ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのMustang Sally 20160803

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Mustang Sally 20160803

昨晩も御来店ありがとうございました!
明日から祭りだ!八王子。御来店、感謝!

いよいよ明日から「八王子まつり」開催です!
スカドも一応ガッツリ商店会費を収めておりますので、協賛店であります♪
皆で楽しみましょう(笑)。次の日曜日「8月7日」は今年も営業いたします♪
御希望がありましたら、夕刻17時に終了の「千貫神輿」見学、またスカド
営業を一時中断し20時半頃開催の「上地区山車・年番送り」(事実上の
祭りのファイナル。9代の山車が集結します。)を見学したいと思います♪
どうぞ、お楽しみに!(代休として8月18日木曜日を考えておりますwww)

「おもてなし」となりますと、そりゃもう先様がどちらからいらしたかによって
食事にも気を付けねばなりませんよね(笑)。極端に言えば気の置けない知人は
別にして関西方面のお客様に「納豆」、海外からおこしの方に「生魚」等々は
避けねばなりませんし、とことん考えられる所まで気を使うのが、「おもてなし」
でありまして、至らない部分は、そのまま接待する側のレベル評価となってしまい
ますよね(笑)。

「いっしゃ・ひざ・東海なんちゃら」ではなく「東海道中膝栗毛」です。
著者は「小林一茶」でなく「十返舎一九」です(笑)。
「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」は小林一茶の「俳句」であり、小林一茶が
雀の子ではありません(笑)。
仏教で諌められるものは「ぼんれい」ではなく「煩悩」であります。「ぼんれい」→
「凡例」(ハンレイとも読む)とは関係ありませんし、私まで巻き込まれて「凡脳」と
勘違いしてしまいましたが、あくまで「ぼんのう」は「煩悩」であります(笑)。
煩悩を消せない=仏教を理解できない人を「凡夫」(ぼんぷ)と言います(笑)。
世界で一番早い夜明けを迎える場所とは、あくまでも便宜的に決めたグリニッジ子午線を
元にした180度先(真反対側)に位置する「日付変更線」を元にしますが、実は基準となる
子午線(子午線:北極点と南極点を直線で結んだ線。目に見えるものではありませんwww)が、
あくまで便宜的に決められたものですので、地球上のどこが最初に夜明けを迎える場所は、
どこでもそう言えます(笑)。例えば東京と九州を比べた場合、東京の方が約20分〜30分ほど
早く夜明けを迎えますが、日付変更線を九州に置いた場合、東京の夜明けは前日の夜明けだと
言えるかと思います(笑)。ただ眠気もあり、書いていて頭が混乱して来ました(笑)。間違いが
ありましたら、御指摘よろしくお願いいたします!(笑)。

遅い時間は「外交」「八王子の美味しい店(某川魚料理店等々)」を話題としました♪

今日の一言。
「ワニ地獄、行きたい!」♪

今日の音ネタ。
リクエストにお応えしてWilson Pickettのベスト盤を流しました♪元ファルコンズの一員として
活躍し、1964年にソロ歌手としてアトランティック・レーベルに移籍してから重要なソウル・
ナンバーを数々ヒットさせた米国の熱い黒いシャウターであります。先日失念してしまった持ち込み
音源の一枚、「ザ・コメットメンツ」のサントラ一曲目が、彼の代表的ナンバーの一曲であるMustang
Sallyのカバーでありました(笑)。バックを務めたのがスタックスやマッスル・ショールズの連中が
多いせいもあり私としたらJames Brownよりも好きなシンガーであります(笑)。Mustang Sallyは、
ファルコンズ時代のメンバーであったSir Mack Riceが作った楽曲ですね♪ちなみに、映画「ザ・
コメットメンツ」は私も大好きなアイルランドを舞台としたバンド映画であり、サントラ二曲目は
アル・グリーンのTake Me To The Riverをカバーしており、同曲は近藤房之助も良い感じでカバーして
おります♪どちらもお薦めです♪

暑い暑い木曜日となりそうですが、
今宵もお待ちしております!
ヨロシク!
ケロケロ♪

お気持ちは分かりますがステーキの焼き加減を聞かれて「ジュージュー焼いて下さい」は、
ありえません(笑)。

ちゃおんぱ!

東京五輪において空手が追加種目に選ばれましたが、日本国内の空手道の組織が一本化されたって事ですね?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。