ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

tokyobikeが好きコミュのカスタムしたいんじゃー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
tokyobike csのグレイを購入してそろそろ一年となります。
カスタムしたいのですが、悩み中です。

①ブルホーンバーにしたい。
②ハンドルまわりのシフトやなんやらは、シンプルにお上品にしたい。

どなたかお詳しい方、参考にしたいので、どしどし教えてくだされ。

コメント(29)

JUGoさん
自分もブルにした時、シフター迷いましたが、レバーシフターにしました。
トップチューブに取り付けるタイプなのでかなりスッキリですね!
取り付けはかなり強引でしたが・・・
JUGO さん
私も一月程前にブルホーンしたので参考になれば。
自分でのカスタムは技術・工具共にないのでショップに頼みました。

ハンドル・ブレーキはタイレルのブルホーンバーとブレーキレバー。
シフターはシマノの9速用バーコン。

私はハンドルに付属のウレタンフォームを使用してますが、ハンドル内にケーブルを通すタイプなので、バーテープを巻くにしてもスッキリして良いと思いますよ。
ブルホーンバーって実際乗り心地はいかがですか。
古い人間なので、20年以上前のロード個人タイムトライアルで使われていたハンドルというイメージがあります。バーエンドシフトはいいアイデアですね。
にゃんさん
個人的感想ですが、初めから付いてるフラットバーハンドルよりは快適になりました。
・フラットバーでは長時間乗ってると振動で手が痺れてたのがブルホーンにしたら改善された。
・前傾姿勢になるので、広い道路でもスピードにのって運転出来る。
・ハンドルの持ち方が歩く時と同じように掌が内側(意味分かるかな・・・汗)になるので疲れない。
ってな感じです。
お母ちゃんさん、俺はあんまりちゃりんこ乗ってて
ケツが痛いと思わないんですが。
穴があいてても痛いもんは痛い気がする。
立ちこぎじゃ。
ちょっと考えとるんですが、
ブルホーンにするときにバーエンドにくっつけるブレーキがあるみたいなんで
それ使いたい。が、シフト何処にくっつけよう。
お上品で、シンプルな見た目にしたいんですよね。
ネットでカスタムの写真見てたら、フレームに思いっきりシフトレバー
かましてあるやつなんかもあったが。
これ結構悩むなぁ。
私もカスタム前、調べてる時にバーエンドにくっつけるブレーキを考えました。
ただ、JUGOさんのお悩みの通りシフトをどうするか考えちゃうんですよね。

バーエンドブレーキレバーにしてシフトは購入時付属のシフトをそのまま利用するが安上がりで良いかとか。。。
でも、そうするとシフトの度に手の移動が結構あるので、付属のシフトを使うならシフトの側に補助ブレーキを付けたいとかw
色々と検討した結果、私の場合は格好と金銭面の両方を考慮し写真のような形になりました。

> お母ちゃんさん
お褒めいただいて光栄ですが、実は↓をパクって好みのハンドルにしていますw
http://bicitermini.com/b/2009/09/12/2412/
皆様、毎度お世話になります。jugoです。
かきさん、俺もそれ見ました。テイスト的には、そんな感じに仕上げたいです。
お母ちゃんさん、何ていい人。ただケツが痛いだけではないのね。
ちょっと、イメージがわいてきたかもです。
あんがとさんです。
ちなみに、お母ちゃんさん、linoのハンドルやああん。
俺もそれを狙っている。かぶっとるね、つーかかっこいいスモンね、それ。
ついに買ったのね。お母ちゃんさん。
ハンドル届いたら、えげつない角度からの
マニアックなグラビアに負けないくらいの
ハンドルの写真アップしてください。
裏山鹿〜。
来ましたか。
いやらしい写真ありがとうございます。
カスタム大変そうですが、
一筋縄でいかない感じがまたいやらしい、
そしてそそる感じすな。
最近、旧型のSSを手に入れた新参者です。
よろしくお願いします。

とりあえずタイヤをミッチェリンの23Cに交換します。
純正のお祖末なケンダの25Cから、軽快感、グリップ、乗り心地がどれくらい変化するのか?
ちなみにチューブもケンダでした。
タイヤとチューブの交換での軽量化もポイントですね。
漕ぎだしの軽さに影響しますから。

チューブはビットリアのULTRALITEを選択。これはバルブコアが外れるタイプ。
650でバルブコアの外れるタイプを探すのには少々、苦労しましたが、
御徒町のODボックスでゲットしました。
「なぜ、バルブコアが外れなくてはいけないのか?」
それはお約束のコレ↓を使うため。



某店の倉庫にはパンク修理待ちのトキョーバイクがズラ〜リと並んでいるとかいないとか(笑)
計測結果
ケンダ チューブ97g
ケンダ タイヤ328g
※前回、お粗末と表現してしまいましたがこの値段の完成車に装着されるタイヤとしては性能は納得できる製品です。あくまでも高性能な製品と比べてのことです。
合計425g

交換品
ヴィットリア ウルトラライト チューブ80g 819円 X2
ミシュラン LITHION 650-23C 216g 3360円  
合計296g
さらにパンク防止剤を注入
ノーチューブ タイヤシーラント 40g
総合計336g

タイヤ&チューブで重量差は129g(片側)これは前後で258gの軽量化になる。
ロードバイクの世界では数万円の価値があるといってもよい軽量化です。
起伏のある道を走る方にとっては効果は大きいですよね。


今夜はこれからハンドルバーをカットします。
カラーハンドルバーで…と、思ったのですが
「NITTO Surly 1x1 Torsion Bar」を見て購入してしまいました。
この曲がりとその描かれるカーブがたまらん(笑)
しかも4130クロモリ!

しかし、昨今のシングルスピードブーム。
思いっきり幅を狭くしている方も見かけますが、乗りにくくないんでしょうか?(笑)
私は残念ながら、ハンドル幅が狭いのがカッコいいとは思えないタイプの人間です。

ということで、ほぼ純正と同じ幅からスタートして調整しながら追加カットしていきます。
カットしてグリップを取り付けてみました。
レバーはシマノ製BL-R770。
私はブレーキレバーのカッチリ感を大事にしますので…。

重量は純正の合計495gから554gへ…さすがにクロモリのバーは重い(笑)

グリップは、少々工夫しました。
後ほどご紹介したいと思います。
ACOR(エイカー)の「アルミロックオンコルクグリップ」はロードバイクのバーテープを使用したグリップ。
勿体ないのですが、この芯だけ利用します(笑)
好きな色のバーテープを巻き変えて…今回はCharge BIKESの「スポンジグリップ」のロックリングを流用します。

ACOR(エイカー)には「アルミロックオングリップ」という商品があり全5色のカラーがあり、こちらのロックリングも流用可能なようですが、Charge BIKESの「スポンジグリップ」のロックリングを流用します。
販売店でロックリングのカラーが気に入り手にとったところ…。
画像のように形状が同じと思いますが…これはもちろん自己責任です。

ACOR
https://www.actionsports.co.jp/genreNEW.php?genre=7

Charge BIKES
http://www.chargebikes.com/products/parts.php
昨日、組み上がったSSで早速ジテツーしてみました。
まず23Cのタイヤですが、たまに乗る機会のある25Cのタイヤのトーキョーバイクと比べ、細くはなりましたが乗り心地的には同等か、あるいはわずかに23Cの方が良いかもといった感じです。
もちろん走りは軽くなっています。

ただし歯数が合わず、どちらかといえば重いギアを踏むタイプの私は、足がまわり切ってしまいます。
チェーンリングの交換が次の課題です。

さて画像は以前にご紹介したNotubes社のパンク防止剤、タイヤシーラントです。
白い豆乳の様な液体をチューブの中に入れるのですが、ベトベトしたりはしませんのでご安心を。
複数台、自転車を所有している私は中型のボトル(約500cc、\2,100)で購入し、
別売りの注射器で注入します。といっても普通の水溶性の液体なので、無理に注入しなくてもサラサラと入って行きます。
ボトルタイプには軽量の為の柄杓(60cc)がついていますので30cc〜40ccの目分量を注射器の中に注ぐと自然にチューブの中に流れて行きます。最後にぐいっと注射器で押し込めば残さず奇麗にチューブIN!(笑)
試しに入れたい人は60ccのミニサイズが\630です。

販売元のHPのURLを貼付けておきますが、少々解りにくいのが残念。
また販売元は先にご紹介したロックオンコルクグリップのACORと同じなのですが、
オッシュマンズなどで売っているACORの650チューブはバルブコアが外れないので、
シーラントが使えない…これまた残念。

http://www.aim-enterprise.com/sealantforroad/SealantForRoad_1.htm

通勤途中のパンクで遅刻とか、休日のサイクリングでパンクなんてできれば避けたいですからね〜。
カートリッジ&シューをセットで交換することにしました。
前だけ(笑)シマノBR-6600用を装着。
やっぱり違いますね。
感覚的に説明すると…効き始めはじんわりと、最後はぎゅっと!

もちろん標準で装着されているブレーキシューがダメというわけではありませんが、
コレまで乗り馴れている自転車よりブレーキの性能が落ちて、ちょっと不安を感じたのです。

ブレーキの制動力アップと上質なフィーリングを味わえる、ブレーキレバーとシューの交換は、スーピードを出す人にも出さない人にもおススメなんですけどね〜。
ハンドルバーの幅がまだ少し広かったので1cm強、追加でカット。

今日はここまでで、明日はチェーンリングを買いに行く時間があるかどうか(笑)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

tokyobikeが好き 更新情報

tokyobikeが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング