ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水の惑星∞地球環境科学コミュの〜有害排気ガスと温室効果ガス〜 人体への影響

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
排出ガスは地球環境だけでなく、人体に悪影響を及ぼす物質が含まれている。
排出ガスの量は年々増加し、排出ガスに含まれている窒素酸化物・粒子状物質等による大気汚染が深刻化し問題となっている。

1.〜 有害排気ガス と 温室効果ガス 〜

●二酸化窒素 (NO2)             
高濃度で呼吸器に悪い影響を与えるほか、酸性雨や光化学オキシダントの原因物質なると言われています。

●浮遊粒子状物質(SPM)               
大気中に長時間溜まり、高濃度で肺や気管などに沈着して呼吸器に悪い影響を与えるほか、発ガン性のおそれが指摘されている。

●一酸化炭素(CO)
一酸化炭素はガソリンやガス(化石燃料)の不完全燃焼によって発生する。
一酸化炭素を大量に吸うと頭痛、めまい、吐き気を起こし、ひどい場合には窒息死、精神障害を起こす場合がある。

●窒素酸化物(NOx)
窒素酸化物(NOx)は「ノックス」と呼ばれ、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、一酸化二窒素(N2O)などの総称だが、通常はNOとNO2を指す。
二酸化窒素は水に溶けにくく、酸性雨、光化学スモッグの原因となる。
また、人体への影響として慢性気管支炎や気管支喘息がある。

●二酸化硫黄(SO2)
二酸化硫黄(SO2)は主に軽油を使用するディーゼル車から排出されている。
人体への影響として軽油には硫黄分が含まれているので、軽油が燃焼する事によって軽油中にある硫黄分が二酸化硫黄(SO2)として出てくる。

●炭化水素(HC)
炭化水素(HC)とは二酸化窒素(NO2)とともに紫外線を受けると化学反応を起こし、オゾンなどを発生させます。

●ディーゼル排気微粒子(DEP)
浮遊粒子状物質のうち、黒煙をはじめとするディーゼル車から排出される微粒子。
粒径が2マイクロメーターと浮遊粒子状物質のなかでも目が細かく、肺にたまりやすい。
「花粉症の原因」となったり「発ガン性」を持つ。 
※1)国立環境研究所は、ディーゼル排ガスを吸うと、アレルギー反応が増し、気管支ぜんそくの中心的症状である強い気道狭さくが誘発されるとの実験結果。 

●黒煙(C)
燃料の不完全燃焼が原因。
黒煙(煤塵)は、発がん性を持つベンツビレン等のディーゼル排気ガス中の微粒子(DEP)となり、植物が息をする気孔を塞ぐため光合成をできなくなるなど、枯死の原因となる。
また、花粉アレルギー反応を促進する作用原因にもなっている。

●硫黄化合物(SOx)
燃料に含まれる硫黄分が、酸素と反応して発生。
SOxは、燃料中の硫黄分(S)が燃焼することによって、空気中の酸素(O)と結合し発生する。
硫酸を大気中にばら撒くのと同じで、酸性雨の原因となる。

●二酸化炭素(CO2)
大気中に含まれる二酸化炭素は温室効果ガスと呼ばれます。
私たちの住む地球の表面は、太陽の光で温められています。
しかし、太陽光が入って出ていくだけでは、夜は氷の世界になってしまいます。
温室効果ガスが熱を逃がさないしくみをつくっているため、地表では生物が生きられる一定の気温が保たれているのです。

日本が排出している温室効果ガスの95%近くが二酸化炭素です。

・・・おもな温室効果ガスの種類と発生源・・・
二酸化炭素  石油や石炭などの化石燃料を燃やすと発生
メタン  湿原・水田などから発生
一酸化二窒素  燃料を燃やすと発生(自動車など)
フロン  冷蔵庫やエアコンなどにつかわれている

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水の惑星∞地球環境科学 更新情報

水の惑星∞地球環境科学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング