

小中学校は、まだ先なのでどうするか考えていませんが、本人の希望もあるのかな…。
私自身は荒れた公立中学校で育ったので(授業はほとんど成り立たないので、
勉強をしたければ塾に行くしかない)公立はあたりはずれが大きい気もしてます


>抹茶さん
同じような悩みを持っている方がいるのですね!
BLOGへの書き込みもありがとうございます。
普通の幼稚園と値段が変わらないところもあるのですね…。
私が考えている園は、ほんと国立大学の学費か?と思うほどの値段でした。
最終的にモンテの園に決めたのですね!
お互い、子どもの長所に眼をむけつつ、バランスよくを忘れずに
子育てしていきたいですねわーい(嬉しい顔)
>いるかさん
まだ、モンテッソーリ教育の本を読んだことはないので
ちゃんと理解することから始めたほうがいいかもしれませんね。
夫も、イメージだけで偏見もってて、ちゃんと理解してはいないので
夫婦で学んでみようと思います。
mixiのコミュものぞいてみます!

モンテの園にもいろいろあるのですね。
私が通おうか悩んでいるところは、幼稚園というより普通の家という
感じで、受験向けではないといっていました。
大きい子が小さい子に本を読んであげたり
手伝ったりするのも日常的なようなので、個だけではなく
人へのやさしさとかも、学べるかなとは思っています。

家で実践も考えたいですが…正直、自信ないです。教具も高そうだしあせあせ
今も、書き込みの間、パソコンに興味がいかないよう
テレビ見せてるような親ですから…あせあせ(飛び散る汗)
>・本人の興味が偏ってるだけに、ますます偏った子になりそう

この心配はしなくても
大丈夫だと思います。

興味を満足するまで
満たされた子は
大抵自然に次の段階へと
興味が移っていきますので。
そして
まれに一つの分野に興味を持ち続ける子がいて
そんな子は将来その道のエキスパートになる可能性が。
モッテッソーリではないけれど
子どもたちの興味あることを自由に学べる
アメリカのサドベリーバレースクールを出た子たちは
ほとんどが
いろんな分野のエキスパートになっていて
そこの卒業生たちは
企業から高い評価を受けているの。
ゆづるんさん、私の息子もモンテに通っています。
年少時は普通の人気ある幼稚園で、年中からモンテに変えました。

私としては、結論から書くと、モンテにしてよかったと思っています。

【私が感じているメリット】
・体験を通して、本当にゆっくりと段階を踏んで子供がいろいろなことを体得していく(まずビーズ通しがあって、それから縫いさしがあって…など)。
・子供への理解が深まったので、いらいらすることが少ない。
・同時に子供へのものごとの教え方がわかってきた(スイミングも含めて)。
・子供が自律性を持ち始めたり、整理整頓をしたり、家事を手伝ったり(手伝わせ方を親は学べる)するようになった。
・園で何をしているのか、細かい連絡があるのでわかりやすい。
・その子の発達のタイミングに合った指導をしてくれる。
・純和室での立ち居振る舞いを覚える機会が減っている現代生活の中、茶道があるおかげで子供も親も和の身のこなしを覚える機会ができた(子供はとても茶道や静寂が好きになりました)。

【デメリット(というか、その時々で悩んだりしたこと)と私なりの解決法】
・男の子なので運動が不足ではないか?→帰宅後は思いっきり外遊びさせる。
                   週末も子供の体力があれば広い公園や自然の中で遊ばせる。     
・少人数だし遠方なので近所に園の友達がおらず、園では一人ひとりのお仕事中心なので子供が友達をものすごく求める時期がある→帰宅後、毎日のように外遊びをさせて、少しずつ近所のお友達を作っていった。
・園ではお仕事中心、帰宅後夕食までは外遊び中心にした結果、それほどモンテ一色という感じではなくなった。
・経済的には確かに一般の園よりもいいお値段ですよね。うちは園での英語だけにお稽古事を絞り、ほかのお稽古事はやめたので、トータルではそれほど変わらないという感じです(あと保育の密度、先生の対応の密度を見ていると、この値段でも仕方ないかとも感じました。費用がかからないほうが家計は助かりますけど)。

結局はその子と親、両方の園との相性で決まると思いますが、ご参考まで。
どうか気持ちが定まるまで何度でも見学、園長先生への相談などなさるとよいと思います。
モンテッソーリから学ぶことはたくさんありますよね。私もできることならわが子をモンテッソーリの「子どもの家」に通わせたいと思いましたから。

実際には未認可保育室(表立って言ってはいないが、かなりモンテッソーリを参考にしていたと思われる)、私立保育園(発表会など多く、幼稚園とほとんど変わらない)、公立保育所に子どもを通わせました。
その経験といくつかの保育園を見学した経験から思うに、
モンテをうたっていても、園によってかなり差があると思いますし、
言葉の上ではすばらしい教育方針を唱えていても、現状はその通りではない場合もあります。
保育・教育内容の充実度を、作品の見栄えや設備の立派さから測ることもできません。

何度も見学して子どもたちの様子や先生の対応の仕方を観察したり、先生とお話しするのがいちばんだと思います。
若い先生ばかりで入れ替わりの多い園は、はたらきつづけにくい理由がどこかにあるかもしれません。
ここで子どもに育っていってほしい、この先生と一緒に子どもを育てて行きたい、と思えたなら、間違いないと思いますよ。
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>まっちゃん さん

子どもの偏りは、あまり気にしなくてよいというので、安心しました。

>まれに一つの分野に興味を持ち続ける子がいて
>そんな子は将来その道のエキスパートになる可能性が。

好きなことをずっと好きで続けていけるというのは、
幸せなことだとと思いますので
(私の父が、まさにそういうタイプです)
それもその子らしい生き方ですよね。

子どもの性格があまりに偏っては…という心配もあるものの、
子どもの興味のあることはどんどんやらせてあげたい。
そんな矛盾を抱えています。
なにごとも、バランスだとは思うのですが。

>タマさん

メリット・デメリット、詳しく教えていただいてありがとうございます。
そうですね…外遊びは、親がフォローが必要ですよね。
幸い、モンテッソーリの園と家との間に、
大きい自然の多い公園がありますので
もし通ったら、そこに毎日帰りに寄ることになるでしょう。
週末も、積極的に外遊び!!と目的をもったほうが、
夫との過ごし方も有意義になる気もします。

何度も見学する…そうですね、今回は子ども達の様子は見れなかったので
ぜひ一度、子どものいる時に見学をしてみたいと思います。

>Yoko さん
言葉の上での教育方針と、現状との差があることがある、
本当にその通りだと思います。
幼稚園のパンフレットなどを見ると、
みんなすごくイイことを書いてますが
結局百聞は一見にしかずで、自分の目で確かめることが大切だなと
感じています。

来年行こうと思っていた普通の幼稚園は、
何度も開放日に行っていますが、
最初は園長先生に違和感を持っていましたが
(女の人なのですが…なんていうか、人の良すぎるところが、
偽善者っぽい印象があったのです…私がひねくれてるから??あせあせ
すごく子どものことを良く見てくれているし、
何度も行くうちに、いい先生だと感じるようになりました。
他の先生も、ベテランが多いです。

モンテッソーリの園は、園長先生が、自分の教育方針に
自信を持っている感じでしたね。
やさしいだけではなく、厳しさも兼ね備えているというか。
他の先生は、あまり話せなかったですが、優しい感じでした。

先生については、最終的には子どもとの相性なのかなと思います。
うちの息子は、かなーり頑固で、気に入らないことがあると
相手を睨んだまま固まります。そうなると、何を言っても動きません。
私自身は、うまく息子を納得させることが下手なんですがあせあせ(飛び散る汗)
どちらの園に通うことになるにせよ、
単に優しいとかではなく、息子をうまく導いてくれる先生と
出会えたらと思っています。
ゆづるんさん、ごめんなさい。
自分のコメントへのコメント返信(ていうのかな?)を頂いてたので、ここでお返事させて下さい。

>3 kazminさん
有り難う御座います。
そうですね、ちょっと心が楽になりました。
息子を初めて社会に出す、この園選びについて「私の今回の決断は間違ってはいないか?大丈夫か?」と不安だったので.....
(自分が受けた教育や環境と違う幼稚園へ息子を入れる=「初めてへの恐怖」が私にあるんだと思います)
頂いた言葉、忘れずに行きたいと思います。

>6 いるかさん
コメント有り難う御座います。
息子が楽しく集中できる環境だと信じて、春から送り出したいと思います。
皆様、いろいろなご意見を本当にありがとうございました。
この間の土日に夫と話し合った結果、「今までの方針どおり、
(モンテッソーリではない)T幼稚園に通わせる方向で」と
いうことになりました。

皆さんからのご意見や、他のサイト・本などをもとに私が思ったのは
「どこの園に通わせても、それだけで100%ということはないのかも」
ということでした。

もちろん、どの園でもよいというわけではなく、
子どもに向いている園を見極める必要はあると思いますが…。
例えばモンテッソーリの園に通ったら、
外遊びなどわが子に足りないと思う部分は家庭で補い、
普通の幼稚園に通ったらそこで足りないと思う部分
(我が家の場合は知的好奇心を十分に満たす、など)は家庭で補う。
そうやって「100%子どもに良いと思う環境」に
近づけていくものなのかもな、と思いました。

それを前提にしたうえで、かかる費用や、夫と私の子育て方針、
我が家からの通いやすさ、などなど…
さまざまな点を考えて、我が家としてはT幼稚園にすることにしました。
もしかしたら、モンテの園を見学した時期がもう少し
早ければ違ったかもしれませんが
T幼稚園は園庭開放にまめに通い、先生の対応などよく見てきたので
親としても安心感があるというのもあります。

でも、今回モンテッソーリを知るきっかけができたことは、
すごく良かったなと思っています。
モンテッソーリというと、教具を使うなど「物質的に満たす」
というイメージが今まで強かったのですが、本を読んだりするうち
「親が上手に提示し、自分のやりたいという気持ちを完成させる
まで親は見守る」など、「子どもを精神的に満たす」ことが大切
なのだなーと思いました。
私はつい子どもがやっている途中でイライラして
手伝ってしまうタイプなので、反省させられました…がく〜(落胆した顔)

また、今回、あらためて夫と子育て方針について話をすることで
今後の週末の家族の過ごし方などを夫婦で考える機会にもなりました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。