ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネイティブから直接聞いた英語+コミュの慣用句-イディオム/ 熟語/ ことわざ/ 略語等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
《書き込み掲載語一覧》

1.【I have a sweet tooth.】
2.【Lol!=Laugh out loud】
3.【put one's finger in every pie】
4.【Variety is the spice of life. 】
5.【I heard,we can say“cross ure fingers.”instead of “good luck.”】
6.【I'm allergic to eggs.】
7.【get out of hand】
8.【[イディオム]
can make it 来れる
carried away 夢中、没頭した
crazy about 〜 〜に夢中
cheat on 〜 浮気する
in (good, great) shape 調子がいい 反対は out of shape
bring 〜 with you 〜を連れてくる
let 〜 down 〜をがっかりさせる
make up 埋め合わせる、でっち上げる
another woman (man) (そのままだけど、) 別の女(男) 要は浮気相手
sick joke 酷い冗談 悪ふざけ
other options  (これもそのまま、) 他の選択肢
for good 永遠に、これを最後に
for 〜's own good 〜自身のために
between you and me ここだけの話、他の誰にも言わないでほしい
[慣用表現]
Knock it off! だまれ。やめろ。
It sucks! サイテー。
This kills me. やってられん。
You kill me. お前の話はおかしくて死にそうだ。
Leave room for milk. コーヒーを買う時に上まで一杯に入れないで下さい。
[略語]
BTW = By the way
ASAP = as soon as possible
BYOB = Bring your own booze (bottle) アルコール持参】
 
9.【Behave yourself!】
10.【What's in it for you?】
11.【nm】=「Not much!」
12.【What goes around comes around.】=(People get what they deserve.)
13.【(Someone) wouldn't be caught dead with someone.】
 【(Someone) wouldn't be caught dead in a place.】
 【(Someone) wouldn't be caught dead doing something.】
14.【He had it coming(to him).】
15.16.17.18.【Are you with me?】
19.【He is with us.】
20.【I was told off.】
21.【Yes. I'm with you.】
22.23. 【be out for】/【be out to do】
24.【niceな compliment 】
25.【pick up】
26.【on one's own】
27.【be fed up with】
28.【Thank you for the compliment coming from you!!】
29.【You're on your own.】
30.【That'll be the day.】=Definition:[That will never happen,in my opinion.]
31.【What are your taste buds saying?】=
【What are your taste buds telling you?】
32.【Click It or Ticket.】
33.【I'll be with you in a moment.】
34.【Don't stir up a hornet's nest.】
35.【in a jam】
36.【There's no place like home.】
37.【No pain(s),no gain(s).】
38.【Speak of the devil.】
42.【last but not least】
43.〜45.【Age before beauty】
46.【like hotcakes】
47.【actions speak louder than words】
48.【fuck yourself】
49.【catch22】【24/7】 
50.【catch=22】
51.【Duhhは何の略?】
52.【感嘆詞のDuhhだとしたら…】
53.【duh!は感嘆詞なら知っています。】
54.【lmao=laugh my ass off】
55.56.↑【爆笑!という意味】
57.【slowly but surely】 
58.【awってどういう意味?】
59.【awesomeの略かな?】
60.【本当にありがとうございます★】
63.【 first of all / second of all 】
64.65.66.【Shame on you!】【What a shame!】
67.【No wonder〜】 

コメント(73)

【Don't stir up a hornet's nest.】
意味:「面倒を引き起こさないでくれ。」

※そりゃ、スズメバチの巣=「a hornet's nest」をかき回したら、大騒ぎになりますョ!。
つい最近、米国人に言われてしまいました。

Tom
【in a jam】

意味:困っている
例) I'm in a jam ..困ったなぁ。

直接聞いたのではないのですが、通勤電車内のモニターで流れている
ベルリッツのミニ講座(結構役に立つ)でやっていました。
* jamは、食べ物のジャム。 「つぶれたもの」という意味から派生した言葉だそうです。
 なんとなく、解りますよね^^
【There's no place like home.】=「我が家にまさるところはなし。」

※米国人から聞いたことがある。また有名な女性シンガーのビデオタイトル名。本などでも、上記の慣用句を少なからず目にした。ありふれた表現だけど、"I like it."

Tom
【No pain(s),no gain(s).】=(saying) used to say that you need to suffer if you want to achieve sth.《引用:Oxford英英辞典》

「骨折りなくして利得なし」《左記日本語訳 引用:G4英和辞典》
「苦なくして利益なし」《左記日本語訳 引用:遠山顕先生》

※【No pain(s),no gain(s).】は米国人&カナダ人から聞きました。思い出深い「ことわざ」です。チナミニ【a painkiller】は、「鎮痛剤/痛み止め」とのこと。
【Speak of the devil.】=(ことわざ)「うわさをすれば影」《参照:G4英和辞典》

※米国人&オーストラリア人から聞きました。映画「アメリカ版ゴジラ」でも
使われたよく耳にする表現。
 語学学校のクラス担任の名が「Debby」で、彼女の気配がすると、
「Speak of the ”Debby”.」なんてダジャレていたっけ...

Tom
To Sushi さん

「This is Okay.」ではないですか?
綴りは正確ですか?その言葉が使われた、周りの状況も教えてください!

Tom
【last but not least】=「大事なことを一つ言い残しましたが」
/「最後になりましたが」/「末筆ながら」《参照:G4英和辞典》

※最後に述べる大切なことの前置きに使う表現。
発音が難しく:「ラストゥ バナ リィ-ストゥ」位!?

「その言葉を好きな先生がいて、耳にタコが出来ました。が、感謝です!」

Tom
【Age before beauty】=(年配者に)「お先にどうぞ!」と言う時の表現。
《参照:G4英和辞典》

※米国でも「ladies first」の影響が薄れ、「年配者が優先!」の現れ!?
↑今のところ、私のネイティブ友達は【Age before beauty】を冗談で使ってくれていますが、真顔で誰かにそう言われたらさぞかしショックかもー。
fuck yourself


ちなみに上にあったbetween you and meっておかしくないですか?
正確にはbetween you and i だと思いました(笑)
catch22  どれを選んでも悪い方に行く状況のこと
24/7 年中無休で、24時間
“言葉としてのキャッチ=22

英語圏では、ジレンマ、パラドキシカルな状況を、「キャッチ=22」「キャッチ=22的状況」と呼ぶことがあり、いくつかの辞書では慣用句のひとつとしている。

これは、本小説全体のムードと併せ、特に小説中の軍規22項の運用(例えば、狂気に陥ったものは自ら請願すれば除隊できる。ただし、自分の狂気を意識できる程度ではまだ狂っているとは認められない、としたもの)から来ている。”

〈引用:ウィキペディア〉
Duhhは何の略ですか?よろしくお願いします。
>Tomさん

補足いただいて有難うございます。
頭の中の解釈を説明するというのはやってみると案外と難しいですね。。(^^;)
書き方のフォーマットとかも良く分からないので間違ってたらご指導下さい。

>マドカさん

私の知ってるDuhhは略ではないんですが、
感嘆詞のDuhhだとしたら、明らかに分かり切ってるような事柄に対する返答としてアホ顔と一緒に言ってるのを見ます。
>51 マドカさん
 私もよんよんさんと同じく、duh!は感嘆詞なら知っています。

 例えば「are you female?」だとか、「do you speak in Japanese?」とかもう既に知ってるとか
わかってることを質問されたときなんかに
「Duh!!」(その通り!)とか(あったりまえじゃん!)とか(おうよ!)とか、なんかそういうニュアンスで使うかなあ。 
 hが二つなのは、意味はないと思われます。私もohhhh yeeeaaahhhhh!とかwhyyyyyyyy????とか書くのでウッシッシ
チャットをしているときに、10代の女の子が
lmaoというのをよく書いていました。
laugh my ass offの略らしいのですが、意味は何ですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
>にぁ〜さん
爆笑!という意味です。
>atarankanyaさん
ありがとうございました!
【 slowly but surely 】(=ゆっくり確実に) 

[making slow but definite progress]〈引用:OXFORD現代英英辞典〉

☆「definite」=「明確な、確実な、明白な 等 [形容詞]」
 ※「make progress」=「(着実な)進歩・前進をする」

 例文1: My father works slowly but surely.
(=私の父はゆっくり確実に仕事をする。)

例文2:We're making some progress slowly but surely.
 (=我々は、ゆっくりだが確実に前進しています。)

「私達の英語学習も「slowly but surely」と行きたいものです。」
初めまして★

質問なんですが、お友達からのメールで

「aw ありがとぉ〜」
って書いてあったのですが、英語に関してわたくし本当に無知で
awって意味はどういう意味になるのですか?

宜しかったら教えて下さいm(_ _)m
>e(_ д _)…miii☆さん

僕のbest guessは、"awesome"の略かな?
"awesome"は"super cool"の意です(かなり意訳ですが…)。
ありがとうございます♪

なるほど〜と首を立てに何回も振ってしまいました^^

本当にありがとうございます★
グッド(上向き矢印)次回から、ご質問はなるべく
「質問書き込みコーナー」でして下さいネexclamation ×2

よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)  Tom
ぴかぴか(新しい)【 first of all / second of all 】ぴかぴか(新しい)(= まず第一に / 二番目に)
     
■意味・解説■ 物事を列挙して説明する時に、よく使われる。日常会話や討論コンテストなどで耳にする表現です。

■カタカナ発音■ [ first of all ]=[ファスタボォ] / [ second of all]=[セカンダボォ]

    
「羞恥心」という三人組アーティストが今話題になっていて
急に思い出したのですが・・

「この恥知らず!」と非難されるような時に
【Shame on you!】ってよく言われてしまいます!

「それは残念だね」「ダメじゃない!」という意味合いで
【What a shame!】もよく使われます。
図画止戈男さんわーい(嬉しい顔)

【Shame on you!】は、映画「KRAMER VS.KRAMER」にも登場していました。
Dustin Hoffmanのその[Sh]の発音が鋭かったことを思い出します。

最近、ある女性政治家が発した言葉としても有名ですネ!

個人的には使わない表現ですが、言われないように努力したいです。
>Tomさん

そうそう、ヒラリーさんがオバマ氏に発してましたねッ!
【No wonder〜】  〜なのは当たり前、 だから〜なのですね!

  I was in London in my childhood.

  【No wonder you speak good English.】
ここの場所が適切かどうかわかりませんが・・・

Don't beat around the bush!

もったいぶらないで早く言って!


アメリカ人、イギリス人、オーストラリアから帰国した英語ぺらぺらの日本人から聞きました。
英語の大御所のような先生から聞いたことばを2つ
【basketweaving】
=Any useless, unproductive, or lightweight activity (wiktionary)
≒楽勝な(もの)

「楽勝」というと私はa piece of cakeが真っ先に思いつくのですが
英語の先生はこれを使っていました。
ピクニックのようにバスケットをゆらゆらと振ってるのでしょうか。
All the classes he takes are basketweaving. (wiktionary)

【go off on a tangent】
≒話が脱線する

会話が盛り上がってくると急に話が違う方向にそれて行ってしまうことってよくありますよね!戻すときは、”anyway, ...”=ともかく!で一発です☆
> ピクニックのようにバスケットをゆらゆらと振ってるのでしょうか。

この "weave" は、「機を織る」の意味ではないでしょうか。
「バスケット」なら目が粗いから、簡単にすぐ織ることができる(絹織物やペルシャ絨毯みたいに、時間も技術も要らないよ)、というような意味なのかな、と推測します。
なるほど!燃える闘魂さん、明察ありがとうございます^^
pieace of cake!

生での会話で聴きました。
使いたくてしょうがないけど、
なかなか機会が無い

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネイティブから直接聞いた英語+ 更新情報

ネイティブから直接聞いた英語+のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。