ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのBoom Boom!! 神の手!神の子!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨晩もご来店、ありがとうございました!
お酉様も終わり、いよいよ年の瀬近し八王子。御来店、感謝!

こんにちわ! 『白日夢』愛染恭子です☆
出勤前にお酉様に行きましたら、今年最後のお酉様(今年は二の酉まで)、夕方6時前とあって
予想を大きく上回る盛況ぶりでして、お賽銭箱までが果てしなく遠いのでした☆
(一列横5名に並ばされて、甲州街道まで長蛇の列)
思いっきり遅刻となりやした。
途中で寄ったdaieiで、気の迷いから「ほうとう」を購入し、レンジで「チン!」しようとしたら
静岡で大暴れをしてきた、きゅーたさん登場☆ お疲れ様です。ご苦労様です。ありがたいことです。
南無八幡大菩薩・・・♪

静岡情報とスカド近況を報告しあいつつ、「学級崩壊が大学まで進んだ!」
「想い出のキテレツ手作りお弁当」「会話は、それなりの知性と知能を計られる」
「残念な家庭環境から生み出される“しつけ”」等々を対談♪

まったり、ぐったりしておりましたら、ニュー・フェイス登場!
「間違って(期待と違って)入店され、居心地の悪いカップルさん」とよんでいましたら、
以前からスカドでイベントやってくれているTengNightオーガナイザー(Pは、あるのかー?)
「リクト君」のお兄さんでありました♪ 
12月にパーティ・イベントをやりたいとの事! いやー、ありがたい!金目鯛!自衛隊!
是非、是非、やっていただきたい! お酉様効果がさっそく現れましたね♪

「おとりさま」って、私も八王子に来て初めてしったんですよね。
てか、大鳥神社、酉の市が催される街ってレアだと思うんですが。
商いをやらない方には馴染みの薄い行事では? 
説明すると長くなるんですが、一般的な概要としては「商売繁盛」を祈願する為に11月の酉の日に
参拝して、お金と福をかき集めるとされる「熊手」を買う行事です♪
暦によって「二の酉」までの年と「三の酉」までの年があり、通常は二の酉までです。
御利益があったとして、熊手は年々大きなもの・立派なものに買い換えていくのが理想です。
昨夜も目撃しましたが、10万円〜100万円クラスの熊手は、毎年購入される方が決まっているようです。
そりゃそうですね、あんなデカイ熊手が売れ残ったら、目も当てられません♪
(一部“一見さん歓迎”と書かれておりますが、ほとんどが受注生産・販売ですね。大物は)
数万円クラスの熊手が売れると、その場で三三七拍子で景気をつけてくれます☆
毎年の常連客の皆さんの名前は各出店の軒下なんかに張り出されておりますが、
多くは建設業や大手の商店、企業でしたね。
あー、そうそう以上の「大きな熊手」を商うのは境内に出店をかまえる熊手屋さんの事であって
神社の社務所で一般的に売られている熊手は500円と1000円のものでした。
(昨年ガーちゃんから頂いたスカド用熊手は、ちゃんと奉納してきましたよ☆)
うーむ、いつか「ウン百万円」の熊手をこれみよがしに買い付けに行ってみたいものです♪

12時前にスグル登場。
きゅうたさんと三人で無理くり記憶が曖昧なサッカー談議を本当に「あれって誰だっけ〜?」
連発で開催♪ 
スグルは一昨日、私が渡した黒い袋にきゅうたさんから配給していただいている
ディアゴの古典落語全集DVDと一緒にプレステ・ゲーム・ソフト「信長の野望」二種類に
気付かず、昨晩「ば〜か!同封してたんだよ!」と告げると、「ウソ!」と狂喜の声を上げ
さっさと帰路についたのでした♪
で。昨夜の営業内容は全てです。。。月末なのに。。。年末前なのに。。。ゲロゲロ。。。♪

今日の音ネタ。
以前「きゅうたさんのロック珍品堂」で紹介させて頂きましたが、音源未聴のCD
「Goodbye Nashville Hello Camden Town―a Pub Rock anthology」(2枚組)を
持参していただき、じっくり聴かせて頂きながら(ほうとう食いながら♪失礼!)
「パブ・ロック」なるものを再考する会議を♪
ええ、このアルバムは70年代前半の英国「PubRock」と呼ばれるジャンルのコンピ盤です。
日本では心外でしたがミッシェルによって我々のみならず一般的に認知されたジャンルですね。
(それ以前はパブ・ロック系のネタは苦労して入手せねばならなかった♪)
Dr.フィールグッドやザ・パイレーツが代表的なバンドとされております。
ガレージ、モッズ、R&B〜パンクへの過渡期に英国で花咲いたジャンル。
PUB英国の居酒屋で、演奏されていたロック。
一般的には上記したガレージ、モッズ、R&R、R&Bを勢いのあるスタイルで演奏するイメージが
ありますが、なるほどね、昨夜のコンピのDisc1では、カントリー・スタイルのバンドが多い。
「大衆酒場」での酔客を相手にしたステージでは、そういうフォーキーな音が普通だったでしょうね。
もしくは、JAZZ系ね。酒場でロックの生演奏バンバン!は考えずらい。
60年代英国のビート・バンドなんかが出演した場所も多くはLive演奏主体のお店であって
大衆酒場では、無いでしょう。
それが、徐々に大衆酒場でも各種の要因からハード・ドライヴィンなロックバンドが出演できる場
と変化していったのではないですかね♪
(パブに集まるオッサン達の年齢が60年代ビートを経験した連中が増え始めた)
(すでに、ロックが一般的に認知されて来た。)
(流行としてフォーキーなものよりも、ロッキンなものが成立し始めた。)等々の推測ができますね♪
なかなか、フォーキーなPubRockは若い人にはウケなそうですが、
どっこい、英国勢の奏でるフォーク、カントリー・グラスって、どこか妙なんですよ。
どっかに絶対英国ならでは(時代的にビートルズの影響も多く見受けられる)のカントリー!
そういうのは、聴いてて良い意味で笑えるんですよね。
あ。現在ではもしかするとフォーク系の人=知的というイメージがありますが、
昔のフォークやら、PubRockとカテゴライズされるバンドの連中やらには、大勢のお馬鹿さん、
つーか、不良がいます♪ 是非、機会があれば御一聴くだされ!
不良だよ。不良♪ あの時代にバンドで食っていこうなんて野郎は大抵が不良だよ♪

毎月の事ではありますが、
ええええ!25日にして金庫のゲンナマが「こ、これっきゃないの?」状態♪
もちろん預金残高は引き出せない少額単位♪(○円!)
まぁね。きっと今夜から給与を引き出したその足で、諭吉を握り締めてスカドへ大集合なんだろ?
今宵もお待ちしております♪
ヨロシク!
ケロケロ♪

ラウドルップ フェリペ シジマール  うーご・まらどーな☆    ちゃおんぱ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。