ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GardeniaコミュのPeonia 牡丹

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
分類
界 :  植物界 Plantae
門 :  被子植物門 Magnoliophyta
綱 :  双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:  ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
目 :  ビワモドキ目 Dilleniales
科 :  ボタン科 Paeoniaceae
属 :  ボタン属 Paeonia


和名
牡丹(ぼたん)
英名
Tree Peony

牡丹(ぼたん、英名:peony、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。

以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている

概要
原産地は中国。元は薬用に栽培されていたが、則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。 清代以降、1929年までは中国の国花でもあった。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は現在「牡丹、蓮、菊、梅、蘭」の中から新しく国花を制定する作業中と伝えられる。


学名
シャクヤクとともにボタン属に分類され、英語ではどちらもPeonyと呼ばれるが、木本性のものは以下の種。

木本性のボタン属
Paeonia decomposita
Paeonia delavayi (Delavay's Tree Peony)
Paeonia jishanensis (Jishan Peony; syn. Paeonia spontanea)
Paeonia ludlowii (Ludlow's Tree Peony)
Paeonia ostii (Osti's Peony)
Paeonia potaninii
Paeonia qiui (Qiu's Peony)
Paeonia rockii (Rock's Peony)
Paeonia suffruticosa (Suffruticosa Peony; probably of hybrid origin)

園芸
樹高は原種で3m、接木で作られる園芸品種で1〜1.5m。

従来は種からの栽培しかできなくて正に「高嶺の花」であったが、戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及した。

鉢植えや台木苗で市場に出回る。


園芸品種
春牡丹
春牡丹は4〜5月に開花する一般的な品種。
寒牡丹
春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬〜1月に開花させる。
冬牡丹
春牡丹と同じ品種を1〜2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう。
日本牡丹・中国牡丹・西洋牡丹(ピオニー)
品種改良が盛んに行われ、園芸品種が非常に多い。花色も豊富(原種は紫紅色)で、花形も多彩である。

赤・赤紫・紫・薄紅・黄・白
一重・八重・千重、大輪・中輪

栽培
日当り・排水の良い地を好む。夏の西日は避けるほうがよい。
牡丹苗は接木(つぎき)で作る。
植え付けや株をいじるのは、9月下旬から10月下旬が適している。
春に花付の鉢植えが、秋に、苗木が売られるので、それで育てる。

被子植物なので種からも育てられるが、開花まで時間がかかるので、一般的ではない。そのため、流通する苗のほとんどは、芍薬を台木に接ぎ木にしたものである。

秋の苗木は根を切っているので、植えた翌春に咲いても、その後は株が弱り、次に咲くまで時間がかかる。あるいは枯れてしまう。そのため、花を惜しんで幹を切り二年後に期待するという方法がある。花付のものも花が終わると秋には鉢増しをする。土は腐葉土をたくさん含んだ肥沃なものを使用する。なお夏には休眠するので、葉は取る。

春に台木から芍薬の芽が伸びてくるが、これはすぐに摘み取る。放置すると接木された牡丹の生育の妨げとなり、最悪の場合、牡丹が枯死して完全に芍薬の株に戻ってしまう。


漢方
根の樹皮部分は「牡丹皮(ぼたんぴ)」として、「大黄牡丹皮湯」など漢方薬の原料になる。日本薬局方にも収録されている。
薬効成分は、ペオノール(消炎・止血・鎮痛などに効く)
なお、日本の正月に飾られるハボタンはアブラナ科で、葉の形が牡丹の花に似ているが、全く別種で、放置すればそのうちにアブラナに似た花が咲く。また、夏に咲く草丈10cmほどのマツバボタンはスベリヒユ科の園芸品種で、これも別種である。

・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
美人の姿を形容することば。芍薬と牡丹の違いは
芍薬は枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、
牡丹は枝分かれしやすく横張りの樹形になること
から。

牡丹は木本性(樹木)、芍薬は草本性(草)に分けられます

始めの写真は原種

最後のは青森南部町 長谷牡丹園から。丁度見頃でした。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gardenia 更新情報

Gardeniaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング