ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護学生の情報交換の場コミュの小児実習です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
川崎病の4.5歳の男児を受け持ってます。
13日に入院してγグロブリンの投与で一旦は解熱したのですが、5日目に再発熱しグロブリンの種類を変えて再治療となりました。
状態が安定しないこともあり、『学生の実習を見合わせたい』との家族からの要望があったことを金曜日の昼に伝えられました。
今後、受け持ちが変わるか否か不透明なところなのですが、現時点で私はどうしたらよいのか、見学のみの状態では何をすることも出来ず、行き詰まってしまいました。
受け持ちを中断されたこともややショックで…
皆さんは中断されたことはありますか?
また、これからどうしたらよいか、アドバイスがあれば教えてください。


コメント(5)

はじめまして!
私は基礎実習で二回患者が変わりましたexclamation ×2
私たちは実習で現場での援助、介助、知識を学びに行きますが、患者側からしたら、いくら勉強の為でもまだ無資格なんで付いてもらいたくないと言う方がいましたバッド(下向き矢印)

結局、実習も終わり3日前だったんで、他の学生が受け持ってる患者さんの援助を一緒にさせて頂きましたexclamation ×2
そうなんですよね右斜め下右斜め下
確かに、学生は受け持ち患者の側にいて、それほど時間の制約なく動けるけど、患者側からすれば常に側にいられて、鬱陶しいこともありますよね。
それを考えると、引くタイミングが難しく、また患者の側を離れてると、教員から側に行け、と言われる。
でも拒否されても学生として評価もあり、何かをやらなければいけない。
もぅ、どうしたらいいのか…。
なんのために実習に行っているのですか学習させてもらってるってことはちゃんとトピ主さんも分かってるんだから、患者さん(やその家族)の気持ちや意向に沿えるようにするのも看護なのではないですか

私はもぅ働いていますが、3年の実習で川崎病の男のコを受け持ちました。
文献に出ているような症状はほぼ出現しており、我が子の苦しむ姿を見た家族は涙を流して心配し、動揺していました。
受け持ち当日は『学生なのに大丈夫なの』っていう目で見られたのも事実です。
でも患者さん本人にも家族にも誠実に対応すれば分かってもらえますよ。

あなたに出来ることはっていう質問なのに私のことを話してしまい申し訳ないですが、受け持ちを変わったとしても、もちろん継続でも、きちんと学習していけばいいんじゃないですかせっかく学習するチャンスをもらったわけですしわーい(嬉しい顔)
ちなみに私の友達は小児の実習で3人受け持ちが変わって、全員分看護過程やってましたょ(笑)あせあせ(飛び散る汗)大変だと思うけど頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
コメントを下さった皆さま、ありがとうございました。
受け持ちの児に対するケアは殆んど実施することは出来ませんでしたけど、その分家族の不安やケアに視点をおいて家族を含めた看護という学びが出来ました。
小児実習はこれで終了で少し心残りはありますが、今学生の自分が出来ることは全て出来た、と実感もあります。
気持ちを切り替えて、次のセクションに向かいます。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護学生の情報交換の場 更新情報

看護学生の情報交換の場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング