ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのRosie 20170207

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Rosie 20170207

昨晩も御来店ありがとうございました!
雪の予報とか困るんですよ八王子。御来店、感謝!

なんか予報によっては、明日木曜日に降雪となっておりますが、
まま、小雨・小雪程度で済みそうです。怯まず御来店下さいませ♪

わっきょーん!昨夜も御一人様のみの御来店でありました。。。わはは!
困ったのぅ。。。あ、この方も「スカド・オリジナル・ウェア2017春」に
興味津々!購入される気満々でありましたよ(笑)。ある程度の枚数の購入が
見込めれば、制作させて頂こうと思っております♪製作会社さんの御厚意で、
ちと印刷代が高いのですが、今回も色々なアイテム、カラーからウェアは
個々に選べます。ただ今回も手元に建て替えるだけの資金が無く、御予約時に
可能な限り先払いして頂くようになりますなぁ(笑)。
まま、御協力、御検討のほど、よろしくお願いいたします♪

ええ、多民族との絶滅をかけたような戦争経験をほぼせずに(大東亜戦争の
一度だけ)存続して来た日本人は、アイデンティティを持ち得ませんでした。
(多民族との差異を感じる、持たねばならない、環境においてのみ民族としての
アイデンティティは、獲得し得ると思います。)
あるとすれば「日本に生まれた・日本人」というアイデンティティでしょう。
にも関わらず、日本について、日本の歴史について伝える事が希薄な民族と
なっておりますが、大丈夫でしょうかね?

ええ、通常文化の流入には戦争が付き物でありますが、古来より異文化だけが
戦争もせずに入って来たという特殊な歴史を日本は持ちます♪地球規模から
見れば非常に狭い日本海ですが、あの大陸とを隔てた海域が、そういった事を
可能としたのですね。なんとか文物は海運できる距離ながら、万単位での
兵力を渡海させるには、コストが掛かり過ぎる(それでも、元寇、秀吉の
朝鮮出兵が二度づつありましたが)絶妙な距離を持つ日本海♪

ええ、対外的に戦が無かった日本には古来より優秀な加工技術を持っておりました。
種子島に火縄銃が伝来し翌年には自国生産に成功していたようです(近年においては、
それ以前からだという諸説もある)。国内においても、ほぼ戦の無かった江戸期の
末期には、ペリー艦隊(黒船)が来日した三年後には宇和島藩が蒸気機関までも
含めた蒸気船を自力で完成させております。船体は長州の村医出身の大村益次郎、
蒸気機関は、宇和島藩で提灯の直し等を営んでいた細工師・嘉蔵(後の前原巧山)に
より純国産蒸気船が完成したのです♪これらって驚異的な事だと思います♪

「歴史」と言うと勉強みたいなんですが、「凄い人伝説!」とか「驚異の出来事!」の
積み重ねなんですがね(笑)。しかも少なからず今生きる私達に繋がりがある♪
面白いと思うんですけどねぇ(笑)。

今日の一言。
「泉谷のおやじですか?」♪

今日の音ネタ。
違います!「泉谷しげる」ではなく、あれは「サンハウス」という博多のバンドの
「CRAZY DIAMOND」(1983年)という復活Live盤であります(笑)。70年代において
和製ロック・バンドで特異な地位とサウンドを確立していたと思われます♪後に
奥さんとシーナ&ザ・ロケッツを組む鮎川誠氏が居たバンドであります。現役時代は
予算がなく、音質的にメンバーも納得出来なかった音源が多かったのですが、この
日比谷野音での復活Live盤では、低音も迫力満点で録音され、チョ〜格好良いです(笑)。
続いて、サンハウスに続け!とばかりに登場した北九州市出身のThe Roostersの1st
(1980年)。を流しました(笑)。アマ時代の前身バンド「にんげんクラブ」時代には
練習スタジオで良く遭遇したバンドでしたが、プロ・デビューして、げげげ!めっちゃ
格好良いやん!と驚いた記憶があります(笑)。こちらも予算の関係上、勢いだけで
録音された作品ですが、かえってそれが良かったと思います♪思わず楽器を演って
みたくなるよな魅力もあります♪単純なコード進行による珠玉のビート系ロック♪
つぅかさ、「ロジー」ってタイトル観ただけで、あの頃の匂いが蘇るんですよ(笑)。

さぁ!諸君!呑みに来てくれたまへ!困窮しておる!
ガハハ!。。。
今宵もお待ちしております!
ヨロシク!
ケロケロ♪

誰が「おやぶん!」やねん!(笑)。

ちゃおんぱ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。