ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「ハゲタカ」NHKドラマ・小説コミュの敵対的買収

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初トピ立てさせていただきます。
先ほどNHKニュースで放送していたのですが、業界大手の
「ブルドックソース」が敵対的買収を受けている
ようです。相手はアメリカの外資系ファンドです。
ブルドックの社長は何だか徹底抗戦の構えでした。

先月の事のようですが、皆さんご存知でしたでしょうか?
自分はニュースを見て初めて知りました。
CGなど駆使して大々的に取り上げていたのでリアルに
ドラマと重ねてしまいましたが(´・ω・`)


http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007051902017264.html

コメント(37)

HOYA ペンタックスに霞んでましたが、天龍製鋸に比べれば大型案件。確立されたブランド、小子高齢化で国内では見込めない成長、でため込んだキャッシュの使い途が見出だせない。まさにいつ狙われても不思議のないタイプの企業でしょう。伝統が変革の邪魔をする典型的な企業文化とすると勝ち目はなさそうですね。
誰にとって?株主には買われてキャッシュアウトするのが勝ちだから、経営者がだめなら買われた方が正解かも知れませんね。
日本での外資のバイアウトの走りはリップルウッドとかになるんですかね。
長銀のケースは、悪名高い瑕疵担保条項とともにハゲタカの名を一気に有名にしましたからね。
でも先鞭を付けたのはシティ(当時はトラベラーズ?)。先日のTOBはあの時の宿題を果たしただけで、実質当時すでに日興は外資になってたんだと思います。
今日のスティール代表の会見、リアルハゲタカだって思いました。

http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3584278.html
公に出てこない人がいきなり日本上陸ですか!
ますますリアルハゲタカですね(;´Д`)
鷲巣さんはアメリカ人だったのか...Σ(・ω・`;)
それにしてもスティール社は日本企業の株沢山もってますね。
このようなニュースを見ると、ハゲタカはますます嫌われ者ですね。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=230629&media_id=20
スティール代表の記者会見、今ほどニュースで見ました。
「今まで公の場に姿を現さなかったあなたが、この時期に会見を開いた理由は何ですか?」という質問など、まさに「鷲津さんの記者会見と同じだ〜電球」と思いましたふらふら

ただしその答えは、「日本の経営者と株主を教育するため」という、鷲津以上にハゲタカ的なものでしたが…あせあせ(飛び散る汗)
さすが、リアルハゲタカexclamation
リヒテンシュタイン代表はひと月位前の日経ビジネスのインタビューに登場してましたね。マスコミへの露出に切り替えた裏には、ハゲタカ色を払拭したい意図があるのでしょうが、当時からあまりうまく行ってなかったですね。
会見みてないですが、こうなったら、グリーンメイラーの(拙日記「スティールは仕手筋?」)どこが悪い?と、開き直って偽悪ぶって欲しいものです(笑)
し〜ちゃんさん
まさに同感。見た目にだまされちゃいけませんね〜。
身長、160センチくらいだそうですよ。
これも鷲津さんと同じ。
もしかして小説版鷲津の、外見コンセプト的モデルは、スティール代表?
か、リヒテンシュタインがハゲタカ愛読者とか(爆)
こうなったらハゲタカ名台詞を使って欲しいものです(・ω・)
テレビのこちらで「すげーな、本音で来たよ」と喜ぶことうけあいハート
ブルドックの一件について、社長の池田章子氏の記者会見の発言等、即ち

1)スティールが日本で食品業界に限らず会社を経営したことが全くないこと、
2)ソース事業について十分な理解をしていないと思われブルドックの経営を支配する能力がないと推認、
3)TOB後の具体的な経営方針を明らかにしていない、

を見聞きして、ふと思ったのですが、彼女は「所有と経営の分離」(会社法331条2項本文)ということを理解されているのでしょうか?

↓はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%CD%AD%A4%C8%B7%D0%B1%C4%A4%CE%CA%AC%CE%A5

↓ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E6%9C%89%E3%81%A8%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E9%9B%A2

↓ブルドックソースのプレスリリース
http://www.bulldog.co.jp/company/pdf/070607_IR1.pdf
でも、もし、ブルドック社から

「♪にっちもさっちも、どうにもブルドック、ワン!」

というコメントがあり次第、同社を全面支持致したく存じます!
ユーモアのセンスは、資本主義の原理・原則に優先します。優先するべきです。いえ、優先しなければならないのです〜!
Morinkoさん
彼女に限らず、所有と経営の分離を頭では理解したつもりでも心ではそう思っていない経営者が殆どでしょう。
その癖「私はこの会社と結婚したのでございますブティックプレゼント」なんて言ったりしてね

でも問題は、オーナー系でもないのに会社を我が物にしている上場企業の経営者が多いように思えること。
社長になったら自分の好きなようにさせてもらうと言わんばかりに私物化している方は、所有してもいない会社を私物化していることに早く気付いて欲しいものです。

ここはひとつ、リヒテンシュタイン氏が池田社長の社名をちゃんと「ブルドック」と訛らずに言えたら、スティールの勝ちとする、ってのはどうでしょう?
>堅太郎さん
>「私はこの会社と結婚したのでございます」
な〜んか言いそうですね、あの社長。
とあるNY在住ファンドマネージャーの著作に「オーナー企業であることで強い会社になることができる」という一文がありましたが、上場企業とて同じ事がいえる気がします。
株式を分散させて”根無し草”状態にしておいたのですから、買い占められても文句は言えないと思うのですが。
実は、私なんか、日経新聞切り抜いちゃってますよ。
しかも仕事中に(笑)
そしてその切り抜いた記事読みながらニヤつきながら
思いっきり妄想しております。
おいおい・・・。仕事中だろ!

完全に、ハゲタカ病ですね。

もし会社の人がここのコミュにいたらバレバレですな。
堅太郎さん

リヒテンシュタイン氏が、スティールによるTOBの理由として「グローバリゼーションの進展という状況に鑑み、『ブルドック』ではなく『ブルドッグ』と本来の発音に近い社名に直したかったから。」と述べていたら、事態は大きく変わっていたでしょうね・・・。
80001さん
サンデートイズの大河内社長みたいに、会社を食い物にしなければ、オーナーであろうが経営のプロであろうが上手く行くんでしょうね。

martiniさん
切り抜きのコツは、自社や仕事絡みの記事を混ぜること。そうすれば、熱心な社員に早変わり!

Morinkoさん
そこなんですよね。
せっかく英文は Bull Dogなんだからと思うんですが、ブランド名としてのこだわりが残ってるんでしょうかね。

リヒテンシュタインが交換条件に英文を Bull Dockに変えると言ったら、池田社長もあっさり折り合ったりして(笑)
堅太郎さんへ

あはは。ウチの部のある方みたいなことを(笑)
実は、言われたんです。
「martiniさん、最近熱心だね。新聞読んで勉強してるなんて。そこから何かイイアイディア期待してるよ。」と。

私は。
「ええ。頑張ります。」と答えましたが、心の中では、


「キミのような不良債権社員が、バルクセールされるようなアイディアのためにね。」と、訳のわからないハゲタカ用語をつぶやいていました。

ですから、周りにはかなり熱心に情報収集してる女性社員に見えるようですよ〜。
企画なんて仕事、まともにやったらくだらんアイデアしか出ないから、思い切ったやつを頼むよ!
なんて言う期待をされてたりして(失礼)

ハゲタカをきっかけに経済に関心を持った南朋ファン女子は多いそうです。そのへんの書物読むより、ずっと勉強になりますね。

佐藤浩市もお好きですか?クライマーズハイなんて夢のようなキャストでしたね。
新聞で思い出したんですけど、スティール・パートナーズは2〜3週間位前に、アナリスト系の求人広告を出していました。
従業員の産休による補充採用なのでしょうか?
でも、東スポに載ってたら、ドン引きですね…。
東スポの場合、社名に注意!
フロアレディ急募、経験不問、宿泊施設完備だったら、「スチールパートナー」とかだったりするかも(笑)
今日も切り抜きやっとるなと思ったら、東スポの求人広告かね、Morinko君exclamation ×2と言われませんように(爆)
賢太郎さんへ

いやいやプロフを見られてしまったみたいで・・・・。
おはずかしったらありゃしない。

南朋さんは、結構前から好きでしてね。
大昔のCMで南朋サンを知り、それからずっと見てましたが、
いやはやなんとも、鷲津君をするとは思いませんでした。
(ハゲタカはドラマ化される前に何度か読んでましたので、南朋さんがこれをするとは本当意外でした。)

ちなみに、今から、ちょっとプロフを更新しておきます。

関係ないネタですみませんでした。
martiniさん

頭は堅いが賢くない「堅」太郎です(良く間違われるんですがね)
プロフ拝見しましたウインク
週1回は通う茅場町のバーのマティーニは透明なカクテル(これが美味いけど強いんだな)ですが、トップ写真の黒は何?
ハゲタカはドラマから入り小説は後から読んだのですが、鷲津政彦役は大森南朋しかいないくらいのハマリ役でしたね。
クライマーズハイで初めて彼を知り、それでもボクはやってないで全く違う役柄を演じてるなと思ったら、なんと、ハゲタカ役がこんなに似合うとは?
凄い役者さんだと思いました。
それ以上に、ハゲタカオフ会で知り合った女子達は8割方が南朋萌えのハゲタカ廃人ばかりで、いつも圧倒されています。

トピ主さん、脱線してばかりで申し訳ありません(ペコリ)
>30: 堅太郎
いえ、自分が興味本位でたてたトピにこれほど書き込んでくれて
嬉しいですよわーい(嬉しい顔)
加ト吉は、過去に行われてきた循環取引による売上の「水増し」発覚に加え、仕入れた肉がトンでもない代物だったことも分かったそうで…。
不祥事が度重なる企業は、立て直しのために、例えば、買収の危機に曝されるのも良いかもしれませんね。
しばらく前までは、加ト吉は優良企業というイメージがありましたが、なかなか実態は表には出て来ないものなのですね…。
加ト吉の循環取引は増益への社長の執着が狂わせた古参役員の暴走、カネボウは出身母体行の目線で粉飾を主導した専務と直訴する経理部長に人事権をちらつかせて恫喝した社長。そして揺れ続ける三洋電機は?
今週号の日経ビジネスは、粉飾決算の背景にある日本企業の体質を描いて興味深かったですよ。
ブルドックの総会決議って・・・。
裁判所の判断に注目したいと思います。
現在のブルドックの株価です。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2804

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「ハゲタカ」NHKドラマ・小説 更新情報

「ハゲタカ」NHKドラマ・小説のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング