ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのヤツらは町へ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨晩も御来店ありがとうごじゃりました!
時代の変革に“どこ吹く風”の八王子。御来店、感謝だっち!

*昨夜の貢物*
京都土産「すはままんじゅう」沢庵監督より。
手作りクッキー・ムイコより。
“私専用”に託されたNew!キューブ2世・メタさんより。

ぐぇ。20時過ぎても誰も来ない。
ぐぇ。非常にダラシナイ格好で(裸足でソファーに寝転がり)W.ピケットにギター併せていたら
某薬科大剣道部を沢庵監督が引率して登場。
のけっ。クロさん、ロニィさんが、ほぼ同時に登場。
のけっ。よっしゃー! 営業開始だ〜!と思いきや、
ぶぇっ。沢庵チーム他店へ移動。「先週の様な事はありません!“ちょっと”行って来ます!」と
沢庵さんは言われたが、
“他店”の営業方針(学生を使っての飲み営業)を知っているので、
「“ちょっと”って、どの位? 16分位な!」と釘をさすも、案の定。
しこたま“他店”で飲まされ、スカドへは後に支払いにだけ帰ってきた♪
まぁ“他店”で彼らに飲ませたのが某薬局の若旦那だったので、少し許す♪

しばし、ムイコ・クッキーを頬張りつつ、ネタとして持って行った「25年前の東京地図」を見つつ、
八王子今昔物語を開催☆ ついでに昭和記念公園の「内外」ネタも出ましたね☆
昭和記念公園→立川パスポート・センター→ルミネ→世界堂の話題となり、
思い出したかのように、先日クロさんが御自分の日記で紹介されていた「アオシマ」のプラモの話題へと♪
各種プラモ・メーカーや縮小スケールについての会話となりました♪
うーん。わたしは世代では無いのですが「ガンプラ」(ガンダム・プラモデル)ですか?
あれの登場こそ、子供達へのサービス過剰!創意工夫を損なったシステムの具現化だと感じております♪
なんですか?「塗装済み」って!
なんですか?「接着剤不要」って! そんなのプラモデルと呼びたくないです♪
と、一同納得したのです。(さすが30代以上!)
ニッパー使って切り離し、三流メーカーのプラモなら小刀で“バリ”を削り、
ときに海外メーカーのプラモなんて部品が欠損しているのを何とか代用品を無理くり装着し、
リアル感を出すために塗装剤(プラ・カラー)を混ぜ合わせた挙句に限りなく汚い色にし、
シンナーで刺激されて噴出した鼻血を拭きつつ・・・
水に浸して貼るシール(デカール)を爪楊枝で持ち上げると“くしゃくしゃ”に!・・・ 苦労しろ! 
わっはっは!

メタさんも来たーーーー! (無事のカム・バック。ご苦労様です☆)
「なに?北海道のソアラって4駆なの?」
「なるほど!北海道の人なんで二輪の話題は苦手なんだ!」と、もう滅茶苦茶に・・・
してやりました♪  あとはメタさんの「ミニ・手品ショー!」も御披露いただいた♪
で、最後はメタさんと“さし”で、よもやまばなし( 四方山話 )して閉店しやした♪very thanx!

今日の音ネタ。
残念ながら、メタさんと二人会になってから色んなVideo観賞しましたが、
初っ端に流れたのがロニィさんの分担である「Thin Lizzy」の『ヤツらは町へ』"The Boys Are Back in Town"♪
「シン・リジーがオリジナルなんですかねぇ?」と言う話題が出て、
曖昧に「オリジナルでしょう。。。」と答えた私です♪
(メタさんと私にとってのシン・リジー代表曲は「アリバイ」なのです♪)
☆シン・リジーがオリジナルです。ボン・ジョビとかもカバーしているのですね♪

QueenのBohemian Rhapsodyが流れ
「ビートルズの記録を破った曲と当時騒がれてたんです。」とメタさん。
「うーん。時代も違うし、レコード・セールスや連続チャートでも無いと思うけど。」と
またしても曖昧に答えた私です♪
(当時、クィーンに興味無かったです。わたしゃ♪)
☆2002年にはギネスブックを発行しているギネス・ワールド・レコーズ社が
31000人以上から取った「英国史上最高のシングル曲は?」というアンケートの結果、
「イマジン」(ジョン・レノン)や「ヘイ・ジュード」(ビートルズ)を抑えて
見事No.1に輝いた(授賞式にはロジャーとブライアンが出席)。←これの事では?

ええ。「彼女はサイエンス」はトーマス・ドルビーの曲ですが1983年のヒットですね。
(わたしは82年のヒット曲には強いはずですが、記憶にないです♪)
トーマス君のデビュー作にはXTCのアンディ・パートリッジが共同プロデュースで参加。
ソロ・デビュー以前にはバグルズの「ラジオスターの悲劇」の共作者ブルース・ウーリーと
仕事をしていますね。
「フィールド・ワーク」という曲では坂本龍一氏とコラボってますし、
「ハワード・ザ・ダック」などのサントラでも活躍している多才な方ですね♪
(ほとんど私は“今!”知りました♪ 名前しか知らなかった♪)

“ひさひとしんのう”君も元気に三歳のお誕生日を迎えられましたね(本日)
スカドは無事7周年を迎えられるでしょうか?(先ほどN.Y.からも打診がありました♪)
これもひとえにスカド・“ロイヤル“・ファミリーの皆様にかかっております♪
来週もヨロシクお願いいたします!
(今月は「五連休」という余計なものがあり、スカドは営業いたしますが、営業的には不安材料です)
さしたるイベント予定も無い今月!
実は毎年8月よりも営業不振な9月!
と、いう事で不遜ながら♪
明日月曜日もお待ちしております♪
ヨロシク!
ケロケロ♪


ミリタリーミニチュアシリーズ 1/35 田宮模型
機甲師団シリーズ1/48 バンダイ
ウォーターラインシリーズ 1/700 田宮模型、長谷川製作所、青島文化教材社
ちゃおんぱ!

コメント(8)

京王八王子、地上時代。

現在の京王八王子駅は平成元年に地下化されました♪
僕は、この頃は「上柚木」に住んでいて京王八王子を利用した事がないのです。。。

では、ロボダッチ。
&ゴム動力模型飛行機♪

ゴム動力模型飛行機、この写真の奴は最初から翼が曲げてあるタイプですね♪
「たけひご」を翼の形に蝋燭で曲げ(途中で折れると・・・パア。。。)
翼に紙を切って糊付けし。。。 おぉ!昭和シリーズ!
私が利用していた頃の「聖蹟桜ヶ丘」駅周辺♪
「ヤツらは町へ」は、四人編成初期(第二期?)のヒット曲です。ゲイリー・ムーア加入前、ブライアン・ロバートソンの時代です。
ボンジョビがライブでカバーしたり、映画「トイ・ストーリー」のTVCMで流れてましたよ。
>ロニィさん。

えぇ、「やつらは町へ」。ヒューイ・ルイスもLiveで演ってるらしいですね☆


>番頭さん。

えぇ。昭和ですね♪
ただ、私のバスに対する想い出は「女性車掌さん」から始まります♪
「ワン・マン・バス」は小学校高学年か、中学生の頃から登場します♪
そんな私ですが、九州でさへ「後乗り・後払い」のワンマンが普通だったのに、
上の写真での聖蹟桜ヶ丘方面の路線ワンマンでは均一料金でないのに
「先乗り・先払い」!であり、バス停に「行き先を“大きな声で”行ってください。」!
とあり、運転手さんに「行き先」を提唱し料金を払うシステムでして、
恥かしい思いと「どれだけ田舎だよ。」という思いとを含んだショックを受けたのを
思い出します♪ (整理券が無かった。八王子駅系統は整理券があった☆)
そういうのは「八王子の匂い」として記憶されております♪
↑「大きな声で行って下さい」×
「大きな声で言って下さい」○
るんるん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。