ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊藤洋一のRound Up World Now!コミュのRUWN![ 070302 ]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 00:21 ]
■記録的な暖冬
平均気温が 58 年ぶりに最高。

[ 00:49 ]
■伊藤さんの本プレゼント。
『 IT とカースト − インド成長の秘密と苦悩 』 / 日本経済新聞出版社
どーんと、20冊!直筆サイン入り!!
岸田さん曰く、「 ダイナミックで元気の出るサイン 」 だそうです(^^)

■今週のニュースファイル
[ 02:46 ]
FRB アメリカ連邦準備理事会の前の議長、アラン・グリーンスパン氏は香港で開催された会合で、衛星回線を通じて公演し、アメリカの景気に後退の兆候が見え始めていると指摘。その後この発言が、世界の株式相場の連鎖安を招いたと大きく報じられたことから、東京に向けて行った公演の中では、アメリカ経済は年末にかけ景気後退に陥る可能性があるが、その蓋然性は低いと思う、と発言内容を微調整した。
[ 03:38 ]
インドのチダムバラム財務省は 2006年度の経済見通しを発表し、通年のGDP成長率を9.2%と予測した。
[ 04:08 ]
上海株式相場は 27日に急落し、上海総合指数の下落率は一時 9%を超えた。これを嫌気した 28日の NY、東京など、世界の株式相場は軒並み大幅安となった。
[ 05:01 ]
東京証券取引所は、去年 12月に発覚した日興コーディアルグループの不正会計が組織ぐるみで悪質であると判断し、日興コーディアルグループ株を上場廃止にする方向で最終調整に入った。
[ 05:29 ]
IMF 国際通貨基金のラト専務理事は金利の低い円で資金を調達し利回りの高い新興市場国の通貨などで運用する円キャリー取引の拡大について、市場が動揺しドルの急落を招きかねないと強く警告した。
[ 06:17 ]
アメリカのスティール財務次官は 6月のハイリゲンダムサミットの議題に浮上している、ヘッジファンドへの規制強化について、「 現在の構造を変えることは改善策にならない。イギリスの市場と考え方を共有している 」 と語り、追加規制の見送りで米英が一致していることを示唆した。
[ 07:30 ]
FRB アメリカ連邦準備理事会のバーナンキ議長は下院で行った証言の中で、住宅市場が底入れし製造業の在庫調整が終わるようなら、今年半ばにアメリカ経済がやや力強さを増す可能性があると語った。
[ 08:02 ]
日中両国政府が、省エネのノウハウで先行する日本が技術移転や人材育成で中国のエネルギー効率向上を支援するための拠点となる省エネルギーの新設を検討していることが明らかになった。日中の戦略的互恵関係を深める狙いもある。
[ 08:22 ]
アメリカの消費者専門誌、コンシューマーリポートが公表した自動車の 2007年モデルの推奨ランキングで、日本車が十部門全てで首位を独占した。
[ 08:42 ]
シャープは今年 49歳の片山幹雄専務が 4月 1日付けで社長に昇格すると発表した。40歳代の社長の誕生は、大手電機メーカーでは異例の人事。
[ 08:58 ]
総務省が発表した 1月の全国消費者物価指数は生鮮食品を除く総合で、2005年の水準を 100として、99.7となり横ばいとなった。全国消費者物価がプラスにならなかったのは 8ヶ月ぶり。

■伊藤さんの解説
[ 09:34 ]
・今週、世界の株式相場を襲った連鎖安について。
→兆しは先週のインドに既にあった。
→世界のお金はクロス ( 相互リンク ) している。
→当局も、マーケットも慢心している。
→世界経済のマネジメントをどうするかという課題が残った。
→株は流動性の資産なので、打撃は少なかった。今週が山なのでは。

[ 16:58 ]
・円キャリートレード
→過剰流動性に向き合う中で安定を保たないといけない。
→リスクは常に控えめに。

[ 18:40 ]
・日中間の戦略的互恵関係。
→中国の空気がきれいになると日本の空気もきれいになる。
→中国は日本の技術が必要。日本は中国のマーケットが必要。

[ 20:50 ]
・シャープに 49歳の新社長。
→日本の大手製造業でこれだけ若い人が社長になるのは例がない。

■今週の気になる作品 [ 22:48 ]
『 日経ビジネス ( 2/19日号 ) 』
・進む消費者、追う統計 ( 雑誌内の記事 )
→非常に鮮明に日本の消費統計の欠陥を言い当てている。
→統計そのものが狂っていたら経済議論もできない。

■Check the tomorrow
3/9(金) [ 25:11 ]
・アメリカ2月の雇用統計。
・日本の1月の機械受注
・1月のアメリカの貿易収支
・メジャーSQ

5(月) [ 25:33 ]
・ポールソン米財務長官が来日。
・アメリカ、2月のISM非製造業景況指数。
6(火) [ 25:44 ]
・アメリカの1月の製造業受注。
・ポールソン米財務長官、韓国へ。
7(水)[ 25:52 ]
・ポールソン米財務長官、中国へ。
・アメリカでは、ベージュブック(地区連銀報告)が発表。
8(木)[ 25:59 ]
・日本、2月の工作機械受注。
・ブッシュ大統領、中南米5カ国訪問。

[ 26:49 ]
■ 平均寿命
男性 : 78.56 歳
女性 : 85.52 歳

[ 27:46 ]
■ 伊藤さんの本
申し込み先をもう一度。

コメント(3)

今週も経済の話が面白かったですね。

今回の株の連鎖安で、世界が資本の流れをどうやってコントロールするのか、という有効な枠組みを持っていないのが明らかになった、と。

「 人間は知恵を蓄積できていない、世界経済とはそんなもの 」 っていう見解が結構衝撃的でした。

え〜そんなものなの?って (笑)

あと統計の話も。

何でも鵜呑みにしてはいけないのは分かっています。
でも統計ってまだ信頼できるものの部類に入ると思っていたのですが、それも大きな間違いなのですねぇ。。。 (^^;
日興コーディアルショックはシティグループのTOBで何とか回避されそうなんで、この辺りは一安心(^_^;)

さて、今日はラジオNIKKEIのマーケットトレンドに伊藤さんが出演されます。
世間では今回の混乱の一役を担ったのは日銀の早すぎる利上げなんて話も出ているので、伊藤さんは利上げ肯定派だったのもあり果してこの利上げは現状を見ても適切だったのかを聞いてみたいなあ(^_^)
ちなみに私は適切だったと思います、私は日本の経済環境を見れば為替は115〜117円辺りが適切な水準との考えなんで(^_^)
僕も適切やったと思います。>利上げ

不景気だ〜不景気だ〜ってゆってる状況が嫌いなので。
まだ0.5%じゃないですか。

混乱してたのは混乱してた人達の話で、冷静な人は冷静にいたと思う(当たり前か


>マーケットトレンド
実はまだ一回しか聞いたことないです(笑)
今日は必ず聞きいてみますね!^^
http://blog.radionikkei.jp/trend/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊藤洋一のRound Up World Now! 更新情報

伊藤洋一のRound Up World Now!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング