ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なでしこジャパンコミュのなでしこの勝因、2012年ロンドン2015年カナダへ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の焦点は、もう確実に2012年ロンドンオリンピックに当たっている。
今度は、なでしこ(サッカー日本女子代表。「なでしこJapan」)が2012年ロンドンオリンピック、2015年カナダFIFA女子サッカー世界大会でも果たして優勝できるかどうかが、焦点になっている。

FIFA2011ワールドカップ決勝大会――。2011年7月18日早朝3時過ぎ(日本時間)、前半戦の前半は、明らかに、体格差、実績差どおり、アメリカが日本を圧倒していた。立ち上がりから3度目の優勝を狙うアメリカの猛攻を受け、MFラピート、FWシェニ―、FWワンバックらの圧倒的なシュートを浴びる。ところが、不思議なことに、そのアメリカ選手のシュートがポール1本、ネット1枚すれすれのところで、ことごとく外れるのだ。それを冷静に見ていた私たちは、こう思った。「あ、今日のアメリカには運がない」、「ああ、今日のアメリカは”サッカーの神様”から見放されている」……。

一方の日本は、あんなに攻め込まれながら、楽しんでしのいでいた。そして、たまに蹴るシュートが見事に敵陣のゴールネットを揺らすのだった。それも、初回ゴールを奪われたあとの逆転ゴールとか、延長試合終了直前のゴールとか……。最後のPK戦などは、幼稚園や小学校低学年の子どもたちが見ていてもわかるような、歴然たる日米の差だった。「サッカーの神様」や「幸福の女神」など実在しないのだが、「サッカーの神様」や「幸福の女神」に微笑まれているとしか言いようのないサッカーだった。「神がかり」という表現は、科学的でも客観的でもないし、好ましくない。読売巨人軍原監督の言葉を借りれば、「4次元的な力」がはたらいた、とでも言おうか。物理学の理論では4つめの次元は必ずしも時間ではなく、空間次元とすることも多いという。そういう物理的、宇宙的な、「4次元的な力」がはたらいたとしか言いようがない。
 
宗教系や、いわゆるニューエイジ系・スピリチュアル系の人たちは、ややもすれば、こういう現象を「神」「霊界」「星占い」「神秘な力」「スピリチュアルパワー」「アカシックレコード」……等々と、スピリチュアルなものや言葉や現象に結びつけたがる。だが、それはあまりにも短絡的ではないでしょうか? なでしこたち30年の努力とトレーニングのたまものとして、この結果が必然的についてきたのではないでしょうか。もちろん、無神論者であっても、純粋に祈れば不思議なことも起こる可能性はある。そこまで否定するものではない。

以前にも書いたが、水泳100m決勝などは、実に0.01秒単位のスピード差を熾烈に競う。
サッカーも、いきなりのゴールを決める瞬間は0.1秒単位ではなかろうか。
0.1秒、0.01秒、0.001秒の差で、優勝か敗退かの大差が出る。
その実力は、これ以上ないほどわかりやすい、客観的な数字となってはじき出される。
しかも、それは世界中のだれが見ても客観的にわかるもので、議論の余地はない。
たとえ議論があっても、結果がすべてなので、結果自体は万人が認めざるをえない。

それにくらべて、ほかの分野は、アスリートの世界ほど明確明瞭な基準がほとんどない。
たとえば、政治の世界。たとえば、宗教の世界。
宗教の場合、いったい誰が誰をどういう基準で世界一だと決めるのだろう?
キリスト教カトリック派もプロテスタント派も、イスラム教シーア派もスンニ派も、ユダヤ教もヒンドゥー教も――みんな自分たちの教団が世界で一番だという。
だから、十字軍やイラク戦争、パレスチナ紛争や聖戦(ジハード、いわゆる「自爆テロ」)が起こってきた。
創価学会は幸福の科学を「外道」と呼び、幸福の科学は創価学会を「邪教」と呼ぶ。
アメリカはキリスト教原理主義でイランを「悪の枢軸」と呼び、イランはイスラム教原理主義でアメリカを「悪魔」と呼ぶ。
いったい、誰が誰をどういう基準で世界一だと決めるのだろう?

「2011年、日本が東日本大震災を被災した年の6月からドイツで行われた、2011 FIFA女子ワールドカップは日本サッカー界のみならず、日本国民にとって記憶に残る記念すべき大会となった。……決勝トーナメントでは初戦、大会3連覇を狙う地元ドイツに延長戦で1-0で勝利し、世界を驚かせた。準決勝のスウェーデン戦は3-1で快勝、決勝は世界ランキング1位、対戦成績が0勝21敗3分という、いまだ日本チームが勝利したことのない強豪アメリカとの対戦となった。決勝戦は終始アメリカの猛攻にさらされ、後半、先行を許す展開となるが同点に追いつき、延長戦に持ち込んだ。先行された延長も残り4分、澤穂希の同点弾で2-2とし、PK戦にもつれ込んだ勝負を3-1で制し、アメリカに対し歓喜の初勝利(公式記録は引き分け)。年齢制限のないフル代表としては男女を通じ、初の世界大会優勝という快挙を成し遂げた」
(このくだり、Wikipedia「サッカー日本女子代表」より引用)

「なでしこJapan」が美しいのは、サッカー日本女子代表として純粋にスポーツを闘ったからではないでしょうか。
たとえ個人年収100万円以下でも、お金のためにではなく、愛するスポーツのために青春をささげてきたからではないでしょうか。
たんに努力しただけではなく、ワールドカップという世界の大舞台で、このような具体的な試合結果の数字をはじき出し、優勝という成果を挙げたからではないでしょうか。

さて、はたして、2012年ロンドン、2015年カナダの、みなさまの予想はどうでしょうか? 
優勝? 準優勝? トーナメントどまり?

みなさまと共に、2012年ロンドンオリンピック、2015年カナダFIFA女子サッカー世界大会での、「なでしこ」の必勝を祈りたいと思います。

コメント(11)

まずはロンドンオリンピックの出場権を得ることです。9月のアジア最終予選 日本以外に韓国、北朝鮮、中国、オーストラリア、タイが参加します。アジア枠は2枠しかありません。

タイ以外の4カ国には日本といえども引き分けや負けの可能性があります。

次のワールドカップも前回優勝チームが出場権を得られるわけではないので、アジア予選を突破する必要があります。
・この盛り上がりを一過性で終わらせない(なでしこリーグも盛り上げる)

・いい意味での脱・澤のチーム作り
ホルヘ・ゴンサーレスさん、
ありがとうございます。

「9月のアジア最終予選 日本以外に韓国、北朝鮮、中国、オーストラリア、タイが参加します。アジア枠は2枠しかありません」

そうしますと、たとえば韓国、オーストラリアといったアジアの強豪国2国に負けると、その時点で、もうオリンピック出場することすらできないということですね。

日本、ゼロから再出発するつもりで、気を引き締めてもらわないと……
べるでにっく煌希さん、
ありがとうございます。

なるほど、「いい意味での脱・澤のチーム作り」ですか。

これだけ澤ひとりへの依存度が高いと、これ以上伸びにくいですからね。

キーワードは「脱・澤」ですね。
澤からの脱却ではなくて、「澤のレベルに追いつき、抜く」の抜・澤だと僕は思います。澤がベンチにならざるを得ないほど他の選手がもっと成長してくれると嬉しいですね。
しかし五輪予選は日程が鬼ですよね
中1日とか高校サッカー並

そして会場も中国ですからね…
追われる立場になったなでしこがどう戦うか見物です。
五輪予選は控えの選手が重要になってきますね
SUZUTOMOさん、

「抜・澤」ですか。

でも、元なでしこ・今サッカー解説者の大竹七未さんは、今日のTV解説でこんなふうに言っていました。

「これまでも、これからも、澤穂希のような選手は2度と出現しないだろう」

もしこの通りになってしまうと、「澤のレベルに追いつき、抜く」ことは出来ないことになってしまう。しかし、大竹七未さんは元なでしこで「澤穂希崇拝」のような所があるので、そこは差し引いて見る必要があるでしょう。

ここ10年から50年までの間には、必ず澤穂希を抜くスターが出てくると思います。
> コスモスさん
点も取れて危機察知能力もあり守備もできる

確かにこんな選手はそういないですよ
> べるでにっく煌希さん

そうしますと、逆に言えば、
「点も取れて危機察知能力もあり守備もできる」若手の選手が出てくれば、
日本にまた勝機(金メダル)ありということですね?

「五輪予選は日程が鬼ですよね。中1日とか高校サッカー並。
そして会場も中国ですからね…
五輪予選は控えの選手が重要になってきますね」

日程は確かにきついですね。なでしこ達のスタミナが心配。
控えの選手というか、今回最後にチラリと顔を出した岩渕真奈選手なんか、今18歳ですよ。こういう子たちが、次のニッポンを担っていってくれることを願いますね。
> コスモスさん
岩渕は大事に育ててほしいですね
W杯で優勝の瞬間にピッチにいた事はいい経験になったでしょうからね
> べるでにっく煌希さん

そう。若手でも、特に岩渕は大事に育ててほしいですね 。
岩渕が日本初優勝の歴史的場面にピッチに立ったことは、けっして偶然ではないと思います。

それこそ、サッカーの神様が「次はお前の出番だ」と励ましてくれているようなものです。

岩渕にはその期待に応える覚悟をもってほしいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なでしこジャパン 更新情報

なでしこジャパンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。