ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのEveryday People 20180125

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Everyday People 20180125

ヒマじゃん!寒いとか関係なく、近年ドンドン経営悪化してます(笑)。
特に平日はどうしようもないっすな。。。わはは!

現在数年前に差し入れ頂いた三浦綾子「千利休とその妻たち」を読んでおります♪
「千利休」は、日本の茶道の一つの形を作った茶人でありながら、時の権力者へ
少なからず影響を与え、特に豊臣秀吉に重く用いられた人です。
(当時は武士の間で茶道が、とてももてはやされておりました)

あ、なるほど。作者三浦綾子さんはクリスチャンなのですが、千利休の拓いた茶道の
しきたり等にキリスト教の影響をみたのですね。確かに一つの茶碗を回し飲みする事や、
天国の門には余分なものを全て捨て、屈んで入らねばならない等々にキリスト教と通ずる
ものがありますね。時代的にも室町時代末の戦国時代に嫌気が差したのか、渡来した新しい
宗教に興味があったのか、この時期にはクリスチャン大名も沢山おり、利休の高弟である
大名にもキリスト教徒が幾人もおりましたからね。
物語では先妻亡き後に娶った後妻や利休の娘の一人がクリスチャンであり、その影響から
利休は茶道にキリスト教の儀式作法を取り入れたように描かれております。
その可能性は否定しませんが、どの「道」であっても、作法・礼法においては、ある程度
似通った考え、所作となるのではなかろうかとも思います(笑)。
ネット上には千利休自身がクリスチャンであったとする意見も見受けられ、なかには
「千利休」は「セイント(聖)ルカ」のモジリであると言う極端な意見もあります(笑)。
最後まで読んでませんが、多分三浦綾子さんは千利休がクリスチャンだったとは書いてないと
推測します(笑)。なぜなら千利休の最期は豊臣秀吉の命によって武士で無いにも関わらず
「切腹」させられて果てますから。クリスチャンにとって自死は最も罪深いものでありますから、
斬首等の他の処刑法や、同時代の細川ガラシャ夫人のようにカタチだけでも他者から命を奪われる
方法を取ったと思います。もっとも、「本当は切腹でなかった」「切腹したと嘘の歴史が作られた」と
言われましたら、そりゃもうクリスチャンであった可能性もあるのですが(笑)。

今日の音ネタ。
米国のファンク・バンドSly&The Family Stoneの「Stand」(1969年)を爆音で流しておりました(笑)。
DJや音楽関係の仕事(ソロとしてシングルも出していたらしい)をしていたスライ・ストーン(Vo.&Key.)が
中心となって組まれたバンドで、1967年にレコード・デビュー。68年のシングル「Dance To The Music」が
大ヒット♪ただ当人達は社会問題等に関心があり単なるヒット・バンドとしての立ち位置は不満であったようで、
ポップさと彼等の思想が上手く噛み合ったのが、同作であったようです。白黒混合の多人数のバンド形式は
当時の人権運動について歌うにも都合が良かったように思います。このアルバムの大成功後、69年のWoodstockでの
Liveは彼等の一つのピークを捉えた映像となっております。ただ、スライ自身の麻薬問題や60年代後半の「愛と平和」を
唱えたカルチャー文化の現実との軋轢等々から、徐々に内省的なサウンドとなっていき、70年代後半には活動が止まって
しまいました。私としたらガンガンと楽しいファンク・バンドのままであって欲しかったです♪

1月最後の金曜日!週末です!
明日スカド新年会ですが、
今宵もお待ちしております!(御希望者にはホッカイロ等も御用意しておりますwww)
ヨロシク!
ケロケロ♪

なに!?千利休が建てた茶室「待庵」(妙喜庵・国宝)って現存してるんですか!(笑)。

ちゃおんぱ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。