ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なかま市民吹奏楽団“S.O.B”コミュのコンダクターのつぶやき 期間限定 復活

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンダクターのつぶやき 1

いよいよ来年は団結成10年の節目だ
2月に10周年記念を兼ねたコンサートを開催するので その日までの期間限定でつぶやこうと思う

初めに言っておくが これはあくまでつぶやきであって日記ではない
僕自身が入団した当時の初心を思い出すためにつぶやいているだけである
10周年に向かって今一度初心に返り 己を見つめ直そうと思う

先日 ネットでなにげ無しにつぶやきを検索したら 懐かしい文章が検索にかかった・・・
確か 団が4年前に解散したときに全部削除したはずだったのになぜか残っていたようで

久しぶりにそれを読み返したら なんとま〜恥ずかしい事をダラダラと書いてたね

でも 初々しいね・・・自分で言うか!?って感じだけど・・・
あの頃は本当に燃えてたね 
今でも燃えてると思ってるけど 昔は相当に凄い
確かに若いって事も過分にあるとは思うけど

その当時書いてた事に 慣れと怠惰は違うとあった
今でもその通りだと思う
しかしながら今は後者の気配が・・・
やっぱり人間今一度原点に立ち返らないとね

だからあの頃の気持ちに戻ろうと思う
約10年 公私共に色んな事があった
多くの出会いと別れもあった
でも全てが糧になってると思う

独立して益々思う 人は決して一人では生きていけないし 一人ではないって事を
見える人の助け 見えない人の助け 僕の知らないところで多くの方が僕を助けてくれている事を痛感する

これも全て 音楽を続けてきたから

過去何度も音楽を辞めようとした でも辞めなくて良かった
諫めてくれたメンバーにも感謝
しかし結成当時からすれば信じれないほどメンバーが成長したと思う
あの当時のつぶやきは 僕の憂さ晴らし見たいな感じだったけど
今は反対に団員が僕に対する憂さをはらしたいんじゃ〜ないかって程成長してる

色々思い出すと当時は音楽に全く集中できず、頼むから音楽に集中させてくれってよく書いてたような気がする

でも 今からのつぶやきはそんな内容一切ないだろうなって思う
なぜなら今は本当に幹部一同団員が一丸となって団の事に取り組んでくれてるし音楽の事も取り組んでくれてるから
これほど音楽に集中できるかって程に集中させてもらってる

だから今回のつぶやきは本当に自分自身の原点に立ち返る為のつぶやきになるだろうね

さ 今から来年の2月まで できるかぎりつぶやいていこうと思う
あの当時の情熱を忘れない為に

で 明日は練習
最近入団希望者が増えてきて 明日も6人くらい来られるらしい
嬉しいね
是非とも この連中となら一緒に音楽をやっても楽しそうだなって思ってもらいたいね
でもこれって頑張ってどうこうなることじゃない
団員一人一人が本当に楽しいって思ってくれてないとね
上辺だけじゃすぐにメッキが矧がれるしね

さ 明日はなにしよう? 念願の LA MER か!?
あ 楽譜探さないといけなかった・・・つぶやいてる暇ないな・・・
展覧会は手に入れたけど何か・・・

とにかく 団員のみんなにも今一度原点に戻って なぜ自分がこの団で音楽をしてるか?
この団でどんな音楽がしたいか? そもそもなんで辞めていた人は音楽を再開したのか? ずっとやってる人は更に今まで続けたのか?
もう一度思い出して欲しいね
それって音楽が好きだからでしょ?そうだよね?それしかないよね?
音楽って人に強制されてするものではない!
だったら楽しもう! とことん楽しもう!! そして感動しよう!!!
大人だろうが子どもだろうが関係ない! みんな人間だ!!
一人の人間として 音楽に心揺さぶられようじゃないの!!!
その揺さぶられた心で音楽奏でて 聴衆の心を揺さぶろうじゃないの!!!
そしてそして みんなで音楽の素晴らしさを感じようじゃないの!!!

ビバ ムジカ!!

やっぱりつぶやくといいね〜 なんか燃えてきたぞ!!!
みんな 覚悟しろよ!!( v ̄▽ ̄) イエーイ♪





 




コメント(8)

コンダクターのつぶやき 2

先日の練習で 久しぶりにエルザを合わせた
やっぱ良い曲! 良い曲だね〜

それにエルザは第一回定期演奏会からやってる曲なので 
団の成長ぶりもわかって余計に良い

人数は少なかったし 中間は酷いってもんじゃ〜なかったけど
なんか鳥肌が立った
前半は凄く上手になったけどね

是非10周年には過去最高のエルザをお届けしたいものだね

そうそう それともう一曲
苦節5年 念願の海をとうとう合わせた
しかも合わせる前に一度デモを聴いてまでして

いや〜酷かった・・・本当に酷かった・・・マジで酷かった・・・
これが最高に良かったって言える日がくることを信じて頑張るしかないね
ま それに初見でバリバリ吹けても怖いしね

それとこのつぶやき 少し過去も振り返ってみようと思う
初心を思い出すためにも

団ができたのが今から9年前の2001年8月
前任の団長が結成しました
僕が入団したのはそれから数ヶ月後の2002年 6月頃だったかな?

当時誘われた時は 奏者でって事で入団したんだけど なぜか指揮をさせられ
今に至ってますが・・・
当時は人数も少なかったし 10年近いブランクがある人間だらけでしたので
それは酷いものがありました

ドイツ音名が通用しない
ピッチが存在しない
楽譜が読めない・・・

譜読み合奏をずっとやってたような記憶があるね
チューニングも練習時間の半分以上やってたような気がする
ハモるなんて奇跡に近かった

M8が全く通らなかったんですから・・・

あの頃は本当にストレスが多かったね〜
問題も沢山あったし
練習が終わってミーティングやって
その後になんだかんだ問題点を話したりして 
よく深夜2時とか3時になってたね〜
当時は木・金が練習だったから結構辛かったのを覚えてる

でも燃えてた
バリバリ燃えてた
僕もみんなも
何とかしよう 何とか良い音楽を届けよう
せっかく頂いた演奏依頼なんだから
せっかくこんな下手くそな楽団の演奏を聴いて貰えるんだから
今できる最大限の努力をして
今できる最高の演奏をしようって

この気持ち今も同じくらい持ち続けているだろうか?
いや 持ってないと思う
僕もみんなも

適当にやってるとも 手を抜いてるとも全く思わない
反対によく頑張ってくれてると思う
現に演奏のレベルもピッチもハーモニーそして人間性も格段に上がってるし
とても素晴らしい人間の集まりになったな〜って思う

でも だからかな 雑草魂がなくなってる ハングリーな気持ちが・・・
練習場所があることを 楽器が吹けることを 依頼演奏があることを
人前で演奏できることを 当たり前って思ってる
でもこれって違うよね 決して当たり前ではない

練習場所がないからって 団員それぞれが色んな場所を探して個人練 パート練をしてた頃を
遠賀川の土手で練習してた頃を
旧勤労青少年ホームの練習場で文化祭の本番をしていた頃を
ハーモニーホールで演奏できるなんて夢だった頃を
毎回の練習に3〜5人しか来なかった頃を
思い出そうと思う

歳を取ると同時に置いてきた大事な物を取りに戻ろうと思う
過去を振り返るのは嫌いだけど かといって大事な物を放置するわけにはいかない

もう一度あの頃のように情熱を持って一歩一歩進んでいきたいものだ



コンダクターのつぶやき 3

最近平日練習の参加率が悪いね

確かに仕事等で来れないから仕方ないけど・・・

これもみんなが大人になって それぞれ重要な仕事を任されるようになったって
事だろうから喜ばないといけないんだけどね

ま 人数が少なくても練習はきっちりできるし 反対に少ない方が指をさらえたりできて良い面もあるしね

吹けないと合奏にもならないしね

その分日曜日は反対に出席率がいいし 合奏の内容も濃くできる

今年は本番が今のところ10月に決まってるだけで まだ近々にって本番がないのでゆっくり基礎練習もできるし良い感じ

最近は本番が多くてなかなか基礎合奏までできなかったから丁度いいね

音楽の神様が 10周年にむけてゆっくり下準備をしなさいって言ってくれてるような気がする

やっぱり基礎は大事

昔はよく言ったけど 基礎をやらずに曲を演奏するって 
海外旅行になんの準備をせずに行くのと一緒だって

現地の言葉もわからなければ どういった国かさえもわからない
とにかく行ってみよう 行ったらどうにかなるだろう

確かに行けばどうにかなるだろうけど 多分帰って来て思うだろう
もっ下準備をしておけば良かった 英語圏に行ったのであれば 
英語を勉強しておけば良かったって
そうすればもっともっと楽しめたに違いない と

音楽も一緒
その曲の調を知らずに演奏するのは その国の言語が全く理解できないと一緒
ロングトーン タンギング 等々の基礎をしていないって事は
地図を持たない旅行と一緒で 行き当たりばったりで 自分の覚えれる範囲でしか行動ができないのと一緒

言語を理解できれば よりその国を理解できる
地図があれば よりその国を探索できるし多くの場所で遊べる

音楽も一緒だと思う

だから基礎は大事

是非続けていくし 個人練や音出しでも取り入れて欲しいね

音が揺れるのはピッチだけじゃ〜ない
ロングトーン不足もその要因の一つ

ハーモニーが合わないのはピッチやバランスが悪いだけじゃ〜ない
アタック 音の発音が悪いのも その要因の一つ

指が回らない 譜読みがなかなかできないのは その人の技量がないのではなく
地図も言葉もわからずに旅行に行くからだ
ちゃんと前もって勉強しておけば必ずクリアできる

色んな要因を 自分は下手だから と理由づけてはいないだろうか?
それは違う ただ単にきつい練習をしてないだけだ

きつい練習 ロングトーン タンギング スケール 教則本 などなどをさけて
吹きやすい曲 出しやすい音域 きつくない基礎練習をやってるからだと思う

それをやって初めて自分の力量がわかるのではないかと思う

こう思って欲しい

自分より上手い人がいたら 
この人は自分よりも沢山きつい練習をしてるんだろうなって

まず上手い人と自分を比べる前に 同じ土俵に乗ること考えなければいけない

同じ土俵に乗って初めて勝負ができるんだよね

と僕はいつも思ってる

だから練習不足なんだって もっと練習しなきゃって
練習もろくにせずに ただ上手いね〜って言ってるのはその人にも失礼だからね

話がそれたな〜

とにかく基礎練習は大事って事を言いたかったんだよね ちゃんちゃん



コンダクターのつぶやき 4

先日 今度お手伝いに伺うオケの練習に初参加した

その日は九響のバストロ奏者 木村さんのレッスンだったので
合奏はなくパート練習

何年振りだろう あ〜やって教えて貰ったのは
普段は棒振りなんで どちらかと言うと教える側

凄く新鮮で 凄く緊張した

でも いいね 忘れていたことや 新しい事 色々発見できた

最近うちの団は みんながよく練習してくれてるおかげで レベルアップしてきてる

だから 僕も もっと勉強して沢山色んな事を吸収してレベルアップしなくてはみんなに失礼だから 積極的に色んな所にお手伝いやらなんやらで行ってる

とにかく沢山の事を吸収して団に持ち帰らないとね

音楽は一生勉強 頑張るぞ
コンダクターのつぶやき 5

最近 出席率が非常に悪い
やっぱり本番が少ないせいか?
それともみんなの意識が下がったか?
いやいや 僕の気のせいなだけか?
いずれにせよ悪い

ただ ここが一般楽団の難しい所
来ないからって強制は勿論できないし
攻めることもできない
みんな仕事や家庭 学校やバイトなどなど それぞれが色んな事を抱えてる

ただこれだけは言いたい 
来てる人が仕事をしていないか? いやそんな事はない
だったら来てる人は 責任を任された 大した仕事をしていないのか?
いやいや それもそんな事はない

僕は自営だ
確かに普通のサラリーマンに比べれば時間を作ることができる
でも その分どこかにしわ寄せがくる
自営は自分が動いた分しか収入がない
日曜日に仕事が入っても 本番があるからそちらを優先できる
だが それに伴って その仕事が無くなる 収入もなくなる
でもそれがなくなってもいいくらい 価値がある事をやってるって自負してる
音楽ってそれだけ素晴らしいって思う
ただあまりし過ぎると本当に家族や従業員みんなを路頭に迷わす事になるから
ほどほどにはしてるが・・・

でもこれをみんなに求めるつもりはないし 反対にして欲しくない
だが 頑張ったら1分でも楽器を吹く時間があるなら練習に来て欲しい
その1分を 1分しかないって思う人間になってほしくない
1分も吹けるって人間であって欲しい
音楽は技術ではない
音楽は心
練習に来れてないから 練習不足だから みんなに迷惑をかけるって泣きつくより
練習に行きたいの行けない! 悔しい!!って気持ちをぶつけて欲しい
吹けないのなんてどうでもいい
ただ 音楽をしたいって思う強い心があればいい
その心があれば必ず人を感動させる事ができる音楽ができる!

うちの団のメンバー全員音楽が好きでたまらない連中だ
みんな練習に来たくてうずうずしてるよね?
来れてない人は本当に可愛そう
そういう団だと僕は信じてる

7月10日の本番まで後少し
気合い入れて最高の演奏を園児に聴かせるぞ!!

一人でも多くの人に最高の音楽を届けるために
コンダクターのつぶやき 6

昨日は サンドアート2010ってイベントで演奏してきました
約1時間の本番
本番の時間が20時半〜というのもあって 
13時〜17時までみっちり練習

みんなよく文句も言わずにきちんとやるもんだ
感心感心・・・

しかし昨日の会場はきつかった
外で演奏するのはなれてるけど 砂上は初めて

演奏場所も廻りは砂象に囲まれ 下も砂
残響があるどころか 反対に音が吸われまくる

なので音の大きなうちの団でさえ 昨日は物足りなく思った

砂 恐るべし!

こんな状況だからぼろも目立つ
こういう時に音の処理や立ち上がり 長さ等々を普段いかに気にしながらやってるかどうかが問われるね

その点からいくとうちはまだまだだね

あのような場所で良い演奏ができると ホールでは素晴らし演奏ができるんだろうけどね

でも良かった 定演にむけての課題がわかったから

今後の練習では その点も気にしながらやっていきたいと思う

やっぱりたまには響かないところで練習しなくちゃな〜

ピッチの悪さも凄く目立ってたし

でも 音楽はみんなきちんとやってくれてた
実際 主催者側からは凄く良かったって言葉を貰ったし
選曲も 色んな年齢層を対象に選らんでくれてたのが良かったと言われたし
来年も是非お願いしますと言われた

聴いてくださってた方からは定演の日程を再確認されたし
なによりもあの暑い中 最後まで聴いて下さった方が結構いらしたって事が
良い音楽をやってたって事じゃないかな?

あとは技術が伴えばもっともっと良い演奏になると思う

10周年コンサートまで後半年

がんばらんといかんですね

でもその間にも ありがたいことに他の依頼演奏が目白押し
どれ一つ軽視する本番はない 当たり前の事だけど

反対に10周年よりも依頼演奏の方が大事なくらい
だからどれも真剣勝負で臨まないとね

演奏会に大小付けるなら 全ての本番をキャンセルした方がいいと思うね僕は

決してそうはなりたくないですな

ま うちの連中は大丈夫だけどね
でも油断は大敵だからね・・・

音楽ができてるって事 本当に幸せです
みんなに感謝 
コンダクターのつぶやき 7

昨日、本番が2つありました

1つは毎年開催されてる練習場所の文化祭

もう一つは僕が以前から一度演奏に行きたいって思ってた場所で
特別支援学校「北九州高等学園」
ここは数年前にメールにて 良かったらボランティアで演奏しにいきたいと申し出て見事に相手にされなかった所

そのことについてはどうも思っていないのだが やっぱり思い続けると実現するんだなと思い知らされたね

しかも音楽とはまったく関係のない事からの繋がりで・・・
もともと僕の会社でキッチンの工事に行ったお客様がその学校の先生で、何気ない話から僕が音楽をやってますって事をお話したら だったらうちの音楽祭に出てよって事になって そこからトントン拍子に話が決まって

う〜んやっぱり出会いも全て大切にしないとって思ったね

余談はこのくらいにして本題に

今日じっくりその本番の録音を聴いてみた

率直な感想はなんとかしのいだって感じ

良いか悪いかと問われれば、良い方だと思う

でもそれは依然と比べてだ

このままで10周年までいけば確実に大失敗に終わる
間違いない

最近みんなの音楽をしようって意識が低いように思える
どちらかと言えば技術に走っているような

だから音を無駄に出してる

よくいるよね 練習や音出しが凄く上手い人
でも合奏になると全く使えない音色や音をだしてる
それに気付かず吹き散らす輩が

あれに近付いてる感じがする
だから音が汚いしピッチは悪いし協調性が無い

フォルテは大きい ピアノは小さい 
それだけ

音楽は違うよね
同じフォルテでもその場にあった出し方がある
ピアノもそう
だから音楽って面白いと思う

もしフォルテは何dB以上
ピアノは何dB以下って決まってたらみんな同じ演奏になっちゃう
だったら機械でもいいじゃないと思う

やっぱり人間が演奏してるんだから血の通った音楽にしないとね

音楽ってその人の今まで生きてきた経験が非常に反映されると思う
だから音楽だけやってればいいってわけではない
常に色んな方面に感性のアンテナを張り巡らしておかないとね

そうやることによってまた一つ音楽が素晴らしいものになるんだと思う

ちょっと話が逸れたけど日曜日の本番 それまでは本当にやばかったね
酷いってもんじゃ〜なかった

なんでこんなに酷いんだっって悩んだからね〜久々に・・・
僕が悪いのかと自問自答の日々だったね

結果そうなんだけどね
やっぱり合奏はしないと駄目だね

どんなに個人練習の時間があってもやらない人はやらないし
できない人はずっとできない

でも合奏で掴まえて数度吹かせると直ぐにできるようになる
だったら初めからやれよっていいたいけど そんなもんなんだろうね

どこかで自分にあまいんだろうね
このくらいならいいやって思うのかねー?
その考えは是非捨ててほしいね

それと指揮者に頼りっぱなしもいけない
それぞれが自分の音楽をだしてくれないとね

指揮者と奏者が音楽で会話できないとね

今から本格的に10周年にむかって行きます
そろそろエンジンを本格始動させていかないとね

泣いても笑ってもあと4ヶ月
この間にも他の本番が今現在残り3つある
まだ増える可能性もある

だからそんなに時間は無い

がんばろう



僕も同じことで悩んでいる。
諦めたらそこで終わる。
やっぱりがんばろう。
コンダクターのつぶやき 8
もう気が付けば11月。
早い。
10周年まで3ヵ月。
気が焦るばかりだ。
先日10周年の強化練習をした。
誤算だった・・・
大誤算・・・
嬉しい誤算だった。
10周年メインのチャイコの5番。
もっと酷いかと思ってました。
でも違ってた。
みんなよく練習してた。
なのに僕はみんなにチャイコやめようか?って言ってしまった。
本当に申し訳ないです。
いつもみんなを信じて、最高の音楽をしよいって言ってる本人が、実はどこかでみんなを信じてなかった。
本当に、本当に申し訳ないです。
みんなの頑張りを見てなかった自分に腹がたちました。
こんなのが棒を振っていていいのだろうか?
反省させられる日々です。
確かに、火曜日、金曜日、日曜日以外に、自主的に月曜日、木曜日に練習してくれている団員がいる。
有り難いです。
だから僕には責任があります。
その頑張りを無駄にしないように音楽を創る事。
それだけです。
頑張ろう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なかま市民吹奏楽団“S.O.B” 更新情報

なかま市民吹奏楽団“S.O.B”のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング