ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのI dance alone,at the midnight!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冬来たりなば春遠からじ
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
国やぶれて山河あり、あっこりゃ違うな。
われ泣きぬれて蟹とたわむる、おっこれも違うな♪
「因果応報」といったところでしょうか♪
昨晩も来店者無し! 

来月父の三回忌法要へ帰るのに、少しでも良い営業内容が欲しいところ。
親族の懸案は私の老後だったりするのです。
うーむ、厳しいなぁ。

まぁ済んじまった事は、致し方無いのです♪
連休明け、雨降り、色々と重なったのです♪
てか、他の営業日が少し良ければ他日が悪い♪
スカドのπ(パイ:お客さんの数)は、決まっているのです。
このπを広げないと。。。「解散」となってしまうのです♪
わっはっは!

零時過ぎには、ギター持ってIGGY POPのLive盤にあわせて独りで踊ってましたよ♪
誰も来ないと分ってりゃぁ、唄の練習とかしたかったですね♪
えぇ毎月高いレッスン場を借りてるみたいなもんですね、こうなると♪
まぁ今夜に期待しますよ☆

それでは最近観賞した映画(もちろん録画物♪)でもネタにしてみましょうかね♪
スカパでは現在日本映画チャンネルにて、ドキュメンタリー物を特集しており、
「バックドロップ・クルディスタン」「ヨコハマメリー」等が心に残りました。
トルコから日本へ家族を呼び寄せ、国連難民指定を受けながら強制送還となった
トルコのクルド人一家を描いた「バックドロップ・クルディスタン」
帰国すれば殺されると発言した父親でしたが、実際のトルコにおけるクルド人差別とは?
強制送還後の一家、そしてトルコの現状を追った作品でした。
「ヨコハマメリー」横浜に90年代中頃まで通りを真っ白なお化粧、くまどりのような
メイク、白のドレスで立ち続けたメリーさん。彼女にまつわるエピソードを戦後の
横浜と重ねて、生き証人のみなさんが語ります。
戦後の混乱期が語られる中、メリーさんという女性が象徴する人間の老いざまが
なにかを感じさせてくれます。そして戦争の記憶を持った方々が徐々に亡くなっていかれる。
じきに私も生れて半世紀経ちます、私の生れた昭和30年代も徐々に歴史の中の出来事として
認識されていくのでしょうね。

お。タイムリーにもスグルもレンタルで観たという娯楽作品を一本!
「座頭市と用心棒」! 座頭市シリーズ1970年、勝プロダクション作。
座頭市ですから、主演の座頭市はもちろん勝新太郎さんなんですが、
共演が黒澤映画「用心棒」で用心棒の主役をやった三船敏郎さんが“まんま”の役を
やられてます♪ 豪華ですね!(座頭市シリーズが落ち目になっていたのでは無い♪)
てかね、この映画、脇役がまた豪華絢爛なんで嬉しくなっちゃった!
若尾文子、嵐寛寿郎、岸田森、滝沢修、米倉斉加年、常田富士男、細川俊之、寺田農、草野大悟(さん)
なんですよ! 昭和を感じさせてくれる名優・個性派ぞろいでしょ?わはは!
“アラカン”なんて、簡単に岸田森さんにやられてしまいますからね♪
絵本作家、民話朗読などで知られる知性派・米倉さんのチョー間抜けな渡世人役!
話がちょいと面倒なくせに、内容が無い!ってぇのも勝新ならでは☆
ニヤニヤしながら見入ってしまいましたよ。
え?常田富士男さんって「まんが日本昔話」の男性声優だよ。
え?富士男さんて、御存命じゃん!川鵜のオジサンは「とっくに亡くなったべ!」と言っていた♪
(また殺したね!わはは)
座頭市って原作が「子母澤寛」さんの短編なんですね。
子母澤寛さんは、幕末の証人を取材して「新撰組始末記」等を書かれた人で、
私の大好きな長編ドラマ(東京12ch作、映画の方では無い♪)
「壬生義士伝」も氏の短編覚え書き(ほんの数ページ)が原作です。
ええ、座頭市のモデルも房総あたりに居たらしいです☆

今日〜明日と寒いようです。
雨も明日にかけて降るようです。
みなさま体調を崩されないように!御自愛くださいね!
でも、「寒いんじゃぃ!馬鹿野郎〜!」と素寒貧スカドを罵れる最後のチャンスかもね♪
今宵“こそ!”お待ちしております♪
ヨロシク!
ケロケロ♪

菊池寛賞。芥川賞。直木賞。   ちゃおんぱ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。