ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

玄箱初心者が立てるコミュ。コミュのホームページの献立w

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次項有はEnterの意味です。
危険・警告はコメントの意味です。
位置情報は注目の意味です。

素材 : 玄箱(←買った時のまんまを使います。)
方法 : 以下の通りです。

ホームページ(以下Webページ or HPと表記)を作ってあわよくばインターネット上に公開しちゃいましょー

では早速。

玄箱に接続します。

0<!--WindowsXPを使用した場合-->

Windowsスタートボタン

すぺてのプログラム(P)

アクセサリ

コマンドプロンプト

<!--Windowsコマンドプロンプト操作-->
C:\Documents and Settings\~>telnet kuro-box次項有

危険・警告使用されているルータの都合上kuro-boxでは接続できない場合、192.168.x.xの玄箱のIPアドレスで

C:\Documents and Settings\~>telnet 192.168.x.x次項有

としてください。
-------------------------------------------------------------------------------------
自分としては、Windowsコマンドプロンプトより、
「Tera Term」というソフトの方が使いやすいです。
参考までに
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/ttermv14.zip
-------------------------------------------------------------------------------------
1<!--玄箱のコマンド操作-->
  危険・警告kuroadminと 入力しても画面には文字が出ません。(セキュリティー設計上の問題)

Kuroutoshikou KURO-BOX/HG(IESHIGE)
Linux/ppc 2.4.17_mvl21

KURO-BOX login: root
Password:位置情報 kuroadmin 位置情報

Linux (none) 2.4.17_mvl21 #24 2004ヌッ 10キ・ 19ニ・ イミヘヒニ・ 17:17:03 JST ppc unknown
root@KURO-BOX:~#

  危険・警告ここまでの操作が無事完了したのなら玄箱にログインできたことと同じ意味である。

2<!--thttpd.confというファイルを書き換える-->
  位置情報このファイルを書き換えることによって、ディレクトリ別にWebページを保存することが出来る。
  危険・警告その反面、玄箱のWeb上での設定が出来なくなる。(デメリット)

root@KURO-BOX:~# vi /etc/thttpd.conf次項有

<!--以下httpd.confの内容-->
dir=位置情報/www位置情報
user=root
logfile=/var/log/thttpd.log
pidfile=/var/run/thttpd.pid
port=80
charset=""
cgipat=/cgi-bin*/*
<!--以上httpd.confの内容-->

3<!--位置情報/www位置情報の部分を書き換える-->


危険・警告viエディタ(vi編集機)の使い方
危険・警告[Aキー]で記入モード
危険・警告[Escキー]でコマンドモード
危険・警告[Xキー]で削除モード

<!--thttpd.conf編集手順ここから-->
1.[→キー]でdir=位置情報/www位置情報の[www]の先頭の[w]まで移動
2.[Xキー]を押して[www]を削除する
3.[Aキー]を押して記入モードにする
4.[mnt/share/www]と入力する
5.[Escキー]を押してコマンドモードにする
6.[:(コロン)]←[(け)キー]と同じ を押す
7.[wq]と打つ
8.おわり

<!--thttpd.conf編集手順ここまで-->


4<!--/mnt/shareにwwwフォルダを作る-->
root@KURO-BOX:~# mkdir /mnt/share/www次項有
root@KURO-BOX:~# mkdir /mnt/share/www/cgi-bin次項有
root@KURO-BOX:~# chown root /mnt/share/www次項有
root@KURO-BOX:~# chmod a+rw /mnt/share/www次項有
とすると、Windowsと共有をしているshareフォルダ内にwwwフォルダが出来、cgi-binフォルダがwwwのフォルダの下にできる。
そして、index.htmlというファイルをそこに保存。

<!--index.htmlの例ここから-->

<html>
<head><title>練習用のページ</title>
</head>
<body><h1>これは練習用のページです。</h1>
<br>がんばりましょう<br>
</body>
</html>

<!--index.htmlの例ここまで-->


root@KURO-BOX:~# chmod 644 /mnt/share/www/* -R次項有
root@KURO-BOX:~# chmod 755 /mnt/share/www/cgi-bin -R次項有
root@KURO-BOX:~# /etc/init.d/thttpd restart次項有

で完了。

http://kuro-box/index.html

に接続を。多分出来てると思いますw

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

玄箱初心者が立てるコミュ。 更新情報

玄箱初心者が立てるコミュ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング