ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国サービス提供責任者協議会コミュのうちの事業所がおかしいのでしょうか。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。。
勝手にトピ立ててすみませんたらーっ(汗)
管理人さん、不適切であれば削除してください冷や汗

私は訪問介護で、管理者兼サ責をしています。
最近ヘルパーさんのことで悩んでいて、実際どうしていいのか分からなくなってきている状態です。

うちの事業所は去年の11月から立て続けにサービス公表、指定更新調査がありまして、サ責やヘルパーさんの活動記録についていろいろと指摘を受けました。
それは内容の薄さが主でしたが、特にひどいと言われたのがヘルパーさんの活動記録のことでした。
ヘルパー訪問介護記録書というのがあるのですが、その内容は通常利用者の身体及び精神状態などを出来るだけ詳しく書かなければいけないというものです。

しかし現在一部のヘルパーさんたちの記録書は、内容が日記であったり状態が全く書かれていないただの行動記録みたいになっているのです。

(一部の例です)

  訪問時、居間で座っていました。
  ご飯を食べており、美味しいと言われていました。
  掃除中は居眠りをしていました。
  お友だちが来られて話をされていました。
  特に変わりはありませんでした。

っていう感じです。。。

これはいったい何の記録なのでしょうか・・・???

援助内容も書かれてなければ、何一つ状態が分からない内容だと思うのですが。
今回調査を機にサ責で話し合いを行い、記録の指導を行うようにしたのですが、
これがかなりの難問で、とりあえず例文を元にこういう風に書いては??
と説明をしてきましたが、ヘルパーさんの反論はすごい・・・たらーっ(汗)

ヘルパー?「状態を書けと言われても何を書いたらいいのか分からない。そんな
      に言うならどういう状態を書くのか教えてほしい。」

ヘルパー?「だいたい何でそんなことを書かないといけないのか。
      基本的には記録は書きたくないし書く必要性がどこにあるのか。」

ヘルパー?「他の事業所は記録を書かない所もあるのに、何故うちは書かないと
      いけないのか。」

などなどそれは山のような不満の嵐。。
最終的には「そんなに書かないといけないのなら辞めてもい〜んですけどぉ?」
とまで言い出す始末・・・泣き顔

こんな事業所ってありますか??
っていうよりも、そもそも記録を書かない事業所があるのでしょうか???

実際、恥ずかしいことですがそんなヘルパーさんが多いのです。。うちはたらーっ(汗)
何度となく同じことを説明しているのにもかかわらず、相変わらず同じことばかり繰り返すヘルパーさんたち。。。
辞めていただきたいとは思うのですが、そうなるとたちまち運営は困難になるので、どうにかして指導していきたいのですが前途多難ですげっそり

失礼な言い方かもしれませんが、向上心といいますか、訪問介護員(ヘルパー)というものをどう考えているのか疑問に感じます。

私は訪問介護の事業所を今の会社しか知りません。
ずっと現場での経験しかなかったので、ある意味ヘルパーさんたちに頼らないといけない部分が多いです。
もちろん自分なりに勉強もして実際の訪問にも自ら出掛けてます。

しかし、他の事業所の方たちはどうなんでしょうか???
そういうヘルパーさんたちの対応はどうされていますか???
何かしらのアドバイスなどいただけたら助かります涙

長文ですみませんでした。読んでいただいてありがとうございます。

コメント(36)

うーん。。
うちの事業所にも問題ヘルパーはいますが、記録等に関してはそんな事はありませんねぇ…

うちでは記録と引き換えでないと給与は出さないと説明しています。
本来給与の中に記録を書く事は当然含まれます。

雇用契約の際の業務内容の説明の時にしっかりと説明した方がいいですね。
うちではテンプレを作り書き方の指導をしています。

記録を利用者宅でなく自宅でないと書けない…云々ヘルパーとかいましたねぇ。。運営を考えると辞められたら困るし…でもそのままだと後々もっと困るし…利用者に対して数名で入ったりしてると思うのでグループごとに指導していくしかないですね。。

あぁ根気のいること…
みかんさん>

えんぴつありがとうございます。
私が管理者になってから新任で入って来るヘルパーさんたちには、契約の時点で
その説明は行っているのですが、立ち上げ当初から数年働いている人たちは、なかなかこの現状が受け入れられないようです。

記録が給与に含まれていることも再三説明しているのですが、「前はそんなことなかった」とか「今さらそんなこと言われても・・」とか。。
しかも先日もう一人のサ責が、グループ分けを提案したのですが、それについても「そんなことをする意味がわからない!」と・・・

確かに根気が・・果てしなくいりますね。。。
お疲れ様!はじめましてパフです。
報告書って本当に大変だとおもいます。が 自己防衛の手段の一つですよね。
自分が訪問した時間の利用者様のようす 体調 顔色 表情 発言 身体状況又は歩行状態 座位はたもてるか 食事は何をどの位食べたか などなど 書く事によって自分を守れる。 と伝えています。

なかなかすぐには出来ませんが・・・

報告書を貰ったら 目を通した時点に身体状況を聞いたりしながら ヘルパーが言った事をヘルパーにここにそれを書いて(ニッコリシナガラ) ありがとう たすかります
と 言って続けてます。 何人かの方は パフさん書いたよ これでいい?って声をかけてもらえるようになりました。
私も初めのころは 「小姑みたいやなぁ」といわれました。
上手くコメントいれれ無くてごめんなさい。
パフさん>

えんぴつありがとうございます。
自己防衛の手段・・・確かにその通りですよね。
うちの事業所はサ責が訪問に出ることが多くて、なかなかヘルパーさんたちと事務所で会うことが少ないから、報告書は各自書いたら専用の箱の中に入れてもらうようにしています。帰ってきてから目を通すという感じです。

もちろんいる時は出来るだけその場で見るようにはしていますが、直接受け取ることはしてないですねたらーっ(汗)
もちろん報告内容は聞くようにはしていますが、書いてもらうこともしていないです。。書いてくださいっていうと逆切れされそうで怖いなって思うことも。。

新人さんなどは、「これでいいですか?」って持って来てくれたりもするんですが、古株さんなどは「書いてあげてる」「してあげてる」感がすごく強くて。。

だけど、サ責がそんなことじゃダメなんですよね!
私も笑顔で「ありがとう 助かります。」って声をかけるようにしてみます。
ヘルパーさんあっての訪問介護ですよね!
私なりに今後の改善の努力をしていきたいと思います!
最低限、援助内容(介護内容)の記録が必要です。
援助内容の記録=請求内容の証明記録・・・ですから。

例えば、身体1生活2を請求したのに、身体1見合う介護記録と
生活2に見合う介護記録の両方が残っていなければ、
請求に見合うサービスを提供したことを証明できませんので、
保険者から不正請求だから減算してくださいと言われても、
反論する材料がない状態になりますので。
今はヘルパーって全然集まらないから…
そんな人の話も理解できない人が現場にまだいるわけで…
行政が介護職の質の向上を掲げるのも頷けます。
ハッピーハッピーさん>

えんぴつありがとうございます。はい。そこのところはサ責共々理解はしているつもりです。
なので、それをいかにヘルパーさん達に分かっていただくか…。
それが最大の難問です。
「何でそんなことしないといけないんですか?」って言ってる時点ですでに論外な気もしますので…。
事実返還なども怖いですし、何とかしないとって思い気持ちばかりが焦ってしまいます…。
みかんさん>

そうなんですよね…。求人を出しても来ませんし、実習で来る方たちも「ヘルパーはするつもりはありません」って言われます。
質の向上…大きな課題ですね。私のところの場合は、まずヘルパーさんたちの「してあげてる」という上から目線の考え方を改めていただき、「自分の仕事に責任を持つ」ということを分かっていただかないといけないように思います。
記録簿自体を見直してみてはいかがですか?
すべての援助活動を記入するのは時間ギリギリまで仕事がある家では大変です。
そりゃ記録はヘルパーさんの仕事と思いますがどこの家でもきっちり記録時間があるわけではないし、ヘルパーさんから不満がでるということは何かしら問題があるんだと思いますよ。
ももかんさんの苦労はとてもわかりますが、まずはヘルパーさんの不満点を一つ一つ解決しなくては怒ってしまうのは当たり前です。うちのヘルパーさんもプライドが高い方、自信があるかたいっぱいいます。でもやはりそれなりに良いケアをしていますし、大切な人材です。記録の書き方は研修のたびに何度も何度も説明してしています。根気がいりますよねたらーっ(汗)

ヘルパー?「状態を書けと言われても何を書いたらいいのか分からない。そんな
      に言うならどういう状態を書くのか教えてほしい。」

書式例 体調→良好 普通 悪い で丸をつけてもらうようにする等工夫をする。こうすれば嫌でも利用者さんに今日の体調はどうですか?って聞くようになります。また意識して利用者の様子をみる癖につながります。

ヘルパー?「だいたい何でそんなことを書かないといけないのか。
      基本的には記録は書きたくないし書く必要性がどこにあるのか。」
必要性は監査がきた場合どうなるか等研修でしっかり全ヘルパーに理解してもらう。サ責が思っている以上に現行の介護保険の規制の厳しさはヘルパーさんは理解していないでしょうからわかりやすく説明が必要。


ヘルパー?「他の事業所は記録を書かない所もあるのに、何故うちは書かないと
      いけないのか。」
記録をかいていないほうがおかしいという意識をもってもらう。
また業務確認簿を記入することによって給料が発生しているんだということを伝えたほうがいいと思います。

うちでは記録簿に
入浴介助 おむつ交換 排泄介助 便・尿(多 普 少) 等
丸をつければいいだけになっています。また、特記事項欄を設けて顔色やバイタル、本人の様子や伝言等書けるようにしていますよ。時間短縮になるしヘルパーさんにも説明しやすくなってきています。

あと余計なことですが、
恥ずかしいことですがそんなヘルパーさんが多いのです。。
みたいに思っていてはヘルパーさんに失礼な気がします。この仕事は登録ヘルパーさんで成り立っています。そのヘルパーさんが不満もっている現状を作っているのはサ責や事業所の責任です。ヘルパーさんの不満をもっと素直にきいてみてはいかがですか?絶対解決のヒントがあります。
大変だど思いますががんばってくださいね。
あ・・もちろん面倒なヘルパーさんもいますよね(笑)
まいまいさん>

えんぴつありがとうございます。
いろんなアドバイスはぜひ参考にさせていただきます。

ですがもう一度、私の書いたトピをよく読んでいただきたいのです。
誤解を招いたのであれば訂正しますが、私は全ての援助を書くように
とは指導していませんし、ヘルパーさんあっての事業所だとも思って
毎日働いています。
言いたいことは、まいまいさんのおっしゃるように「面倒なヘルパー
さん」が過半数を占めているため、その方たちをどうにか指導して
いきたいと考えているのです。

今後も私たちサ責も向上していかないといけないと思っていますし、
ヘルパーさんたちにもうちで働く以上は、最低限のことは理解して
サービスを提供していただかないといけないので、「恥ずかしいこと
ですが・・」と表現したわけです。
失礼なこととは思いますが、現状を乗り越えるためにこのように書か
せていただきました。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
しかしながら今後の課題の一つとして、記録書の見直しも検討してい
たいと思います。
なめさん>

勝手にトピ立てさせていただいたのに、えんぴつをいただき
ありがとうございました。
確かに文章能力の高い方とそうでない方の差はかなりあります。
中には書くこと自体、拒否反応を示し逆切れされることも・・・

まだまだ笑顔が足りなかったのかもしれません。。
私自身がまだ成長していない証拠ですよね・・・

今後も課題は山積みですが、事業所の存続と質の向上を目指して
頑張りたいと思います!
ナルルさん>

えんぴつありがとうございます。
記録書の方式ですが、私の所と似ていますね。
うちもサービス内容をチェックし時間を記入、特記事項欄に
SOAP方式で書いていただいています。

一昨年に初めてサービス公表調査を受けてから、この記録書に
ついては何度も指導はしてきたのですが、去年の指定更新調査
後にさらに厳しくなったと感じています。

実際に私が立ち会ったのですが、とにかく詳しく・細かく・誰が
見ても分かるように・・・と。。
ヘルパーさんたちも大変だとは思いますが、サ責についてもかな
り厳しいことを言われました。
なので私はヘルパーさんたちと一緒に向上したいと考えています。

ナルルさん同様、ホントに課題は山積みです・・・
ですがこれからもこの仕事にやりがいを感じていきたいので、
分からないことは教えていただきながら頑張りたいと思います。
はらぶーさんの「介護保険のしくみから・・」pink-pさんの「特にお変わりありませんをやめるよう・・」は大変参考になりました。

今うちは山のように「特にお変わりありません」です・・

皆さんお疲れ様です!
記録について自分の会社ではサービス実施記録複写式です(2枚)
この記録ですが、サービス時間内の業務の内容であります。心身及び日常生活状況を必ず書くように徹底してます。また毎月月末にチームが集まって研修(ミーティング)を行なってます!その時に記入忘れがあるものはその都度指導するようにしてます!
介護員さんが記録をきちんと書いてくれることで何か起きた時にも重要になってきます。
大変と思います!サ責は嫌みを言われてなんぼと思って愛情もって根気よくしていくと成果は現れると思いますよ!
はらぶーさん>

えんぴつありがとうございます。
とても参考になります。実際うちの事業所のヘルパーさんたちも
介護保険についてはほとんど理解されていない方ばかりです。

最近新らしく入った1名の方は、「介護保険のこともよく分からないし、
ヘルパー経験もないけど、もっと勉強してヘルパー1級・介護福祉士を
取りたい!」と言ってくれているので、その人のためにも事業所のため
にも勉強会!取り組んでいきたいと思います。

悲しいかな大半のヘルパーさんは、「そんなことはサ責の仕事やないの?
なんで私たちに関係があるの?」と言われるため、かなりきついです。。
しかし分からないことが多くても、一緒に働いていく仲間ですから・・。
何とかやってみようと思います。
pinku-pさん>

えんぴつありがとうございます。
私のところとかなりよく似ていますね。。

うちの事業所も、私が入社した当時も「利用者の個人ファイルがない」
「契約書がない」「訪問介護計画書がない」状態で、あるのは唯一ヘル
パーさんの記録書のみでした。。
しかも当時のサ責(50代・60代女性)のかたが、全く何もしてくれ
ない方であり、一人はヘルパー1級で、もう一人は介護福祉士だったの
ですが、2人して言う台詞は「何で私たちがそんなことをせんといけん
のか!ヘルパーにさせればいいやないか!」とありえないことを言う人
たちでした。。

そんなサ責も去年の12月に施設長との話し合いの末、「そんな書類ごと
にはついていけない。やってられない。」ということで辞めていただきました。
(本人たちは私に「いじめられた・辞めさせられた」と言ってたそうです。)

pink-pさんのところと同じように、「ない」ものを「ある」状態までにするのにかなり
の時間がかかり、うちの場合は約1年かかりました。それは現在の
サ責さんたちのおかげだと、とても感謝しています。

ヘルパーさんあっての訪問介護ではありますが、そこにはサ責さんの頑張りも
やはり重要だと思います。サ責が仲間割れしていては上手くいくものも上手く
いくわけがない。。。

私たちもヘルパーさんたちと一緒に向上していけるように、少しずつ問題の山を
解決していきたいと思っています。お互いホントに大変だとは思いますが、pink-pさんも
頑張ってください。

PS:うちの事業所も当初は「お変わりありません」のみでした。。。
めぐみさん>

えんぴつありがとうございます。
お互い参考に出来ることは参考にさせていただいて、
これからの事業所をよくしていけるように頑張りましょう。
なお吉さん>

えんぴつありがとうございます。
複写式・・うらやましいです。うちは母体が老健で規模は大きいのですが、実質
訪問介護の事業所が黒字ではないとの理由により、複写式を認めてはくれません。複写はお金がそんなにかかるのでしょうか。。。

そのため、利用者宅にノートを置かせていただいているのですが、これがまたヘルパーさんにとっては不満の一つにもなっているようです。
「記録書も書かないといけない!ノートにも書かないといけない!そんなに書くことばっかりじゃ時間が足りません!!」・・・と。。

ノートの必要性も説明はしているのですが、なかなか受け入れることが出来ないようで・・・。ヘルパーさんの大変さも分かるのですが、「どちらも必要なのでごめんなさいね、お願いします。記録書の提出は少しくらい遅くなっても構いませんから・・・。。」と話しています。

「サ責は嫌味を言われてなんぼ」・・・その通りだと思います。
私も毎日のように「あんたたちが書くわけやないんやから、言うだけで楽やろーね。」と言われますが、笑顔で我慢!対応していきたいと思います。
ホントなかなか難しいですよね。
うちもサービス公表と指導あと、更にケアマネのケアプランチェックが始まってから、訪問介護計画書と活動記録表の見直しを重点的にがんばってるとこです。
ヘルパーさんに同じこと繰り返して言っていやになっても、自分もたまにケアに入るとヘルパーさんの気持ちもなんとなく分かったりするときないですかほっとした顔

長年勤務のヘルパーさんこそ、新しいことへの導入や変更事項を理解するのに長くかかりますもんね…。でも理解してくれたときの喜びも大きくてぴかぴか(新しい)
不満を言われ続けても、こちらも懲りずにお願いして、なんか根気比べなとこもあるよーなうれしい顔ダッシュ(走り出す様)
お互いがんばりましょう!!
ビビアンさん>

えんぴつありがとうございます。
そうですね。確かに自分もケアに入るとヘルパーさんの気持ちは
分かります。しかし分かってるけど言わなければいけない。。
それがちょっと嫌になることもありますね。

でも皆さんからの意見などを参考に根気比べ頑張ります!
同じ介護従事者ですから、時間はかかっても理解していただきた
いと思います。
はじめまして。
介護の書類の書き方は難しいですよねふらふら

僕は以前働いていた施設では、あったことをそのまま書いてそれに対して自分が何をしたかを書いてもらうようにしました。(その時自分の気持ちを書く人がいましたが、それはいらないよといいながら)

それで書いてもらううちに、皆さん少しずつ慣れてきてくれましたよ。
はじめまして。

記録については、本当に指導しても指導しても、なかなかですよねげっそり
私の所は記録は全て、何をしたかはチェック方式です。
備考(特記事項)については、その日の状態などを書いてもらっています。

はじめはひどかったですが、ヘルパーさんが事業所に帰ってきて話聞くようにして、聞いている内容で「それをかけばいいんだよ。」ってアドバイスをしていきました。
はじめは、話を聞くので自分の仕事が全くできず、残業続きでしたが今は、ヘルパーさんが書くポイントが分かったきたみたいです。

S責として、まだ未熟な私が言うのもなんですが、ヘルパーさんとのコミュニケーションを深める事が大切ではないでしょうか?

ヘルパーさんたちはS責の仕事が何なのかを知らない方が多いです。
どうして、記録が必要なのか、根本的な部分を伝えていかないと、なかなか反発心は解けませんよ。

『やめてもいいけど・・・』など明らかに困るでしょ私がいないとっていう態度の方には私はやめていただいています。
そんな、高飛車な態度でご利用者にいいサービスが提供できるとは思いません。
頭からやってあげている態度が丸わかりです。
そんなヘルパーが辞めたせいで、とっても大変でしたが、今いるヘルパーさんたちは皆2年以上勤務されている人ばかりです。

ご苦労はあると思いますが、はじめの苦労がきっと未来では報われますよ。
頑張ってください。
えんぴつしてくれた皆様ありがとうございます手(パー) 日記に書いてありますが、諸事情によりましてしばらく仕事をお休みすることになりました。なので復帰しましたら、また質問などさせていただきたいと思います。アドバイスしていただいたことなどは、あとのサ責さんたちにお願いしていきたいと思います。本当にありがとうございました。だけどトピはこのままにしておこうと思いますので、今後も何かあればえんぴつしていただけたらと思います。
転職して一月程になります。
前、サ責をしていた時は、活動時の利用者様の状況を2〜3行かくようにヘルパーさんにいってました。

しかし、今日、新しい会社でのヘルパー会で社長がいらないことをかくなと。
確かに今の会社は、ほとんどの記録が「気分良好」だけなんです。
それも毎回気分良好だけ。
社長が言うには、例えば足取りが悪かったとかくと、家族はヘルパーが手伝わなかったように思うと…。

正直、私は、疑問にかんじます。
社長の言うように、誰が見ても不快にならないよう配慮して書く必要はあると思いますが、家族いがいにも訪看さんや訪問入浴、デイなど情報共有の意味もあると今まで考えてました。

気分良好だけで果たして他社に何がつたわるだろう?


記録の書き方はみなさんどうされてますか??
はじめまして

私は「何でそんなことを?」と聞いてくるヘルパーには
「何のためにヘルパーが入る必要があるのか?」
「私たちは介護士ですか?家政婦ですか?」
について聞いています(話し合い)

家政婦なら必要な事(依頼内容)だけしていれば、お客様の身体状態を気にしなくてもOKですよね

介護士は、身体面、精神面、家族の状況などお客様の些細な状況や状態の変化を観るのが第一の仕事
第二に計画書に基づいたケアを行う事
第三にお客様の状態とケア内容の矛盾を探す事
ではないでしょうか?

私の所も数日、数ヶ月で日記に戻りがちですが
介護士である自覚を持ってもらいつつ、具体的に書き方指導を地道にしています(転倒の有無、身体的、認知的変化の有無)
変化がないときは、手間でも「転倒していない」等、誰が見ても解るような記録を心がけて欲しいとお願いしています

年輩者や経験年数だけは長い人、介護保険制度が措置時代からのヘルパーさんは、何でもして良いと考えてる方が多いので
何でもOKの時代から、体元気に長年貯めた知識を生かして長生きして貰うための介護に変わったのだと伝えて
サービスの仕方をかんがえてもらっています
>>[34] ♪

初めまして!
今月より、ステップアップしたく、畑違いでの転職でサ責になった者です。

新人は、最初に、記録を辿るしかありません。
その記録がその様な状況だと本当に困ります。

連係を重視するなら、報告書はきちんと書きあげて頂きたいです、、

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国サービス提供責任者協議会 更新情報

全国サービス提供責任者協議会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング