ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和歌山大学体育会ラグビー部コミュのポジション性格診断<BK>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はバックス編です(ちなみに筆者の方はSHだったそうです)。


★★★★★

前回は、1〜8番のフォワード(FW)の特徴を、性格別、職業別の適性をおりまぜて紹介した。FWは、痛くて辛いポジションだということを、前回の記事(ポジション別・性格占い【フォワード編】)で認識いただいたうえで、9〜15番のバックス(BK)について、独断で紹介したいと思う。



■華麗なる猛獣使い【スクラムハーフ】(SH=9番)

 15人中最も小柄だが最も俊敏、最も敏捷性に優れた選手がこなし、かつ試合中に最もボールに触れる機会が多いポジション。

 前を向けば、体の大きい「猛獣」FWがおり、後ろを見れば生きたボールを求めているBKがいる。そのFWとBKの中継役、潤滑油の役割を担う。

 主な仕事は、

・FWに的確な指示を与える。(コーリング)

・BKにボールを供給する。(パス)

・スタンドオフ(SO)と共にゲームを組み立てる。(ゲームコントロール)

もちろんタックル、キックなどの基礎技術も役割だ。

 スクラムハーフの判断一つで、ゲームが大きく変わる。SOにパスするのか、自分で走って抜くのか、それともキックするのか。左に攻める? 右に攻める? FWにパス? BKにパス? など、相手と味方の陣形、状況を瞬時に見極め、最も最適なオプションを選択しなければならない。

 攻める方向を間違えたり、パスすればチャンスだったのにキックしてしまったり、一つ一つのプレーが試合を決めるといっても過言ではない。冒頭述べている通り、スクラムハーフは小柄な選手のポジションという概念があったが、近年ワールドクラスでは「9人目のFW」として、大きい選手もこなすポジションとされている。

 正確で素早い判断力とフットワークが求められているこのポジションは、設計士、パイロットが向いている。

<代表的な選手>

・後藤翔太(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)

・矢富勇毅(早稲田大学4年)

・春口翼(リコーブラックラムズ)

■ゲームを支配する司令塔【スタンドオフ】(SO=10番)

 どんなピンチな状況でも常に沈着冷静で、試合に勝つためにゲームをコントロールする「司令塔」である。サッカーでいえば、中村俊輔や小笠原満男などの攻撃的MFが該当する。ゲームメーカーであるが、選手によって様々なタイプがある。

 キックを得意とし、キックを主体としたゲームメイクをするSO、BKラインへどんどんボールを回し、展開プレーを主体としたSO、味方も敵もあっと驚くような意外性のあるプレーを得意とし、変幻自在のプレーをするSOなど。

 SOがボールを持った時、様々なオプションの選択肢が生まれる。パスすべきか、キックで陣地を稼ぐべきか、自分で攻めるべきか。前述のスクラムハーフと同様に、正確かつ素早い状況判断力、そしてBKラインをいかすラインコントロール力が問われる。

 雨天時はボールがすべるため、キック主体のゲームメイク、FW戦で劣っている場合、FW戦を避けBKで勝負するようなゲームメイク、相手の弱い部分を突いていくようなゲームメイクなど、天候や相性、コンディショニングなど全ての状況、情報を把握し、ゲームを組み立てていかなければならない。

 オーケストラの指揮者、脚本家、映画監督等が向いている?

<代表的な選手>

・ヤコ・ファンデルべストハイゼン(NECグリーンロケッツ)

・トニー・ブラウン(三洋電機ワイルドナイツ)

・廣瀬桂司(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)

■チーム最速の「両翼」【ウイング】(WTB=11、14番)

 観客を魅了する「走り」を披露し、トライを量産するポジション。「ボールを持ったら走る」というわかりやすい役目。走ることはどのポジションにも共通するが、ウイングがボールを持って走る=トライに直結するシチュエーションが多い。

 昔はウイングはBKラインの一番大外に構え、ボールが自分のもとへ回ってくるのを待つことが主流だったが、近代ラグビーでのウイングはトライのチャンス時に走るのみならず、自らFWの周辺に突っ込みポイントを作ったり、時にはSOの位置に入ってBKラインをコントロールしたり、様々な役目が要求されている。

 ウイングは11番、14番と2人いるが、それぞれ特徴がある。例えば、11番はコンタクトプレーが強く、ポイントの起点となることが多い、14番はチーム1のスピードスターでフィニッシャーが多いなど、左右異なる選手が起用される。

 ウイングがボールを持った時、ゲームが動くこと必至である。政治家や教師が向いているかも。

<代表的な選手>

・大畑大介(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)

・小野澤宏時(サントリーサンゴリアス)

・北川智規(三洋電機ワイルドナイツ)

■体を張り続ける「ファイター」【センター】(CTB=12、13番)

 ラグビーは、特にBKは、相手との間合いの取り方で、勝負が8割決まるといわれる。このセンターは、全ポジション中最も勇気のいるポジションであろう。相手センターと自分の距離はとても離れており、トップスピードでぶつかり合う。

 ディフェンスでも、ただやみくもに対面(トイメン)にタックルするのみならず、場合によってFWを止めるようなディフェンス力が求められる。

 インサイドセンター、アウトサイドセンターと呼ばれており、インサイドセンターは第2のSOと呼ばれるほど状況判断、パス能力に優れ、アウトサイドセンターは突破やインパクトプレー、そしてウイングへのラストパスが主である。

 個性あふれる性格の選手が多いことから、俳優、新聞記者、レポーターなどが向いている。

<代表的な選手>

・向山昌利(NECグリーンロケッツ)⇒「向山昌利ブログ」http://www.sportsdesign.jp/blog/

・元木由紀夫(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)

・ニールソン 武蓮傳(コカコーラウェストレッドスパークス)

■チームの守護神【フルバック】(FB=15番)

 敵からのキックは全て対処し、抜けてきた相手を「最後の砦」として一発必中のタックルで倒す、また攻撃では相手ディフェンスのギャップを突くランニング、切れ味鋭いカウンターアタックでチャンスを作る。走ってよし守ってよし。そんなチームの守護神である。

 最後尾に位置するため、チームで一番、試合の状況や各選手のポジショニング、相手の陣形をみて弱い部分を把握することが重要で、チームを後ろから鼓舞する。

 孤独ながらも、きっちりとした仕事をこなすこのポジションの職業適性は、フリーライター、GK(ゴールキーパー)。

<代表的な選手>

・有賀剛(サントリーサンゴリアス)

・立川剛士(東芝府中ブレイブルーパス)

・ダミアン・マクイナリ(クボタスピアーズ)

■最後に

 FWとBKの違いを端的に言えば、「密着度」だろう。FWはスクラムやラック、モールなどプレー自体が常に「密着」しているのに対して、BKはパスやランにより相手を抜くことから、むしろ離れている。

 FWの選手とBKの選手というのは、体型や役割も全く違うため、ラグビーに対する価値観も異なる。著者のラグビー人生を振り返ると、そのせいか、ふだんからFW同士、BK同士で行動する場面がよく見られた。もちろん、試合に勝つという目的はみな一緒である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和歌山大学体育会ラグビー部 更新情報

和歌山大学体育会ラグビー部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング