ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GardeniaコミュのScutellaria indica 立浪草

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Kingdom: Plantae
Division: Magnoliophyta
Class: Magnoliopsida
Order: Lamiales
Family: Lamiaceae
Genus: Scutellaria
L.

Scutellaria is a genus of about 300 species of plants commonly known as skullcaps. The genus is widespread in temperate regions and on tropical mountains.
Most are annual or perennial herbaceous plants from 5 cm to 1 m tall, but a few are subshrubs; some are aquatic. They have four-angled stems and opposite leaves. The flowers have upper and lower lips. The genus is most easily recognized by the typical shield on the calyx that has also prompted its common name.

タツナミソウ属(-ぞく Scutellaria)とはシソ科の属の一つ。世界中に分布しており約200種ある。花の形が独特で鑑賞用に栽培されるものもある。日本産の多くの種が、筒状で先が膨らみ、上が丸く膨らんだ花をつける。また、その基部は横に出てすぐに上を向いて曲がり、その先端はまた水平に開く。そのような花が穂状に多数付き、同じ方向に向いて花を咲かせる姿が波頭の文様を思わせることから、この名が付いたものである。なお、花がまっすぐに水平に伸びるものもあり、それらはナミキソウといわれる。
変異が多く、種の同定はむずかしい場合もある。

茎は直立、葉は短い柄があって十字に対生し、全体に毛が多い。花は長さ2cmほど、長い穂に2個ずつ並び、一方にかたよって何段にも咲く。花冠は基部で直角に曲がって立ち上がり、ちょうど波頭を連想させる。がくの背中に丸い付属物があるのも重要な特徴。花が終わるとがくは大きくなって閉じ、ホオズキのように中の果実を包みこむ。果実がよく熟すと、がくの背中がはずれて、4個の球形の果実を散らす。

初夏のころ、里山の半日陰の草むらや道ばたにかたまって花を咲かせる。十字に対生する、下から上まで大きさのそろったハート形の葉、そして直立する空色の花を目当てに探す。花のあとに見つけ出すには茎・葉・果実の性質がたよりであるが、タツナミソウのなかまはたくさんあるので種類を見分けるのはなかなかむずかしい。

タツナミソウと聞けば葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」の富士山を遠景にした大きな波頭を思い出す。タツナミソウ(立浪草)の花の形は波頭そのもので、古人のたくみな命名に感心させられる。日本だけでなく中国やインドにまで広く分布する。中国名は何と耳掘草とか煙管草といい、やはり花の形から来たものだが、日中の命名のスケールのちがいが出ていておもしろい。名前に似ずかわいらしい山草なので、ロックガーデンや鉢に植えて楽しめる。かつては強壮剤などに使われた。中国では全草を打ち身の治療や消炎剤として用いられる。日本には「〜タツナミ(ソウ)」と名のつく植物は10種以上ある。そのなかでタツナミソウに一番よく似ているのはオカタツナミソウ。こちらは茎の毛が上向き、花はななめ上を向いて咲く。

「岡立浪草(おかたつなみそう)」は花序が少し短い。うす紫色.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gardenia 更新情報

Gardeniaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング