ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先天性股関節脱臼コミュの金属アレルギー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在49歳の母のことで相談です。

先天性股関節脱臼により股関節の軟骨が磨り減り、足の長さも左右でだいぶ差があります。大学病院にかかっており現在は経過観察中ですが、主治医からは「いつでも手術はできる」と言われています。
(人工関節の寿命を考えて、手術を遅らせられるのなら出来るだけ遅らせたほうがいいとは言われているみたいです。)

人工関節の手術にはアレルギーの少ないチタンを使用すると思いますが、母は重度の金属アレルギーでチタンのピアスなどでも反応が出てしまいます。

調べたのですがアレルギーが有る場合、自骨を使って手術する方法があるという情報を得ました。
自骨というのは、具体的に何処の骨を使うのでしょうか?
もし、自骨で手術された方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。

母は、自骨で手術できる方法はまだ知らないと思います。
「チタンでもアレルギーが出るし、手術は無理だと思う」と半分諦めています。
(主治医には、アレルギーの話もまだしていないようです。)
母は長年、痛みや煩わしさに苦しめられているので、娘の私としては手術を受けて少しでも楽になってもらいたいと思っています。

どんな些細な情報でも結構ですので宜しくお願いします。

コメント(6)

素人ですが49歳で人工股関節には少し早い気がします。
でも今はやもう得ず若い方でも人工にされる方がいます。
自骨手術ですが反対の余り痛んでない側を自骨でとお願いしたけど私の年齢では無理と言う事は知っていたが案の定駄目でした。
詳しくは解からないですが自骨手術は股関節の痛んでいる廻りの骨を痛みの無い様にする手術と思っています。
でも此の手術は痛みすぎては出来ないし49歳と言えばぎりぎりセーフかもしれません。
なぜならば回復に時間がかかるので(リハビリが人工関節より大幅に遅くなるので(負荷が中々かけられないのです)筋力が落ちて)入院が長く歩行が年を取るほど大変なのです。
自骨手術は人工関節より稼動域が断然良いのが魅力です。
金属アレルギーが人工に影響は主治医と相談するしかないですね。
説明不足で御免なさい。
ゆりしゃんさんへ

はじめまして、エチというものです。
私は64歳ですが、都立病院で58歳の時「60歳になったら人工股関節の手術をしましょう。でも貴女はそれまでもたないでしょう、きっと。」と言われていました。
それからは病院には行かずにダメモトで色々な治療を試みてやっと有能な整体の先生に出会いました。
日常生活ではさほど不自由はなくなりましたし、はげしい痛みからは解放されています。
ただ10分以上歩くと痛みが出てきます。
今は、まだ手術は考えていません。
手術後のきびしいリハビリを考えたら今厳しいトレーニングをしようと思って水泳をしたり、加圧トレーニングに通ったりしています。
症状は人によって違うので何も参考にならないかも知れませんが・・・
自骨手術のことや、金属アレルギーのことと関係なくてすみません。
やさしいお嬢さんをもたれて、お母さんはさぞ心強いことでしょう。
どうぞお大事になさってください。
はじめまして

私は11年前18歳で自骨手術をしました。
まだ若く、軟骨も十分に使える状態で、足に少し痛みがある程度で走る事も出来ました。なので参考になるか分かりませんが書きます。

手術は骨盤側の骨に弧を描くように切り込みを入れ、大腿骨との接地面を増やすように、覆うようにずらす回転術というものでした。
手術し入院した大学病院では同じ股関節脱臼の方が多く、年齢もバラバラでした。
当時は年齢的に自骨を使えるのは40歳位までと聞いていました。
それ以上だと軟骨が磨り減っている場合が多く自骨が使えないのと、骨の付き(治り)が遅く入院やリハビリが長引くのであまり勧めていませんでした。
ですので40代後半の方はほとんどが人工関節でした。

しかし10年も経てば医療もかなり進化しているでしょう、私の傷跡は30センチですが今は20センチ程で済むそうです。
他にコメントされた方の内容を読んで驚きました、今は人工を入れるのはもっと後なんですね。

私も右足がまだ残っていていずれ手術をしなければなりませんが今は育児中なので痛みを誤魔化す毎日です。

どうか希望を捨てず、お母様にとって最善の方法が見つかる事をお祈り申し上げます。
度々失礼します、補足です。

私の場合ですが、リハビリについてです。

1週間は寝たきりでその後車椅子に乗り、リハビリを開始しました。
始めは松葉杖0キロ加重。足をぶら下げる事も禁止です。足の重みがかからないように、体重がかからないように足をつきます。
それから歩行訓練5キロ→10キロ→15キロ→20キロと体重の半分になったら退院。
その後頻繁に通院しながら加重30キロ→40キロ…自分の体重になったら片松葉(松葉杖片方のみ)でびっこを直す練習をして、要約松葉杖が取れました。
手術から約8ヶ月かかりました。
個人差はありますがこれで早い方です。

余談ですが、入院中は移動が不便でしたので、マジックハンド(おもちゃでアームの先に掴む手が付いたもの)が便利でした。

長々と失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先天性股関節脱臼 更新情報

先天性股関節脱臼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング