ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ 京都・奈良行こうコミュの春日社興福寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月11日(金)12日(土)

 春日大社神前で能が奉納され、夕刻興福寺南大門跡前の「般若の芝」で薪御能が行われる。
 藤原氏氏神の春日社と氏寺の興福寺と強く結びついている。

 
 天の原 ふりさけ見れば 春日なる
 三笠の山に 出でし月かも  (古今和歌集)


(注)遣唐使に従った阿倍仲麻呂が、異国の地に登る月影に春日の神の姿を見いだしたのだろう。仲麻呂は、2度と故郷の地を踏むことは無かった。  JR東海ツアーズより


http://www.miryoku.pref.nara.jp/play.php?seq=1017&type=1000
http://www.kohfukuji.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA

コメント(10)

百人一首ですね♪

子供の頃が懐かしいで〜〜す  o(*^▽^*)o


故郷の三笠山などを想いながら、故郷に帰ることが出来なかった、阿倍仲麻呂 ・・ 

この和歌に、強い望郷の念が窺えます。

 
薪御能見てみたいですね〜。

普通の能も実際には見たいことがないんですけど、行くのなら野外の薪能に行きたいと思っていました。
興福寺となれば、本家本元(?)ですものね。。。

興福寺といえば、もうひとつ「無著」と「世親」像。
写真で見て衝撃を受けて、どうしても実物を見たいと思い一昨年の秋それを実現させることができました。
本当に「人」でありました。
 ひまわりさん


 春日野に 煙立つ見ゆ おとめらし

 春野のうはぎ 摘みて煮らしも  (万葉集)

  
 春の野草つみがこの地で行われたらしく、まさに故郷だっ たのでしょうね。
 ゆらさん

 「御薪能」は、春日若宮の「おん祭」と対で代表的芸能とされているようです。

 最初のホームページの動画に少しでてきます。
 
 私も「無著」と「世親」像見てきました。良かったですよね。奈良はどこでも俗化していないのどかな雰囲気があります。
 そのことが、文化遺産を引き立てているような気がします。
 千秋さん

 ようこそいらっしゃいました。

 私は、旧盆のとき、春日大社万燈会に行きました。
 写真から見る限り、内容は同じ(?)ような気がしますが・・・。

 参道から燈篭が、並びきれいでしたね。旧盆のときは、「東大寺大仏の開眼?拝観」もあります。
 JR東海CMで薪能も流れています。
 
 動画のホームページです(最初にもあげましたが・・・)。



http://www.miryoku.pref.nara.jp/play.php?seq=1017&type=1000
JR東海の広告電車に2度乗り合わせました。
車内全面興福寺「八部衆」像のPR。
いつもこんな電車であれば、通勤ラッシュも少しストレスが和らぐような気がしました。
とはいえ、興味のない方には関係ないかもしれませんが・・・・
ゆらさん

 やはり「八部衆」像の魅力は、趣ある姿でしょうね。こちらまで迫ってくるようです。
 ありがとうございました。


http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/hatibusyuu.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ 京都・奈良行こう 更新情報

そうだ 京都・奈良行こうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング