ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊作えびす家コミュの10年経った伊作えびす家

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あれから十年。

2007年の熱のある議論を眺めてみた。いろんな人たちに助言をしていただいた。
50件もの発言が残っていた。

あのあと商店街のご婦人方の半ボランティア的な運営協力で続けてこれたことは、それだけですごい。
進歩はなかったかもしれないが、継続できただけで感謝です。

平成11年から始まったイルミネーションは少ない予算でやりくりしてきたが、名古屋の先輩からのふるさと納税合計300万円によるイルミネーションの更新があり、また有線放送で音楽が流れる街になりました。大きな感謝と喜びを皆と共有できました。明くる年にはその泊隆義さんと伊作えびす家で交歓することができとても素敵な時間を過ごしました。その都度、発信すればよかったですね。

あの後の一番の出来事は、ネットでのやりとりを吹上高校生が見て、「お宝発見!吹高マート}という商業実践活動をしたことでしょう。通りの商店から品物を預かって売るという実験でした。平成25年から3年間やっていただきました。
担任の先生によると伊作えびす家のネット上の発信を読んで生徒たち自らが考えて実践したのが「お宝発見吹高マート」でした。
彼らは街歩きも企画し、東川隆一郎さんと歩いたり、自分たちでコースをつくったりして地域を知ることを行動で示しました。

さらに電気科の生徒さんたちは、私たちが二週間くらいかかっって設営していた通りのイルミネーションを体験授業ということで一日で設営してくれました。お昼の豚汁も地域の女性連が作ってくれて、子供たちと和やかな交流ができました。


この十年、みんないろいろあったことでしょう。
いろいろな出会いがあり感謝でした。

さて現在は、厨房に「椿」が入り、久しぶりに昼食がたべられやコーヒーが飲めるようになりました。
まだまだがんばるぞと、女性陣は相変わらず旺盛な意欲を発散させている。

コメント(4)

壁塗りしたり、看板を手作りしたりしたよね。
今年もイルミネーションが始まった。点検に6日かかりました。みなさんご苦労さんでした。

メインツリーのイルミ球を今年は半分更新します。
読み返して、なおちゃんの六月灯の記事が充実していたのに反応せずごめんでした。

会員で読んでるのは、あと耕平ちゃんくらいかな。

記事書いて!

写真は5周年のときの賑わいです。結構市民もまだ若かった。出てくる元気があったんだ。

今年は綿菓子やろうかな。

そういえば明日、鹿児島大学の女子学生が、吹上の特産のアスパラガスの新商品を試作するとのことでした。

関心持ってくれる子どもたち、生徒さんや学生さんがいることが有難い、ありがたい、アリガタシ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊作えびす家 更新情報

伊作えびす家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング