ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのDesolation Row 01.04.2013

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨晩も御来店、ありがとうございました!
めっきり冷えた八王子。御来店、感謝!

ヨシロー君登場♪おわっ!高価なお香ありがとうございます。
ふーむ、ラーメンがお好きですかぁ(笑)。
私は外食ってほとんどしません(出来ないです)からねぇ、
八王子のラーメン屋さん事情って、良くわかりません。わはは!

おっ!森ヤンが中学校時代の御友人と三名様で登場♪あけおめ(笑)。
あっはっは!森ヤン達の母校である某中学校って、私が八王子に来た時に
住んでいた学生アパートのすぐそばですよ。崖の上の中学校ね(笑)。

ちょー久方ぶりにユリリ登場。相変わらずの…でした…(笑)。
もうじき27歳にもなりますので「人の話を最後まで聞く。」「勝手な思い込みで
話を捻じ曲げない。」ようになりましょうね。
まあスカドに居るときぐらいは、「私は!」「私は!」で良いんですけどね、
昨夜も何度か私がキレてしまいました。わはは!
(それを見てウケていたのはヨシロー君ですwww)

遅くに元旦から仕事だったセニョ〜ル登場♪御苦労様です。
えっ!?年末年始に良い事あったの?イイなぁ。羨ましいっす(笑)。

一応カウンターが満席となり、ユリリの登場もあり賑やかな夜となりました☆

ちなみにスタジオ・ジブリ作品「千と千尋の神隠し」の冒頭の住宅街を主人公達が
車で走っているシーンには、八王子の長沼にある「鎌田鳥山」「そば・うどんの増田屋」
「ダイヤックス(現在は無くなった?ホームセンター)」の看板が描かれております。
きちんと電話番号も当時の市外局番「0426」から始まるものが書かれています。
(鎌田鳥山の店内には、そのシーンのセル画が飾られておるそうです。)
同映画でワケわからん街に迷い込むシーンは、台湾の九份(キュウフン)という街だと
言われておりますが、現代のシーンには間違いなく長沼も登場しておるんですよ(笑)。

おぉ!森ヤンってスカド前の野猿街道で甲州街道に交差する手前にあった模型屋さんを
御存知でしたか!なんか古くて本格的な渋い模型屋さんがあったよね(笑)。
めっちゃ小さい店舗で入りにくい感じでしたよね♪
あ、いずれスカドもそう言う風に言われるんでしょうなぁ。わはは!

セニョ。の今日の一言。
「バランスですかね。」♪

今日の音ネタ。
またまたヨシロー君が音源持ち込み(笑)。「今日のは厳しいです。」と差し出したのは
元フランク・ザッパ・バンドのドラマー「テリー・ボジオ」がドラムだけの独演会の
日本公演の音源(笑)。当日Live会場で購入したそうです。鬼の様に多くのバス、タム他を
ズラッと並べ、その巨大ドラム・セットで色々な音程を打ち鳴らします。音色が多様なので
ドラム・ソロだけのLiveというよりもヒーリング系としてやB.G.M.としても楽しめます(笑)。
東南アジアや様々な民族音楽の要素も楽しめました。もう一枚はフリー・ジャズのLive(笑)。
これはもう、私としては70年代初頭のワケわからん映画のシーンや、当時フリー・ジャズを
分かったフリするのが格好良く知的だと勘違いしたスノッブ大学生達の嫌な連中を思い出させる
モノでした。わはは!まぁ今ではたまに聞かされる分には気にならないサウンドなんですが、
それでもやっぱり、それらを真剣に分かったフリして聴く取り巻きの人達は苦手です(笑)。
(そういうシーンについては、ヨシロー君も大共感www)結局は、森ヤンの友達でスカド初登場の
内蔵助君も好きだと言われるのでボブ・ディランの2010年の来日音源を流し、そのぶっ壊れた
ディラン節に、内蔵助君もヨシロー君も大満足しておりました。わはは!

さてさて、お正月特別御祝儀来店なのでしょうか?
それでは困ります!恒常的・日常的に頻繁に御来店下さいませ(笑)。
今宵もお待ちしております!
よろしく!
ニョロニョロ♪

あぁ多摩動行きたいなぁ(笑)。昨年10月に多摩動ではまたキングチーターが生まれました(笑)。
ただし、現在は体調不良(骨折)により不定期公開中らしいです。。。
昨年11月に誕生したオランウータンの「リキ」は、見られるそうです♪

ちゃおんぱ!

コメント(1)

12月のランキング・・・あまりに登場回数が少ないッ!いやいや感謝しておりまするが・・・(><)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。