ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Futbol bolivianoコミュのFIFAの決定事項について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日発表された2500m以上の高地ではサッカーの国際試合を禁じるというFIFAの決定にボリビア国内は大騒ぎで揺れに揺れています。

それに対してボリビア・エクアドル・ペルー・コロンビア・パラグアイ・チリ・ウルグアイの7カ国がFIFAに対して正式に抗議するとしています。(後半の3カ国は何故?・・)

ボリビア政府も国をあげて抗議をするようです。
アンデス高地の国ボリビアのサッカーにとって死活問題ですから。

みなさんはどう思われますか?

自分はこうなることはある程度予想がついていたと思います。
3500mの高地で試合を続けることには誰が考えても無理があったからです。
こうなる前にボリビア側も妥協してコチャバンバ辺りでワールドカップ予選をやっていれば大事にはならなかったのにいつまでも強気でいるから・・。

2500という数字はボリビアにとって大変です。
ラパス3577、ポトシ3700、オルーロ3702、スクレ2580、コチャバンバ2558mとほとんどの場所がひっかかるからです。

ほかにもコロンビアのボゴタが2650m、エクアドルのキトが2850mと首都で試合ができなくなるというのは国民感情からしても特別なものがあるでしょう。(それでもラパスの3577mは別格だ!!)

コロンビアなどワールドカップ開催地に名乗りを挙げていただけにそうとうな衝撃でしょう。

ただボリビアの人の気持ちもよくわかります。
じっさい僕ら家族もラパスに住み始めて1年がたち、高地にも全く問題なく生活してますからここで生まれ育った人たちにしてみたら高山病の苦しさや酸欠のきつさは正直理解できなくて何でこんなに問題にするんだ!という気持ちでしょう。
それにボリビアサッカーが少しでも上位にいく可能性があるとしたら反対は当たり前です。

今回この問題をFIFAに訴えたのはブラジルサッカー協会。
常勝ブラジル軍団なんだからそれくらいのハンデいいじゃんかと個人的には思うんですが・・。
まあむこうにしてみたら選手の健康状態に関わる問題なので言ってることはわかるんだけど・・。

さて皆さんの感想は・・。


コメント(7)

もうこの処置は決定なのでしょうかね??

自分としては、当然のことながら大反対です!!ボリビアがサンタ・クルスで試合して勝てるわけないじゃないですか!!

今までやってきたのに、今さら何で・・・って感じです。

標高あってのボリビア代表でしょう!!
FIFAに異議あり!!
もちろん反対です。ホーム&アウェーの意味が無いじゃないですか。それにブラジルは97年にラパスでコパ・アメリカ優勝してるし。

http://futbolbolivia.blogsome.com/

ここの記事だと111年前から高地で試合してるし、ペレはペレらしいゴールをラパスで決めてるじゃないか……と。本当に今頃何を言うのかと言う感じですね。

こんにちは、コミュ参加後初めて書き込みさせてもらいます。
ファナチコといいます。


これ、全くもって納得いかない通達ですよね。

CBFがFIFA訴えた理由は、確か、フラメンゴがポトシで戦った後にフラメンゴの副会長が「CBFかFIFAにチクってやる」的な発言してたんで、それでCBFからFIFAまで話が行ってのことだったように記憶しています。
今さらなにを・・・って感じです!

この前、ブラッター会長は来伯してルーラ大統領に会い、ワールドカップ開催に向けての話合いをしていたと思うのですが、その後にこんな禁止措置を出すのなら、なんでその時にボリビアやエクアドルまで足を延ばさなかったのでしょうか?
まったく不愉快極まりないです!

本当にこの措置を徹底するなら、今後、ボリビアだけでなく、コロンビアやエクアドルでのコパ・アメリカ開催も不可能になってしまうでしょう。
ブラッターはワールドカップだけ南米に与えておいて、その他のことには見向きもしていないように僕は思います。

パラグアイとウルグアイも共闘路線を張っているのは、ブラジルに対するスペイン語圏の結束なんですかね?
これはちょっと嬉しく感じました。
一致団結でなんとかならないもんですかね〜



あ、それと、この場を借りて「けんちゃん」さんへご挨拶とお礼をさせてください。

昨年、旅行の途中でサンタクルスに4〜5日ほど滞在したのですが、その際に3回か4回、『けんの店』で食事させてもらいました。

みそらーめん、焼き鳥、かつどん・・・全てが絶品でした。本当に感激しました。たぶん、食べながら一人で泣いていました(笑)
そして、南米ではお目にかかれないアイスコーヒーと、麦茶にも、長旅の疲れを癒してもらいました。
お店の方も親切で、さらに門番の警備の方までフレンドリーで楽しかった思い出でいっぱいです。
僕が南米で一番好きな日本食屋さんです。

本当においしかったです。1年前の話ですが、ごちそうさまでした!

(初めての書き込みなのに、長文で失礼しました・・・)
ファナチコさん書き込みありがとう!!です。
うちのお店でいい思い出を作ってくれてこちらも感無量!です。

さて今日の新聞によるとボリビア・ペルー・エクアドル・コロンビアの4カ国が共同で、もしFIFAがこの問題を撤回しなければ我々4カ国はコパアメリカ・ベネズエラ大会の参加をボイコットするとの発表を行いました。

さあこれからどうなるんでしょう・・。
 なんで今頃、ブラジルがこのような抗議を出したのか。ペトロブラスの件など含めて、ブラジル ルーラ大統領はボリビアに甘すぎるの意見があり、この反映であると、かなり影響が大きいかもしれないと心配します。
 今回の件に関してのブラジル国内での反応を知りたいところです。
否定意見が多そうなので、逆を言ってみます。
※個人的にはボリビアに頑張って欲しいので
  標高は今まで通りでよいと思うんですけどね。

ワールドカップの試合が高地で行われる率というのは低いです。
世界のサッカーが盛んな地域を見回したとき
ワールドカップ開催が可能な国力、経済力のある国家で
標高の高いスタジアムというのはマイノリティーですから、
現時点のワールドカップというのは
低地で行われるのが普通、と考えるのが自然です。

以前から懸念されていたのは、
標高の高い場所をホームにもつチームが
低地で行われる、格の高い大会(ワールドカップなど)で
その力を発揮できず、大会のレベルを下げてしまうのではないか?
という事。

これには一理あり、本大会に出てからも
予選リーグを勝ち抜くことがなかなかできないチームが多いです。


思うに、標高差というアドバンテージで
その試合に勝利をすることはできているのですが
それに頼りすぎるあまり、
ベースになるサッカーそのもののレベルアップが
阻害されている面もあると思います。

ボリビア代表には
できれば、これを一つの試練と考えて
標高差に関係なく勝てるチームへと成長して欲しいものです。

※とは言え2500だと、有利不利以前に
  国によっては「そもそも適当なスタジアムがない!」
  的な事にもなりかねないので
  2700くらいまではOKにしても良いと思うんですけどね。
自分は きいさささんの意見に実は全面賛成です。

今回みなさんがボリビア擁護側にまわってくれてるのはとてもうれしいのですがボリビア代表いままでは標高差に甘えすぎです。
これを契機に真剣にチーム作りをかんがえるべきです。

FIFAにとってはブラジルやアルゼンチンの発言力は相当大きいでしょう。
なんといってもヨーロッパのビッグクラブチームで活躍している彼らが南米予選のボリビア戦で体調を崩してしまったりしてしたら巨額の金が動いているクラブチームにとって大誤算でしょうしそういう意味でブラジルやアルゼンチンの協会にも代表選手の健康維持という面でそうとう圧力がかかっているのでは・・と考えます。

やはり巨額の金がからんでくるといろんな動きがおこりますよね。
そういう意味では金も影響力も発言力もないボリビア・ペルー・エクアドルといった国々がいくら騒いでもあまり重要視されないんでしょう。

自分としてはボリビア側が多少なりとも譲歩して南米予選をコチャバンバかスクレで開催する方向で動けば少しは先が見えてくるのでは・・とはおもうのですが。

ボリビアではFIFAに抗議するためのものすごい署名運動を大統領自ら先頭にたって展開中(政治に利用してほしくないな)。
ラパスの主な小中学校では昨日全校生徒が野外でスポーツなどの野外活動を行い高地での運動が問題ないことをFIFAにアピール(そりゃ大丈夫でしょ・・慣れてるんだから・・)。
ボリビア医師団は高地でなスポーツが健康に全く問題ないと表明(ほんとかよ・・)。

とつっこみをいれたくなるほど無駄な抵抗をつづけているボリビアですが意外に選手たちの生の声が聞こえてきません。
やっぱり選手たちも無理を感じているんじゃないかな・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Futbol boliviano 更新情報

Futbol bolivianoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング